2024.03.29
日本酒のペアリングを楽しもう!種類別のおすすめ料理と組み合わせの例をご紹介

日本酒をより楽しむには、ペアリングを意識して料理を選ぶのがおすすめです。日本酒にもペアリングの概念があり、料理と上手に組み合わせると楽しみ方が深まります。
この記事では、酒と食に関するセミナーなども行う専門家の友田晶子さん監修のもと、日本酒のペアリングに関する基礎知識や具体的な組み合わせの例をご紹介します。
組み合わせ方がわからない方でも、日本酒の特徴をおさえて料理を選べば簡単に楽しめます。
ぜひ記事を参考にペアリングを実践し、日本酒の楽しみ方を深めましょう。
※20歳未満の飲酒や飲酒運転は法律で禁止されています。
※妊娠中や授乳期の飲酒は胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあるためやめましょう。
※お酒は適量を守り、飲みすぎに注意しましょう。
※空き瓶はリサイクルしましょう。
- 監修者
-
一般社団法人 日本のSAKEとWINEを愛する女性の会 代表理事
友田 晶子(ともだ あきこ)
米どころ酒どころ福井県に生まれ、ワインの輸入販売やフランス留学を経験。現在は、業界30年以上のキャリアと感性を活かし、酒と食に関する一般向けセミナー・イベントの企画・開催、ホテル旅館・料飲店・酒販店・輸入業者などのプロ向けコンサルティングと研修を行っている。お酒にまつわる書籍を20冊以上執筆したほか、田崎真也氏オーナーのワインバー「アルファ」(銀座)代表を歴任。お酒を通じて女性の教育・活用 社会進出支援に力を入れる一般社団法人「日本のSAKEとWINEを愛する女性の会(通称:SAKE女・サケジョの会)」の代表理事として活動中。
目次
日本酒のペアリングとは
日本酒の「ペアリング」とは、日本酒と料理の相性のことです。ワインで言う「マリアージュ」と同様に、基本的には日本酒と相性の良い食材や料理との組み合わせを意味します。
ペアリングには、主に以下のような3つの方法が挙げられます。
- 特徴の似た者同士を組み合わせる
- 正反対の者同士を組み合わせる
- 意外なもの同士を組み合わせる
例えば、すっきりとした飲み口の日本酒と冷奴など、特徴の似たもの同士を組み合わせる方法では、互いの個性を消さずに楽しめます。
逆に、正反対のもの同士を組み合わせる方法もあります。揚げものなど脂っこい料理にさっぱりとした日本酒を合わせると、油がすっきりと流れて旨味が残ります。
また、日本酒には和食が合うイメージが強いですが、チーズや生クリームを使った洋食が合う場合もあります。意外なもの同士を組み合わせることで、互いを引き立て合うペアリングもおすすめです。
【香味タイプで選ぶ】おすすめのペアリング例
日本酒は、香味によって「薫酒(くんしゅ)」「熟酒(じゅくしゅ)」「爽酒(そうしゅ)」「醇酒(じゅんしゅ)」の4タイプに分かれます。
それぞれの香りや味わいの特徴、ペアリングにおすすめの料理をご紹介します。
薫酒(くんしゅ)のペアリング例

特徴 | 相性が良い料理 |
---|---|
・華やかな香りと爽やかな味わい ・大吟醸系/吟醸系 |
カルパッチョ、蒸し鶏、フルーツサラダ、春雨サラダ、魚の塩焼き、白身魚のムース など |
フルーティーで香りの高い薫酒は、甘さととろみが適度にあり、酸による爽快な味わいとのバランスがとれたタイプです。苦味や旨味の少ない薫酒には、フルーツを使ったものや甘みのあるものなど、素材の味わいが生かされたさっぱりとした料理が合います。
熟酒(じゅくしゅ)のペアリング例

特徴 | 相性が良い料理 |
---|---|
・練れた香りと豊潤な味わい ・熟成酒系/古酒系 |
チーズフォンデュ、からすみなどの珍味、フォアグラのソテー、豚肉の角煮、麻婆豆腐、チョコレートケーキ など |
個性派で味わいが強く、熟成された濃厚な旨味を持つ熟酒は、豊かな香りに加えてとろりとした甘みと酸味の調和を楽しめるタイプです。熟酒には、その豊醇な味わいに負けないような、スパイシーな料理や凝縮感のあるお料理など、味付けの濃い料理が合います。
爽酒(そうしゅ)のペアリング例

特徴 | 相性が良い料理 |
---|---|
・清楚な香りと軽快な味わい ・生酒/普通酒系/本醸造系 |
冷奴、グリーンサラダ、ベトナム風生春巻き、だし巻き卵、野菜のテリーヌ、生しらすポン酢、フレッシュチーズのカナッペ など |
香りが控えめで爽やかですっきりとした味わいの爽酒は、繊細な味の料理と相性が良いです。野菜サラダなどのさっぱりとした料理に限らず、豆腐料理や卵料理、チーズなどと組み合わせても楽しめます。
醇酒(じゅんしゅ)のペアリング例

特徴 | 相性が良い料理 |
---|---|
・ふくよかな香りとコクのある味わい ・純米酒系 |
ビーフステーキ、ハンバーグ、グラタン、ピザ、ぶり大根、サバの味噌煮、焼き鳥(タレ) など |
まろやかでコクのある醇酒はふくらみのある旨みが特徴で、香りと味に広がりのあるタイプです。味わいの濃い醇酒には、料理にも旨味やコクのある、しっかりとした味付けのものやクリーミーなものを選ぶと良いでしょう。肉料理や煮ものなどと合わせるのがおすすめです。
【日本酒度や酸度で選ぶ】おすすめのペアリング例
日本酒は、日本酒度と酸度の数値の組み合わせで、「淡麗辛口」、「淡麗甘口」、「濃醇辛口」、「濃醇旨口(甘口)」の4タイプにも分けられます。
それぞれの味わいの特徴とペアリングにおすすめの料理をご紹介します。
淡麗辛口のペアリング例

特徴 | 相性が良い料理 |
---|---|
・すっきりとした口当たり ・甘みが少ない |
塩鮭、塩辛、刺身(わさび醤油)、イカやタコの刺身、豆腐料理、冷奴 など |
口当たりがすっきりとしてキレのある辛口タイプには、素材の味を生かした繊細な料理が合います。塩味の効いたものや、さっぱりとした味わいの料理がおすすめです。
淡麗甘口のペアリング例

特徴 | 相性が良い料理 |
---|---|
・すっきりとした口当たり ・あと味が甘い |
カプレーゼ、茶わん蒸し、クリームシチュー、ちらし寿司、湯豆腐 など |
日本酒らしくやわらかい甘さですっきりとした口当たりの甘口タイプは、脂っこい料理とは合いませんが、甘みがある、やわらかい味わいの繊細な料理と相性が良いです。
濃醇辛口のペアリング例

特徴 | 相性が良い料理 |
---|---|
・強い旨味とコクがある ・甘みが少なく刺激がある |
煮魚、ぬか漬け、鶏のから揚げ、天ぷら、酢豚 など |
米の旨味がありながら辛口で飲み飽きしにくい濃醇辛口タイプは、多様な料理と相性が良いです。特に、強い旨味とコクがあり、同じく旨味の強いものや味付けの濃い料理と合わせるとバランスが整います。脂ののった魚や揚げ物、醤油で煮た魚や塩気の強い漬ものと合います。
濃醇旨口(甘口)のペアリング例

特徴 | 相性が良い料理 |
---|---|
・強い旨味とコクがある ・甘みが強い |
すき焼き、煮もの、佃煮、ステーキ、ハンバーグ、チョコレートケーキ など |
旨味とコクに加えて甘みも強い濃厚なタイプのため、料理も濃厚なものが合います。醤油やみりんで甘辛く味付けた料理、チョコレート系の洋菓子のほか、クリームチーズとの相性も良いです。
季節に合わせた温度の日本酒でペアリングを選ぶのもおすすめ

日本酒は温度を変えて楽しめるため、季節に合わせた温度でペアリングを楽しむのもおすすめです。
日本酒の温度を選ぶ際は、以下のような呼び名を覚えておくと便利です。
5~15℃程度 | 20℃程度 | 40℃程度 | 50℃程度 |
---|---|---|---|
冷酒 | 常温(冷や) | ぬる燗 | 熱燗 |
また、旬の食材を使った季節感のある料理や、その季節ならではの日本酒とのペアリングも楽しむこともできます。
春は、香り豊かな旬の山菜に新酒やフルーティーで香り高い日本酒が合います。夏には、イカなどのあっさりとした刺身に、キンキンに冷やした冷酒や爽やかな味わいの日本酒を合わせると良いです。
秋は、旬のキノコを使った鍋やソテーなどボリュームのある料理に、秋ならではの旨味がのった限定発売の「ひやおろし」を合わせるのがおすすめです。寒い冬には、鍋料理とお燗を合わせると体が温まります。
日本酒のペアリングは酒器の素材も合わせて
日本酒のペアリングでは、酒器の素材を合わせるのもおすすめです。代表的な酒器の種類と特徴をご紹介します。
ガラス製の酒器は、透明感があり涼しい印象を与えるため、冷酒を楽しむのにおすすめです。
錫(すず)の酒器は熱伝導率が高く、温度が伝わりやすいのが特徴です。錆びにくく日本酒の味をまるくしてくれる特性もあり、燗酒に向いています。
同じく燗酒に使えるのが磁器の酒器です。すっきりとした口当たりで楽しめるのが特徴で、熱を伝えやすい特徴があります。
陶器の酒器は、日本酒を柔らかい口当たりにすると言われ、厚みがあるためコクのある日本酒を飲むのに適しています。
珍しいものでは、木製の酒器もあります。木の香りが楽しめて口当たりが優しいのが特徴です。日本酒の臭みを和らげ飲みやすくしてくれます。
【味わい別】ペアリングを楽しむ日本酒のおすすめ10選
楽天市場で取り扱いのある日本酒の中から、専門家が選んだ「薫酒」「爽酒」「熟酒」「醇酒」でおすすめの日本酒をご紹介します。
【薫酒】黒龍 大吟醸

黒龍 大吟醸
内容量 | 720ml |
---|---|
蔵元 | 黒龍酒造 |
産地 | 福井県 |
種類 | 大吟醸酒 |
アルコール度数 | 16度 |
味わい | ふくよかな⾹りとすっきりとしたのど越し、しなやかな味わい |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
おすすめの料理 | ⽩⿂の刺⾝、あさりの酒蒸し など |
九頭竜川の伏流水で仕込んだ、爽やかな飲み心地が特徴の大吟醸酒です。ふくよかで繊細な香りと口当たりの良さがあり、新鮮な白身魚のほかチーズなどの乳製品にも合います。
【爽酒】一ノ蔵 ひめぜん

一ノ蔵 ひめぜん
内容量 | 720ml |
---|---|
蔵元 | 一ノ蔵 |
産地 | 宮城県 |
種類 | 普通酒 |
アルコール度数 | 8度 |
味わい | 酸味のきいた甘酸っぱい味 |
おすすめの飲み方 | 冷酒、常温、熱燗、カクテル |
おすすめの料理 | チーズフォンデュ、フルーツサラダ など |
アルコール分を従来の清酒の約半分ほどに抑えた飲みやすい日本酒で、特に若い女性に支持されています。冷やしても温めても、カクテルにしても楽しめるお酒です。
【爽酒】八海山 普通

清酒 八海山
内容量 | 720ml |
---|---|
蔵元 | 八海醸造 |
産地 | 新潟県 |
種類 | 普通酒 |
アルコール度数 | 15.5度 |
味わい | 淡麗なすっきりとした飲み口 |
おすすめの飲み方 | 冷酒、常温、熱燗 |
おすすめの料理 | 刺身、さば味噌 など |
原料米を60%まで精米し、低温発酵で丁寧に造られた日本酒です。淡麗な飲み口が特徴で、普段から食事とともに楽しめます。さっぱりとした刺身や味噌煮など、多様な料理に合います。
【爽酒】土佐司牡丹 普通酒

土佐司牡丹
内容量 | 1800ml |
---|---|
蔵元 | 司牡丹酒造 |
産地 | 高知県 |
種類 | 普通酒 |
アルコール度数 | 15度以上16度未満 |
味わい | 爽やかな香りとやわらかな味わい、サラリと切れる後口 |
おすすめの飲み方 | 冷酒、御燗 |
おすすめの料理 | カツオのたたき、酒盗 など |
土佐の淡麗辛口の代表酒で、飲み飽きしない味わいが特徴です。冷やしても温めても楽しめるため、料理に合わせて温度を選ぶと良いです。土佐の郷土料理であるカツオのたたきをはじめ、様々な料理と合います。
【熟酒】天狗舞 古古酒 純米大吟醸

天狗舞 古古酒 純米大吟醸
内容量 | 720ml |
---|---|
蔵元 | 車多酒造 |
産地 | 石川県 |
種類 | 純米大吟醸酒 |
アルコール度数 | 16度 |
味わい | 穏やかな香りとまろやかな風味、力強く優雅な味わい |
おすすめの飲み方 | 10℃前後から室温より低い温度 |
おすすめの料理 | さばのぬか漬け、豚肉の味噌漬け、イノシシ鍋 など |
兵庫県特A地区産山田錦で造られた純米大吟醸を、2年以上熟成させた古酒です。個性的な味わいで、熟成による吟醸香と旨み、まろやかさのバランスに優れています。
【熟酒】達磨正宗 10年古酒

達磨正宗 10年古酒
内容量 | 720ml |
---|---|
蔵元 | 達磨正宗 |
産地 | 岐阜県 |
種類 | 普通酒 |
アルコール度数 | 18度 |
味わい | 甘くスパイシーでふくよかな香りととろけるような味わい |
おすすめの飲み方 | 常温、ぬる燗 |
おすすめの料理 | 中華料理、肉料理 など |
「美酒コンクール2023」のエイジド部門で銀賞を受賞した熟成古酒で、まろやかで深みがある味わいが特徴です。脂分の多い料理と合わせると、口の中ですっと溶け合います。
【醇酒】雨後の月 吟醸純米酒

雨後の月 吟醸純米酒
内容量 | 720ml |
---|---|
蔵元 | 相原酒造 |
産地 | 広島県 |
種類 | 吟醸純米酒 |
アルコール度数 | 15度以上16度未満 |
味わい | 華やかな香りと旨み、熟した柿や桃を思わせる柔らかい口当たり |
おすすめの飲み方 | 冷酒、常温 |
おすすめの料理 | フルーツサラダ、牡蠣ポン酢 など |
米本来の旨みが充分に引き出された、豊醇で香り高い味わいを楽しめます。のど越しの良い甘口の日本酒で、甘みや酸味のあるさっぱりとした料理に合います。
【醇酒】大七 生もと純米

大七 生もと純米
内容量 | 720ml |
---|---|
蔵元 | 大七酒造 |
産地 | 福島県 |
種類 | 純米酒 |
アルコール度数 | 15度 |
味わい | 豊かなコクや旨みと酸味があり、バランスの整った味わい |
おすすめの飲み方 | 15℃前後の常温、ぬる燗、熱燗 |
おすすめの料理 | ブリの照り焼き、鶏の唐揚げ など |
「地酒大SHOW」にて3度のプラチナ賞を受賞し、殿堂入りとなった純米酒です。辛口で食中酒として多様な味わいの料理と楽しめますが、特に脂ののった料理と合います。
【醇酒】田中六五 純米酒

田中六五
内容量 | 720ml |
---|---|
蔵元 | 白糸酒造 |
産地 | 福岡県 |
種類 | 純米酒 |
アルコール度数 | 15度 |
味わい | 咀嚼したくなるような滑らかな質感とやわらかな香り |
おすすめの飲み方 | 冷酒、ストレート |
おすすめの料理 | 豚しゃぶサラダ、ホタテの醤油煮 など |
白糸の滝からの伏流水で仕込まれた日本酒で、温度による味わいの変化を楽しめます。舌にのせ噛むように馴染ませながら、料理とともにゆっくりと味わいましょう。
【醇酒】初孫 純米酒 魔斬

初孫 純米酒 魔斬
内容量 | 720ml |
---|---|
蔵元 | 東北銘醸 |
産地 | 山形県 |
種類 | 純米酒 |
アルコール度数 | 15度以上16度未満 |
味わい | 深みのある味わい、すっきりとした辛口 |
おすすめの飲み方 | 冷酒、ぬるめの燗 |
おすすめの料理 | 刺身、煮魚などの魚料理、ホワイトソースの洋食 など |
魔除けの縁起ものである小刀を意味する魔斬(まきり)と言う名の通り、キレ味の良いすっきりとした辛口の純米酒です。料理の美味しさを引き立てながら、日本酒そのものの風味も楽しめます。
まとめ
日本酒と料理のペアリングは、日本酒の香味タイプや濃淡で考えるのがおすすめです。似たもの同士を合わせる方法だけでなく、意外な組み合わせ方もあります。考え方によって合わせる料理も変わるため、多様なペアリングを試してみてください。
また、温度を変えたりや酒器をあわせて選んだりすれば、よりペアリングの楽しみ方が広がります。ご紹介した日本酒と料理のペアリング例を参考にして、日本酒をさらに楽しみましょう。