2023.09.28

日本酒「冷や」「冷酒」の違いとは?温度別の呼び方を紹介!

日本酒「冷や」「冷酒」の違いとは?温度別の呼び方を紹介!

日本酒の「冷や」と「冷酒」は、異なる温度をさします。しかし、「どちらがより冷たいお酒か」「味の感じ方に違いはあるのか」など疑問に思う方もいるかもしれません。

日本酒は、温度により香りや味わいが変化していくのが面白さのひとつです。この特徴を表すように、日本酒は温度帯で呼び方が変わります。

この記事では、酒と食に関するセミナーなども行う専門家の友田晶子さん監修のもと、「冷や」と「冷酒」に着目して、温度による変化や温度別の呼び方や飲み方について解説します。

監修者
友田 晶子

日本のSAKEとWINEを愛する女性の会 代表理事

友田 晶子(ともだ あきこ)

米どころ酒どころ福井県に生まれ、ワインの輸入販売やフランス留学を経験。現在は、業界30年以上のキャリアと感性を活かし、酒と食に関する一般向けセミナー・イベントの企画・開催、ホテル旅館・料飲店・酒販店・輸入業者などのプロ向けコンサルティングと研修を行っている。お酒にまつわる書籍を20冊以上執筆したほか、田崎真也氏オーナーのワインバー「アルファ」(銀座)代表を歴任。お酒を通じて女性の教育・活用 社会進出支援に力を入れる一般社団法人「日本のSAKEとWINEを愛する女性の会(通称:SAKE女・サケジョの会)」の代表理事として活動中。

アイコン目次

「冷や」と「冷酒」温度により異なる日本酒の楽しみ方

「冷や」と「冷酒」は温度帯が異なります。いわゆる冷たいお酒をさすのは「冷酒」です。

冷酒は15度以下に冷やした日本酒をさします。冷やすことで爽やかでスッキリした口あたりになり、日本酒を飲み慣れていない方も飲みやすくなります。

一方、「冷や」は20度前後の常温の日本酒をさします。

昔は冷蔵庫がなかったため、日本酒の飲み方は、常温か温めて燗にするかの二択しかありませんでした。そのため燗よりも温度が低い常温のお酒を「冷や」と呼んでいました。この名残で、今も常温の日本酒を「冷や」といいます。

冷やは、味わいと香りのバランスがよく、日本酒本来の風味がしっかりと感じられるのが特徴です。冷やが向いている日本酒は多くありますので、気になる方はこちらの記事をご覧ください。

「冷酒」の温度別の呼び方と特徴

冷蔵庫などで冷やしたお酒をまとめて「冷酒」と呼びますが、実は温度帯ごとにさらに細かく名称がついています。冷酒の呼び方は、以下のように5度ごとに異なります。

  • 雪冷え:5度
  • 花冷え:10度
  • 涼冷え:15度

このように細かく名前が分かれているのは、日本酒が少しの温度によって異なる味わいになるためです。以下では、それぞれの特徴を紹介します。

雪冷え

雪冷えは、その名のとおり雪のように冷たく5度ほどにひやされたものをさします。しっかりと冷やすことで香りがおさえられ、クリアでスッキリとした味わいになります。

花冷え

花冷えは、冷蔵庫で冷やしてから少し外においた10度くらいのものをさします。涼冷えより香りは控えめになり、冷たさをしっかりと感じたあとに、ゆっくりと口の中に広がります。

涼冷え

涼冷えは、冷蔵庫から出して10分ほど外に出しておいた時の温度です。飲むと冷たさを感じつつ、華やかな香りが広がります。スッキリ感とフルーティーさを両方楽しめるのが特徴です。

冷酒で飲むのがおすすめの日本酒の種類

ここからは、冷酒で飲むのがおすすめの日本酒の種類を紹介します。特におすすめの種類は以下の2つです。

  • 生酒
  • 大吟醸酒

生酒

一般的な日本酒は火入れと呼ばれる加熱処理を二度行っています。この火入れを一度も行わずに作られたのが生酒です。

生酒は搾りたてのようなフレッシュな味わいを楽しめるのが特徴で、冷やすとより爽やかさが際立ちます。特に辛口の生酒であれば、冷たくすることでよりキレのある風味になり、美味しく楽しめます。

大吟醸酒

大吟醸酒は、お米を多く磨いてから作った日本酒です。元の玄米1粒に対し、50%以下になるまで磨き上げて作っています。時間をかけてお米を削っている分、雑味が減り、華やかで繊細な風味のお酒が多いのが特徴です。

冷酒で飲むことによってこの風味が活かされ、華やかで甘く、フルーティーな香りを感じられます。

冷酒をさらに美味しく飲むポイント

ここからは、冷酒をより美味しく楽しむポイントを3つ紹介します。

温度を変える

家で美味しく冷酒を飲むためには、冷蔵庫から出したあと、氷の入ったボウルに瓶を入れ、冷やしておくのがおすすめです。温度が上がりすぎることがなく、冷たいまま楽しめます。

また、日本酒を冷やしつつ度数を抑える方法として、氷を入れてロックにするのもひとつの手段です。

冷酒に合う料理を選ぶ

日本酒をおつまみや料理と合わせてみましょう。相性の良い料理と日本酒を組み合わせると、両方の美味しさをより引き立たせることができます。

例えば、華やかな大吟醸酒は、あっさりとした料理によく合います。

一方で、生酒は香りが控えめで飲み口がさらっとしているため、料理の味を邪魔せず、幅広い料理と合わせられます。

合わせる料理には、白身魚のお刺し身、カプレーゼなどの冷製料理、サラダや酢の物などの酸味があるスッキリとした味わいのものがおすすめです。

そのほか、香りも風味も強いお酒には、あえてしっかりした料理をあわせるのもおすすめです。お酒に合わせておつまみを考えてみるのも、楽しみ方のひとつです。

冷酒に合う酒器を選ぶ

酒器にこだわることで、目でも日本酒が楽しめます。香りや味に加えて五感をより喜ばせてみるのはいかがでしょうか。

冷酒にはガラスの素材の酒器を選ぶと、見た目も涼やかになります。また、サイズは小さめの方が、日本酒がぬるくなる前に美味しく最後まで飲み切れるでしょう。

そのほか、金属製の酒器ならば、より冷たさを感じやすくなります。陶器は日本酒の口あたりを柔らかくするといわれており、こちらもおすすめです。

酒器を見比べたうえで、デザインが気に入ったものを選んでも良いでしょう。

【冷酒向き】日本酒のおすすめ3選

これから冷酒を楽しんでみたい方に向けて、楽天市場で取り扱いのある日本酒の中から、専門家が選んだ冷酒向きの商品を3つ紹介します。

八海山 純米大吟醸

容量 720ml
蔵元 八海醸造
産地 新潟県
種類 純米大吟醸酒
アルコール度数 15.5度
味わい 口あたりはまろやかでフルーティー、切れの良い余韻がある
おすすめの飲み方 冷酒または冷や(常温)
おすすめの付け合わせ お刺身、チーズ、煮込み料理など幅広い料理にあう
冷酒で飲む際におすすめの付け合わせ 白身魚や甘エビのお造りなど淡くて甘い繊細な海鮮

透明感のある味わいとフルーティーな甘い香りがあり、多くの料理に合わせられる1本です。

米どころである新潟県南魚沼で製造している八海山は、美しい雪解け水もあり日本酒づくりにピッタリの場所。人気の銘柄なので、初心者の方もぜひ試してみてください。

香露 冷酒

容量 300ml
蔵元 熊本県酒造研究所
産地 熊本県
種類 本醸造酒
アルコール度数 14度
味わい 豊かな香りと爽やかな味わい
おすすめの飲み方 冷酒
おすすめの付け合わせ 豆腐料理、馬刺し、辛子蓮根など
冷酒で飲む際におすすめの付け合わせ 白身魚の西京焼きやアユの塩焼きなど、しっかりと旨味のある芳ばしい焼き魚

熊本県酒造研究所は、酵母の研究をしながら蔵元として日本酒も製造しています。「吟醸酒のお手本」とまでいわれる丁寧な製造は希少なため、香露冷酒はマニアックなお酒でもあります。

油長酒造 風の森 秋津穂657

容量 720ml
蔵元 油長酒造
産地 奈良県
種類 純米酒
アルコール度数 16度
味わい メロンや白桃のような優しい香りで、甘口と辛口の中間でフルーティーな甘味と酸味
おすすめの飲み方 冷酒または冷や(常温)
おすすめの付け合わせ 水菜やみょうがなどの苦味のある野菜やハーブが効いた料理、卵料理などとも相性が良い
冷酒で飲む際におすすめの付け合わせ 小魚フライなどのサクッとクリスピーな食感のお料理

透き通るような口あたりの良さと滑らかさが特徴の生酒です。バランスの取れた味わいで、奈良県で親しまれている酒米「秋津穂」を使用しています。炭酸ガスが微量に含まれた、軽快な味わいと旨味をお楽しみください。

まとめ

日本酒の「冷や」と「冷酒」の違いは温度にあります。冷やは20度前後の常温の日本酒をさします。一方で、冷酒は15度以下に冷やした日本酒をさし、温度帯によってさらに細かい呼び名がついています。

冷酒に特に向いているお酒は、生酒や大吟醸酒です。冷やすことでスッキリした口あたりになり、飲みやすくなります。

温度が変わるにつれて味や風味が変わるのも日本酒の魅力です。ぜひさまざまな温度帯による味わいの変化をお楽しみください。

日本酒ランキング

2024/05/03 14:15更新