2023.09.28

日本酒と焼酎の違いを4つの観点から解説!美味しい飲み方も合わせて紹介

日本酒と焼酎の違いを4つの観点から解説!美味しい飲み方も合わせて紹介

日本酒と焼酎はともに日本で多く生産されているお酒ですが、違いをご存知でしょうか。特に日本酒と米焼酎はどちらもお米を原料にしているはずなのに、味わいが異なる理由がわからないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、酒と食に関するセミナーなども行う専門家の友田晶子さん監修のもと、日本酒と焼酎の違いを4つの観点から紹介します。

監修者
友田 晶子

日本のSAKEとWINEを愛する女性の会 代表理事

友田 晶子(ともだ あきこ)

米どころ酒どころ福井県に生まれ、ワインの輸入販売やフランス留学を経験。現在は、業界30年以上のキャリアと感性を活かし、酒と食に関する一般向けセミナー・イベントの企画・開催、ホテル旅館・料飲店・酒販店・輸入業者などのプロ向けコンサルティングと研修を行っている。お酒にまつわる書籍を20冊以上執筆したほか、田崎真也氏オーナーのワインバー「アルファ」(銀座)代表を歴任。お酒を通じて女性の教育・活用 社会進出支援に力を入れる一般社団法人「日本のSAKEとWINEを愛する女性の会(通称:SAKE女・サケジョの会)」の代表理事として活動中。

アイコン目次

日本酒と焼酎の4つの違い

日本酒と焼酎の場合、仕込みに麹や酵母を使用する点は同じです。また、焼酎のなかでも米を主原料とした米焼酎であれば、米を使用している点で共通しています。

それでは、日本酒と焼酎はどのような違いがあるのでしょうか。以下では、日本酒と焼酎の違いを4つの観点から紹介します。

① 原料
② 糖質量
③ アルコール度数
④ 製造方法

① 原料の違い

日本酒の原料は米と米麹、水となる一方で、焼酎は麹と水を用いて必ずしも米を使う必要はありません。さつまいもを使用していれば「芋焼酎」、米なら「米焼酎」、麦なら「麦焼酎」とデンプンを含んでいるものあれば、原料になり主原料により呼び名が異なります。

なお、日本酒と米焼酎を比較すると、米の種類が異なります。日本酒に使うお米は酒造専用の酒米であるのに対し、米焼酎は食用のお米が使われる傾向にあります。

麹の種類も異なり、日本酒は黄麹菌、焼酎は黒麹菌や白麹菌を用います。

② 糖質量の違い

日本酒と焼酎は糖質量も異なります。日本酒100gあたりの糖質量は約3.6gである一方で、焼酎は製造過程で糖分が取り除かれるため、糖質が含まれていません。

なお、カロリーそのものは焼酎のほうが高いですが、このカロリーはほとんどがアルコール分によるもので、栄養素が含まれていないのが特徴です。

③ アルコール度数の違い

一般的に、日本酒と焼酎では、焼酎のほうがアルコール度数は高めです。日本酒の一般的なアルコール度数は15〜16度で、最大でも22度未満にするように酒税法で定められています。

一方、焼酎のアルコール度数は20〜25度で、法律による度数の上限も45度未満と、日本酒より高いです。

④ 製造方法の違い

日本酒と焼酎では製造方法も異なり、その違いから日本酒は醸造酒、焼酎は蒸留酒と区別されます。前述した糖質量や度数が異なるのも、製造方法の違いによるものです。

日本酒は、米を酵母によってアルコール発酵させ、できあがったもろみを絞って造ります。このように糖を含んだ原料を酵母でアルコール発酵させたお酒を「醸造酒」といい、ビールやワインがその一例です。

一方で焼酎は、もろみを絞らずに加熱して、気化させた成分を集めます。その後、集めた成分を再度冷却して液体に戻すことで造られます。このような造り方をするお酒を「蒸留酒」といい、ウイスキーやジンも仲間です。

蒸留することで、もろみ内の糖が含まれなくなるため、焼酎には糖質が含まれません。また、アルコールは水より気化しやすいため、蒸留させたほうがアルコール度数は高くなります。

日本酒と焼酎の楽しみ方の違い

日本酒と焼酎の楽しみ方の違い

ここからは、日本酒と焼酎の楽しみ方を紹介します。どのように飲めばいいかわからない方はぜひご覧ください。

日本酒

日本酒はストレートで飲むことが多いお酒です。温めたり冷やしたりすると風味が変化するため、幅広い温度で楽しめます。

また、温度ごとに呼び名が分かれています。


  • 冷酒:5〜15度
  • 冷や(ひや):20度前後の常温 
  • 燗:30〜50度前後

冷酒は華やかな香りを感じやすくなりつつ、爽やかでのどごしがスッキリした味わいになります。独特のクセがおさえられて、初心者の方でも飲みやすいのが特徴です。

「冷や」は20度前後の常温で、本来の味が引き立つ飲み方といわれており、日本酒の風味や米の旨味が感じやすいです。

燗は温めて飲む日本酒のことで、香りや辛味が引き立ちます。また、甘みを感じにくくなり、切れのある味わいに近づきます。

焼酎

焼酎はアルコール度数が高いため、割って飲むことが多いお酒です。主な割り方は以下のとおりです。


  • ロック
  • ソーダ割り
  • 水割り
  • お湯割り

ロックは時間をかけて味の変化を楽しめる飲み方です。焼酎本来の香りを楽しみたい方におすすめします。

ソーダ割りはスッキリと飲みやすくなるため、焼酎に慣れていない方も楽しみやすいでしょう。グラスをしっかり冷やしてゆっくり混ぜることを意識すると、炭酸が飛びにくくなります。

水割りは焼酎本来の風味を感じつつ、柔らかな飲み口になります。初心者から飲み慣れた方まで満足できる飲み方です。

寒い日にはお湯割りもおすすめです。香りやコクが感じやすくなり、旨味をゆったりと楽しめます。

まとめ

日本酒と焼酎では、製造方法が異なります。日本酒はもろみを搾って仕上げるため、糖質は残りつつアルコール度数が控えめになります。一方、焼酎は蒸留してアルコール分を集めて造るため、度数が高めになるのが特徴です。

日本酒と焼酎は、麹や水を使って造っている点は同じでも、製造方法などにより味はまったく異なるため、飲み比べてみてはいかがでしょうか。それぞれ違った美味しさや魅力を感じられ、好みのお酒がきっとみつかるはずです。

日本酒ランキング

2024/09/28 23:15更新