2023.08.21
日本酒の種類はどんなものがある?純米・吟醸・本醸造の違いや特徴、おすすめを紹介
日本酒には純米酒や吟醸酒などの種類がありますが、ほかにどんな種類があり、どんな違いがあるのか詳しく知らない方もいるのではないでしょうか。
味や香りの特徴を知れば、好みのお酒を探しやすくなり、よりいっそう日本酒を楽しめるでしょう。
この記事では、酒と食に関するセミナーなども行う専門家の友田晶子さん監修のもと、種類や名称ごとに何が違うのか、それぞれの特徴を解説します。日本酒の種類を知って、自分好みの1本を探す時の参考にしてください。
- 監修者
-
日本のSAKEとWINEを愛する女性の会 代表理事
友田 晶子(ともだ あきこ)
米どころ酒どころ福井県に生まれ、ワインの輸入販売やフランス留学を経験。現在は、業界30年以上のキャリアと感性を活かし、酒と食に関する一般向けセミナー・イベントの企画・開催、ホテル旅館・料飲店・酒販店・輸入業者などのプロ向けコンサルティングと研修を行っている。お酒にまつわる書籍を20冊以上執筆したほか、田崎真也氏オーナーのワインバー「アルファ」(銀座)代表を歴任。お酒を通じて女性の教育・活用 社会進出支援に力を入れる一般社団法人「日本のSAKEとWINEを愛する女性の会(通称:SAKE女・サケジョの会)」の代表理事として活動中。
日本酒の種類は大きく4つに分けられる
日本酒の種類は、大きく分類すると以下の4つです。
- 純米酒(じゅんまいしゅ)
- 本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ)
- 吟醸酒(ぎんじょうしゅ)
- 普通酒(ふつうしゅ)
なかでも純米酒、吟醸酒、本醸造酒の3つは特定名称酒といい、特定の要件を満たす日本酒だけが名乗れるお酒です。
普通酒は特定名称酒以外の日本酒で、低コストで醸造でき、要件に縛られずに造り手がこだわりを反映できます。
特定名称酒
特定名称酒(とくていめいしょうしゅ)に分類されるのは、純米酒・吟醸酒・本醸造酒の3つです。
それぞれ、原料や精米歩合などが違うため、風味や味わいも異なります。
原料 | 精米歩合 | 製造方法の特徴 | 風味・味わいの特徴 | |
---|---|---|---|---|
純米酒 | 米・米麹・水 | 定めなし | 醸造アルコールや糖類を添加しない | 米由来の奥深い味わい |
吟醸酒 | 米・米麹・水 (醸造アルコールを加える) |
60%以下 | ・醸造アルコールを加える ・低温で時間をかけて発酵させる |
フルーティーで華やかな香りで繊細な味わい |
本醸造酒 | 米・米麹・水 (醸造アルコールを加える) |
70%以下 | 醸造アルコールを添加する | 香りが控えめですっきりとした味わい |
日本酒造りに使われる「酒米(さかまい)」には品質を判断する等級があり、特上、特等、1等級、2等級、3等級、規格外に分けられます。その中でも、特定名称酒の原料に使う酒米は3等級以上の格付け、またはそれに相当する玄米を精米したものに限定されます。
なお、酒米とは日本酒造りに適した特別なお米のことで、「酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)」などとも呼ばれます。
以下では3つの特定名称酒をそれぞれ解説します。
純米酒
純米酒は、米、米麹、水で作られた、醸造アルコールを添加しない日本酒です。以前は精米歩合(せいまいぶあい)の条件もありましたが、2004年に取り払われました。
精米歩合とは、白米の玄米に対する重量の割合をさしますが、詳しくは後述します。
米由来の奥深い味わいで、濃厚芳醇な飲み口が多い点が純米酒の特徴です。近年では酒造技術の進化から、軽快な飲み口の純米酒も登場しています。
同じ純米酒と名乗る日本酒でも、造り手や使う米の種類でさまざまな味わいが楽しめるようになりました。
吟醸酒
吟醸酒は、低温で時間をかけて発酵させる「吟醸造り」で造られた、精米歩合60%以下の日本酒です。さらに精米して精米歩合50%以下の米を使った日本酒は、大吟醸酒と呼ばれます。
華やかな香りや繊細な味わいが特徴で、フルーツを思わせる香りの日本酒も多く、ワイン感覚でも楽しめます。
本醸造酒
本醸造酒は、米、米麹、水で造られた日本酒のなかでも、精米歩合が70%以下で、醸造アルコールを添加したものです。
純米酒に近い味ですが、香りが控えめですっきりとした味わいが特徴です。
特定名称酒ではない日本酒:普通酒
普通酒は、特定名称酒に分類されない日本酒全般をさします。
細かい条件がなく、造り手の自由な発想でお酒造りをしやすいことから、味・香りのバリエーションの多さも特徴です。
また、手頃な値段で楽しめる日本酒の多くは普通酒に分類されており、日常のお酒として多くの方に親しまれています。
特定名称酒の分類は原料や精米歩合で決まる
3つの特定名称酒は、名乗るために原料や精米歩合に条件が定められています。
日本酒選びに迷ったら、まずは特定名称酒の違いに注目し、飲んでみたい味わいを探してみましょう。
原料
日本酒の主原料は米・米麹・水の3つです。
ただし規定の分量までならば、主原料のほかに醸造(じょうぞう)アルコールやぶどう糖・水あめなどの糖類を添加できます。
醸造アルコールは、日本酒の香りを際立たせる、アルコール度数を上げて保存性を高めるなどの目的で添加され、糖類は味の調整などを目的として添加されます。
醸造アルコールの添加と聞くと「お酒をかさまししている」というイメージを持つ人がいるかもしれませんが、添加する量やタイミングは限定されており、量を増やす目的では添加しません。
吟醸酒や本醸造酒に添加できる醸造アルコールの量は、仕込みに使った米の重量の10%以下です。
精米歩合
精米歩合は玄米を削って残った白米の割合です。精米歩合60%の場合、玄米の表層部から40%を削ります。また、日本酒造りの場では精米を「削る」ではなく、「磨く」と表現する場合があります。
普段食べるお米の精米歩合は92%程度ですが、日本酒を造る際は75%以下まで削るケースが一般的です。
米の表面部分にはたんぱく質や脂質が含まれており、お酒を造る時はこれらの成分が日本酒の味や香りに影響を与えます。
表面部分の成分が残った状態でお酒造りに使用すると雑味が出てしまうため、より多く精米した方がすっきりと洗練された味わいの日本酒を造ることができます。
しかし、多く削るとコストが高くなります。精米歩合50%以下が条件となる大吟醸酒の価格が比較的高額になる理由には、高いコストがかかる点も挙げられます。
なお、最近は精米歩合80%や90%と、あえて多く削らない精米歩合での酒造りに挑戦している酒蔵も存在します。
日本酒の種類
日本酒は大きく4つに分類されると前述しましたが、原料や精米歩合によってさらに細分化されます。
- 純米大吟醸酒
- 純米吟醸酒
- 純米酒
- 特別純米酒
- 大吟醸酒
- 吟醸酒
- 本醸造酒
- 特別本醸造酒
- 普通酒
精米歩合 | 日本酒の分類 | ||||
---|---|---|---|---|---|
50%以下 | 特別 純米酒 |
純米 大吟醸酒 |
大吟醸酒 | 特別 本醸造酒 |
普通酒 |
60%以下 | 純米 吟醸酒 |
吟醸酒 | |||
70%以下 | 純米酒 | - | 本醸造酒 | ||
定めなし | 普通酒 | ||||
醸造 アルコール |
不使用 | 10%以下 | 10%以上 |
以下で、それぞれ詳しく解説します。
純米大吟醸酒
原料 | 米・米麹・水 |
---|---|
精米歩合 | 50%以下 |
特徴 |
・醸造アルコールを添加しない ・吟醸造りによる洗練された日本酒 |
純米大吟醸酒は醸造アルコールを添加せずに米・米麹・水で造り、精米歩合は50%以下です。
吟醸造りで引き出される香りや光沢が特に良いため、日本酒の最高峰として特別な日のお酒や贈答用にも喜ばれます。
純米吟醸酒
原料 | 米・米麹・水 |
---|---|
精米歩合 | 60%以下 |
特徴 |
・醸造アルコールを添加しない ・吟醸造りによる香りや米由来の旨味を楽しめる |
純米吟醸酒は醸造アルコールを添加せずに米・米麹・水で造り、精米歩合が60%以下です。
吟醸造りによる香りや光沢が良く、華やかな香りや米の深い味わいが楽しめます。
純米酒
原料 | 米・米麹・水 |
---|---|
精米歩合 | 定めなし |
特徴 |
・醸造アルコールを添加しない ・濃厚な味が多い |
純米酒は醸造アルコールを添加せず、米・米麹・水で造った日本酒です。
濃厚な味わいの日本酒が多く、濃い味付けの料理にも合わせやすい特徴があります。
特別純米酒
原料 | 米・米麹・水 |
---|---|
精米歩合 | 60%以下、または特別な製法で造っている |
特徴 |
・醸造アルコールを添加しない ・特別な製法はラベルに表示する |
特別純米酒は醸造アルコールを添加せずに米・米麹・水で造った日本酒で、精米歩合は60%以下、または特別な製造方法をしています。
「特別な製造方法」への明確な基準は定められていませんが、ラベルに表示する必要があります。造り手のこだわりを感じられる日本酒です。
大吟醸酒
原料 | 米・米麹・水・醸造アルコール(10%以下) |
---|---|
精米歩合 | 50%以下 |
特徴 |
・醸造アルコールの添加あり ・吟醸造りによる香りが引き立ち、すっきりとした味 |
大吟醸酒は米・米麹・水で造った日本酒で、精米歩合は50%以下です。添加できる醸造アルコールは、原料に使う白米の10%以下の重量と制限されています。
醸造アルコールが添加されると吟醸造りで引き出された香りがいっそう際立ち、すっきりとした味に仕上がるのが特徴です。
吟醸酒
原料 | 米・米麹・水・醸造アルコール |
---|---|
精米歩合 | 60%以下 |
特徴 |
・醸造アルコールの添加あり ・吟醸造りによる香りが引き立つ |
吟醸酒は米・米麹・水で造った日本酒で、精米歩合は60%以下です。添加できる醸造アルコールは大吟醸酒と同様に、原料に使う白米の10%以下の重量に制限されます。
アルコール添加により、吟醸酒ならではの華やかな香りが引き立ち、香りを楽しめる日本酒です。
本醸造酒
原料 | 米・米麹・水・醸造アルコール |
---|---|
精米歩合 | 70%以下 |
特徴 | 醸造アルコールの添加あり |
本醸造酒は米・米麹・水で造った日本酒で、精米歩合は70%以下です。添加できる醸造アルコールは、原料に使う白米の10%以下の重量に制限されます。
すっきりとした味わいの辛口タイプや、米の味わいからくるコク深さを楽しめるタイプもあります。
特別本醸造酒
原料 | 米・米麹・水・醸造アルコール |
---|---|
精米歩合 | 60%以下、または特別な製法で造っている |
特徴 |
・醸造アルコールの添加あり ・特別な製法はラベルに表示する |
特別本醸造酒は原料が米・米麹・水で、精米歩合60%以下または特別な製造方法で造られた日本酒です。
添加できる醸造アルコールは、原料に使う白米の10%以下の重量に制限されます。
また、特別な製造方法への明確な基準は定められていませんが、ラベルに表示する必要があります。こちらも、本醸造酒と同じく造り手のこだわりを感じられる日本酒です。
普通酒
原料 | 米・米麹・水・醸造アルコール・糖類 |
---|---|
精米歩合 | 定めなし |
特徴 |
糖類や醸造アルコールを添加している 最も多く造られる日常のお酒 |
普通酒は特定名称酒に該当しない日本酒です。日本酒のなかでは最も多く造られており、普段使いのお酒として広く親しまれる存在です。
使う米の等級や精米歩合に条件がないためコストを抑えて醸造でき、醸造アルコールや糖類の添加で味の調整もしやすいのが特徴です。
また、条件に縛られる特定名称酒では実現できない造り手のこだわりが反映された普通酒もあります。
香味・火入れの回数・製造からの日数による日本酒の分類
日本酒は原料や精米歩合での分類のほか、香味、火入れ回数、製造日からの日数でも分類されます。
香味による日本酒の分類
日本酒は、香りの高さ・味わいの濃淡で以下の4種類に分けられます。
- 薫酒(くんしゅ)
- 爽酒(そうしゅ)
- 醇酒(じゅんしゅ)
- 熟酒(じゅくしゅ)
味が淡い | 味が濃い | |
---|---|---|
香り高い | 薫酒 | 熟酒 |
・果実や花のようなフルーティーな香り ・程良い甘味で淡い味わい軽めのお酒が多く、少し冷やして飲むのがおすすめ |
・熟成された独特の色味と深い香味が特徴 ・好みの温度で少しずつ楽しむのがおすすめ |
|
香り穏やか | 爽酒 | 醇酒 |
・軽快ですっきりした味わい ・穏やかで優しい香り ・よく冷やして飲むのがおすすめ |
・米の旨味やコクが特徴 ・樹木や乳製品を思わせる香り ・常温や燗で飲むのがおすすめ |
日本酒の火入れ回数による分類
一般的な日本酒は、お酒を搾った後と瓶詰め前の二度、火入れと呼ばれる加熱処理を行います。火入れは、殺菌や酵素の働きを止めて日本酒の品質を安定させるための工程です。
しかし、火入れを二度行わない日本酒もあり、以下の3種類に分類されます。
- 生酒(なましゅ・なまざけ)
- 生詰酒(なまづめしゅ)
- 生貯蔵酒(なまちょぞうしゅ)
火入れ | 特徴 | 保存性 | |
---|---|---|---|
生酒 | しない | 酒本来のフレッシュかつフルーティーな味わいで、そのままの味を楽しめる | もともとの味・風味を損なわずに保管できる期間は限られる |
生詰酒 | 搾ったあとだけ火入れし、瓶詰め前は火入れしない | 生酒のようなフレッシュ感が残る | 生酒よりは保管しやすい |
生貯蔵酒 | 搾ったあとの火入れをせずに低温貯蔵し、瓶詰め前だけ火入れする | 火入れを二度行う日本酒よりフレッシュ感ある味わい | 生酒よりは保管しやすい |
日本酒の製造からの日数による分類
製造からの日数でも分類されます。
- 新酒(しんしゅ)
- 古酒(こしゅ)
日本酒の製造年度は7月1日から翌年6月30日の1年間をさします。
製造年度内に造られた日本酒を新酒と呼び、できたてならではの新鮮さや荒々しさを感じられます。
古酒は「満3年以上酒蔵で熟成させた、糖類添加酒を除く清酒」と定義されますが、前年度に製造された日本酒を呼ぶ場合もあります。
定義 | 特徴 | |
---|---|---|
新酒 | 製造年度内に造られた日本酒 | 新鮮な香りや心地良いほろ苦さ、荒々しさを感じるお酒 |
古酒 | 満3年以上酒蔵で熟成させた、糖類添加酒を除く清酒 | 熟成による芳醇な香りと、深い味わいが特徴 |
【特定名称別】日本酒のおすすめ7選
楽天市場で取り扱いがある日本酒の中から、専門家が選んだおすすめを特定名称別に1つずつ紹介します
純米大吟醸酒のおすすめ「出羽桜 雪女神 四割八分」
出羽桜 雪女神 四割八分
容量 | 1,800ml |
---|---|
蔵元 | 出羽桜酒造 |
産地 | 山形県 |
種類 | 純米大吟醸酒 |
アルコール度数 | 16度 |
味わい | やや甘口のしなやかで透明感のある味わい |
特徴 | 山形県の酒米「雪女神」を気軽に楽しんでほしいとの思いから造られた純米大吟醸酒 |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
おすすめの付け合わせ | フキノトウやタラの芽の天ぷら、カマンベールチーズなど |
出羽桜 雪女神 四割八分は、山形県の酒米「雪女神」を気軽に楽しんでほしいとの思いから造られました。「雪女神」の特徴を活かして、精米歩合48%で仕上げられています。
純米吟醸酒のおすすめ「作 恵乃智 純米吟醸」 雪女神 四割八分」
作 恵乃智 純米吟醸
容量 | 720ml |
---|---|
蔵元 | 清水清三郎商店 |
産地 | 三重県 |
種類 | 純米吟醸酒 |
アルコール度数 | 15度 |
味わい | 酸味があってキレの良い甘口で華やかな香り |
おすすめの飲み方 | 冷酒でもお燗でも |
おすすめの付け合わせ | クリームシチュー、グラタン、かにクリームコロッケなど |
作 恵乃智は、海外でも評価されている「作」シリーズの代表格です。幅広い温度帯で楽しめる純米吟醸酒です。
純米酒のおすすめ「初孫 純米本辛口 魔斬」
初孫 純米本辛口 魔斬
容量 | 720ml |
---|---|
蔵元 | 東北銘醸 |
産地 | 山形県 |
種類 | 純米酒 |
アルコール度数 | 15.5度 |
味わい | より深みのある味でキレ味抜群のすっきりした辛口 |
おすすめの飲み方 | 常温またはぬる燗 |
おすすめの付け合わせ | マグロの刺身、カツオのたたき、お寿司など |
初孫 純米本辛口 魔斬は、独自の発酵技術で造られた辛口の純米酒です。「魔斬」とは山形県酒田市に伝わる切れ味の良い小刀のことで、魔を斬る縁起物でもあります。縁起の良い名前で、贈答品にもおすすめです。
大吟醸酒のおすすめ「北雪 大吟醸 YK35」
北雪 大吟醸 YK35
容量 | 1,800ml |
---|---|
蔵元 | 北雪酒造 |
産地 | 新潟県 |
種類 | 大吟醸酒 |
アルコール度数 | 16度 |
味わい | 芳醇な香りのやや辛口で、洗練された繊細な味わい |
おすすめの飲み方 | 冷酒、ワイングラスで |
おすすめの付け合わせ | 白身魚のムニエル、イカのお刺身など |
ワイングラスで美味しい日本酒としての受賞歴もある、ブルーのボトルがおしゃれな日本酒です。山田錦を35%まで磨いた大吟醸酒で贈り物にもおすすめです。
吟醸酒のおすすめ「ばくれん 吟醸 超辛口」
ばくれん 吟醸 超辛口
容量 | 1,800ml |
---|---|
蔵元 | 亀の井酒造 |
産地 | 山形県 |
種類 | 吟醸酒 |
アルコール度数 | 17度以上18度未満 |
味わい | シャープで鋭いキレのある辛さがありながら、しなやかでマイルド |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
おすすめの付け合わせ | 野菜の天ぷら、揚げ出し豆腐など |
ばくれんは、代表銘柄「くどき上手」の開発過程で生まれた超辛口の吟醸酒です。フルーティーな香りがありつつ、すっきり飲めるキレの良さが特徴です。
本醸造酒のおすすめ「菊正宗 上撰」
菊正宗 上撰
容量 | 1,800ml |
---|---|
蔵元 | 菊正宗酒造 |
産地 | 兵庫県 |
種類 | 本醸造酒 |
アルコール度数 | 15度 |
味わい | 飽きのこない辛口、すっきりと雑味がなく、キレのある喉越し |
おすすめの飲み方 | 常温またはお燗 |
おすすめの付け合わせ | 湯豆腐、イカの塩辛、焼き魚など |
菊正宗 上撰は、飲み飽きしない食中酒として造られた日本酒です。手軽に買える価格帯で普段使いにおすすめしたい、雑味のない辛口本醸造です。
普通酒のおすすめ「一ノ蔵 ひめぜん」
ひめぜん
容量 | 720ml |
---|---|
蔵元 | 一ノ蔵 |
産地 | 宮城県 |
種類 | 普通酒 |
アルコール度数 | 8度 |
味わい | 極甘口でありながら酸味もあり飲みやすい |
おすすめの飲み方 | 冷酒または熱燗 |
おすすめの付け合わせ | マリネやサラダなどのさっぱり系の料理だけでなく、濃厚な味の料理やパンなど |
甘酸っぱくて優しい味わいのひめぜんは、飲みやすさが特徴の日本酒です。冷やしても熱燗でも損なわない持ち味は、若い女性でも軽くおしゃれに楽しめると受け入れられています。
そのまま飲むのはもちろん、カクテルベースにもぴったりなので、幅広い飲み方で楽しめる日本酒です。
まとめ
日本酒は大きく4種類に分けられ、「純米酒」「吟醸酒」「本醸造酒」「普通酒」があります。
なかでも純米酒、吟醸酒、本醸造酒の3つは特定名称酒で、条件を満たさなければ名乗れません。また特定名称酒は、原料や精米歩合、製造方法などでさらに細かく分けられます。
ほかにも香りと味の特徴で分類する薫酒、爽酒、熟酒、醇酒や、火入れの回数と時期で分類する生酒、生詰酒、生貯蔵酒、製造からの日数で分類する新酒、古酒などの種類分けがあります。
日本酒の種類ごとの特徴を知り、好みの日本酒探しに役立ててお酒を楽しみましょう。