2023.09.28

大吟醸とは?吟醸酒や純米酒との違いや選び方のポイント、美味しい飲み方も解説

大吟醸とは?吟醸酒や純米酒との違いや選び方のポイント、美味しい飲み方も解説

日本酒には「大吟醸」「吟醸」「純米酒」などさまざまな種類がありますが、どのような違いや特徴があるかわからない方は多いのではないでしょうか。

大吟醸酒の特徴やほかの日本酒との違いを理解すると、日本酒をより楽しめるようになります。

この記事では、酒と食に関するセミナーなども行う専門家の友田晶子さん監修のもと、日本酒の主な分類やそれぞれの特徴を比較し、大吟醸酒と吟醸酒、純米酒の違いを解説します。

また、大吟醸酒の選び方のポイントや美味しい飲み方、おすすめの商品も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

監修者
友田 晶子

日本のSAKEとWINEを愛する女性の会 代表理事

友田 晶子(ともだ あきこ)

米どころ酒どころ福井県に生まれ、ワインの輸入販売やフランス留学を経験。現在は、業界30年以上のキャリアと感性を活かし、酒と食に関する一般向けセミナー・イベントの企画・開催、ホテル旅館・料飲店・酒販店・輸入業者などのプロ向けコンサルティングと研修を行っている。お酒にまつわる書籍を20冊以上執筆したほか、田崎真也氏オーナーのワインバー「アルファ」(銀座)代表を歴任。お酒を通じて女性の教育・活用 社会進出支援に力を入れる一般社団法人「日本のSAKEとWINEを愛する女性の会(通称:SAKE女・サケジョの会)」の代表理事として活動中。

アイコン目次

大吟醸とはどんな日本酒?

大吟醸は、日本酒のなかでも特定名称酒に分類されます。以下では、大吟醸の定義やそのような特徴があるのか解説します。

大吟醸の定義

日本酒は、原料や製法による違いにより大きく「特定名称酒」と「普通酒」に分類されています。

さらに特定名称酒は、原材料や精米歩合、製造方法でさらに以下の8種類に分類されます。

原材料/精米歩合 米・米麹 米・米麹+醸造アルコール
50%以下 純米大吟醸酒 大吟醸酒
60%以下 純米吟醸酒 吟醸酒
60%以下または特別な製造方法 特別純米酒 特別本醸造酒
70%以下 - 本醸造酒
定めなし 純米酒 -

出典:国税庁「日本酒(清酒)に関するもの」

「大吟醸酒」も特定名称酒の1つで、「精米歩合50%以下の白米と米麹及び水、またはこれらと醸造アルコールを原料として吟味して造った清酒」と定義されています。

大吟醸の特徴

大吟醸で用いられる吟醸造りという製法は、低温でゆっくり時間をかけて発酵させます。低温でゆっくり発酵させることで、華やかでフルーティーな吟醸香が生まれます。

そのため、大吟醸も華やかでフルーティーな香りのものが多く、日本酒に慣れていない方でも飲みやすく感じられるでしょう。

また、大吟醸は製造過程で醸造アルコールを加えているため、スッキリとした味わいです。口当たりも滑らかで雑味も少ない傾向があります。

大吟醸と吟醸の違い

大吟醸酒と吟醸酒はどちらも米と米麹及び水、醸造アルコールを原料として造られた清酒です。

しかし、精米歩合が異なるため味わいも違います。詳しい内容を以下の項目で解説します。

大吟醸と吟醸は精米歩合が違う

大吟醸酒の原料となる米の精米歩合が50%以下であるのに対し、吟醸酒は60%以下と定義されています。

精米歩合とは、玄米から表層部を削った時(精米時)に、残ったお米の割合をパーセントで表したものです、精米歩合60%とは、玄米の表層部を40%削っていることを示します。

お米の胚芽や表層部に含まれるたんぱく質や脂肪、灰分、ビタミンなどの栄養素は、清酒の製造に必要であり、適量だと旨みになりますが、多すぎると雑味が残り、香りや味が悪くなる特徴があります。

大吟醸酒は50%と、吟醸酒より多く表層部を削り取っているため、「よく磨かれたお酒」と表現されます。

「精米歩合が高いほど良いお酒」とは限らず、精米歩合によって香りや風味が異なります。好みや場合に応じて選ぶのも楽しみ方のひとつです。

大吟醸と吟醸の味わいの違い

精米歩合の違いから、味わいも異なります。精米歩合が高い大吟醸酒の方が、吟醸酒より雑味が少なくなり、味わいがよりクリアになります。

精米歩合50%の大吟醸酒は気品あふれる香り重視の日本酒で、すっきりとした味わいであるのに対し、精米歩合60%の吟醸酒は、コクがあり芳醇な味わいが特徴です。

大吟醸と純米酒の違い

大吟醸酒と純米酒は双方ともに特定名称酒のひとつで、大きな違いは原料と味わいです。
具体的な違いを以下の項目で解説します。

大吟醸と純米酒の原料の違い

大吟醸と純米酒の原料の違いは、醸造アルコールを添加しているかどうかです。

大吟醸酒の原料は、精米歩合50%以下のお米と、米麹、水、醸造アルコールです。

一方、純米酒の原料は、お米、米麹、水で、醸造アルコールを添加せずに造られています。

大吟醸と純米酒の味わいの違い

大吟醸酒と純米酒は、醸造アルコール添加の有無によって味わいも異なります。

大吟醸酒は、フルーティーで爽やかな香りとすっきりと淡麗な味わい、なめらかな喉ごしが特徴で、雑味が少ない香りの良さが魅力です。

一方で純米酒は醸造アルコールを使用しない分、旨みやコク、ふくよかさのある味わいが特徴です。お米本来の味わいを感じやすいため、食事との相性も良いです。

大吟醸酒の選び方のポイント

大吟醸酒の選び方のポイント

さまざまな銘柄がある中で、お気に入りの大吟醸酒を選ぶためのポイント4つ紹介します。

大吟醸酒の特徴に沿った選び方も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

  • 香りで選ぶ
  • 甘口・辛口で選ぶ
  • 飲み方で選ぶ
  • お米の産地や銘柄で選ぶ

ポイント1.香りで選ぶ

大吟醸酒の香りは、お酒を発酵させる過程で酵母によって造られるもので、バナナやりんごを連想するフルーティーで爽やかな香りです。

さらにほかの香りが合わさると、パイナップルや白桃、メロン、ライチのような果実を思わせる香りを感じられることもあります。

日本酒の原料となるお米の精米歩合が低いほど、酵母はフルーティーな香りを生成するため、精米歩合が50%以下である大吟醸は、華やかな香りのものが多くなります。

やや甘口であと味は淡麗、初心者にも飲みやすい味わいのものが多いので、好みの香りで選ぶのもおすすめです。

ポイント2.甘口・辛口で選ぶ

日本酒の味わいは、基本的に淡麗・濃厚、辛口・甘口で表されます。

ラベルを見て選ぶ時は、「日本酒度」を参考にするのも良いです。日本酒度とは日本酒に含まれる糖分の量を表している数値で、一般的にプラスは辛口、マイナスは甘口となります。

プラスの数字が大きいほど淡麗で辛い、マイナスの数字が大きいほど濃厚で甘い味わいとなります。

甘さや辛みの感じ方は酸度にも影響され、酸度が低いほど淡麗さを感じます。日本酒度と酸度のバランスによっても微妙に感じ方が異なるので、ラベルに表示がある場合は意識すると選びやすくなります。

ポイント3.飲み方で選ぶ

日本酒はさまざまな温度で楽しめるお酒です。冷酒や冷や(常温)、ぬる燗、熱燗など、どんな飲み方をしたいかイメージして選ぶのもおすすめです。

食べる料理に合わせて、合う飲み方から選ぶ方法もあり、銘柄によっては商品ごとにおすすめの飲み方などを提示しているため、参考にすると選びやすくなります。

ポイント4.お米の産地や銘柄で選ぶ

日本酒は、原料であるお米の産地や銘柄でも味わいが異なります。

例えば、酒米で有名な山田錦で造る日本酒は雑味が出にくいとされており、山田錦で作った大吟醸酒は芳醇で奥行きのある味わいになる点が特徴です。

また、その土地ならではの産物や名物料理と相性良く造られていることもあります。

日本酒に慣れてきたら、お米による風味や香りの違いを楽しむのもおすすめです。

大吟醸酒の美味しい飲み方は?

大吟醸の美味しい飲み方として、おすすめしたいのは以下の2点です。

  • 冷酒で飲む
  • 口の広い酒器で飲む


それぞれ詳しく解説します。

冷酒で飲む

繊細な香りと味わいが特徴の大吟醸は、10度前後の冷酒で楽しむのがおすすめです。

冷蔵庫で保管し、飲む15分前に出しておくとちょうど良い温度になります。

日本酒は冷酒で飲むと香りを感じやすくなりますが、温度が上がるにつれて甘みや旨み、酸味、苦味を感じやすくなります。

ただし、冷やしすぎると反対に香りや味わいを感じにくくなる場合もあります。

口の広い酒器で飲む

酒器(お酒を飲む時の器)によっても味わいは異なります。日本酒は陶器やガラス、金属製のものなどさまざまな種類や形状の酒器と良く合います。

香りを楽しめる大吟醸は、口が広いワイングラスで存分に楽しむのがおすすめです。

また、大吟醸の中には琥珀色に近い色のものもあるので、透明な酒器を使うことで見た目も楽しめます。

【大吟醸】日本酒のおすすめ3選

楽天市場で取り扱いのある日本酒の中から、専門家が選んだ大吟醸酒のおすすめを3つ紹介します。

お米の産地や甘さ、おすすめの飲み方、香りなど、気になる特徴から選んでみてください。

大吟醸 北秋田

容量 1,800ml
蔵元 北鹿
産地 秋田県
種類 大吟醸酒
アルコール度数 15度
味わい やや辛口 濃醇な味わいと豊かな香り
おすすめの飲み方 冷酒
おすすめの付け合わせ 鍋料理(きりたんぽ、寄せ鍋)、よだれ鶏など

日本酒にまつわるコンテストで複数の受賞歴がある、名高い日本酒です。

秋田の良質な天然水とお米、さらに豪雪を利用した「雪中貯蔵」で、秋田の土地を活かして造られた北秋田は、濃厚で豊かな香りとまろやかな味わいが魅力です。

菊姫 大吟醸

容量 720ml
蔵元 菊姫
産地 石川県
種類 大吟醸酒
アルコール度数 17度
味わい 柔らかなコクのある上品な味わい
おすすめの飲み方 常温または冷酒
おすすめの付け合わせ 季節の山菜料理、季節の魚料理など

長期熟成させることにより、甘く芳醇な香りが感じられ、まろやかな風味と舌触りが増した、熟成タイプの日本酒です。

山田錦の最高級品を使用して造られ、熟成によるカラメルや黒糖を思わせる甘く芳醇な香りが魅力の大吟醸酒です。

黒龍 大吟醸

容量 1,800ml
蔵元 吉田郡永寺町黒龍酒蔵
産地 福井県
種類 大吟醸酒
アルコール度数 15.5度
味わい やや辛口 透明な喉ごしで爽やかな飲み心地
おすすめの飲み方 冷酒
おすすめの付け合わせ 刺身、お浸し、あさりの酒蒸し、カルパッチョなど

黒龍 大吟醸の魅力は、ふくよかでフルーティーな香りが繊細に重なっており、透明でキレの良い辛口な喉ごしです。

食材の旨味を引き出してくれるので、刺身や新鮮な白身魚と良く合い、特に日本食との相性は抜群です。

まとめ

大吟醸酒とは、日本酒の中でも特定名称酒に分類され、原料や精米歩合によって吟醸酒や純米酒などほかの種類の日本酒と区別されています。

精米歩合50%以下のお米を使って造られる大吟醸酒は、フルーティーで爽やかな香りが特徴です。

大吟醸酒を選ぶ時は、好みの香りや甘口・辛口などの味わい、飲み方、お米とそれぞれの違いによって選ぶのもおすすめです。

紹介した大吟醸酒もぜひ参考にしてください。

日本酒ランキング

2024/09/28 23:15更新