2023.09.28

日本酒の賞味期限はいつ?開封・未開封で異なる目安と保存方法を紹介

日本酒の賞味期限はいつ?開封・未開封で異なる目安と保存方法を紹介

日本酒のラベルには賞味期限の記載がないため、いつまで飲めるか疑問に感じている方は多いのではないでしょうか。

日本酒をはじめとしたお酒には、基本的に賞味期限がありません。その時その時のタイミングでそれぞれの美味しさがあるからです。

しかし、長期間保存しておくと劣化する場合もあります。日本酒を保存する際は、種類や状態などのポイントをチェックして、賞味期限の目安を把握しましょう。

この記事では、酒と食に関するセミナーなども行う専門家の友田晶子さん監修のもと、開封前と開封後に分けた日本酒の賞味期限の目安や、適切な保存方法、劣化のサインなどを詳しく解説します。

日本酒を熟成させたおすすめの熟成酒や古酒も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

監修者
友田 晶子

日本のSAKEとWINEを愛する女性の会 代表理事

友田 晶子(ともだ あきこ)

米どころ酒どころ福井県に生まれ、ワインの輸入販売やフランス留学を経験。現在は、業界30年以上のキャリアと感性を活かし、酒と食に関する一般向けセミナー・イベントの企画・開催、ホテル旅館・料飲店・酒販店・輸入業者などのプロ向けコンサルティングと研修を行っている。お酒にまつわる書籍を20冊以上執筆したほか、田崎真也氏オーナーのワインバー「アルファ」(銀座)代表を歴任。お酒を通じて女性の教育・活用 社会進出支援に力を入れる一般社団法人「日本のSAKEとWINEを愛する女性の会(通称:SAKE女・サケジョの会)」の代表理事として活動中。

アイコン目次

日本酒に賞味期限の記載がない理由

一般的に、加工食品には賞味期限または消費期限を表示するよう、食品表示法によって定められています。

しかし清酒(日本酒)は、特性により長期間の保存ができることから、賞味期限の表示を省略できます。

清酒(日本酒)には賞味期限や消費期限の記載がありませんが、酒税法により「製造時期」が任意記載事項として定められています。

製造時期とは「販売する目的を持って容器に充てんし密封した時期」を表しており、製造年月を参考に美味しく飲める賞味期限の目安を判断します。

出典:国税庁「清酒の製法品質表示基準」の概要

日本酒の賞味期限の目安

日本酒の賞味期限の目安は、日本酒の種類やタイプによって異なります。

通常の日本酒は、加工の段階で二度の加熱処理(火入れ)が行われていますが、一度しか火入れがされていない「生詰酒」や「生貯蔵酒」、一度も火入れがされていない「生酒」などもあります。

火入れの回数によっても賞味期限の目安は異なり、火入れの回数が少ないほど賞味期限の目安は短くなります。

以下の項目では、「未開封」と「開封後」に分け、日本酒の種類ごとの賞味期限目安を解説します。

【未開封】日本酒の賞味期限の目安

以下の表は、未開封の状態でみた、日本酒の製造年月からの賞味期限の目安です。

▼未開封

日本酒の
種類
本醸造酒 普通酒 純米酒 吟醸酒 生詰酒 生貯蔵酒 生酒
賞味期限の目安 約1年 約1年 約8~10ヶ月 約8~10ヶ月 約6~9ヶ月 約6~9ヶ月 約1~3ヶ月

未開封の日本酒の賞味期限目安は、約1ヶ月~1年と日本酒の種類によって大きく異なります。

「本醸造酒」や「普通酒」は、火入れを二度行っており、醸造アルコールを添加して度数を調整しているため、未開封の場合は製造年月から約1年と比較的長く保存できます。

醸造アルコールが添加されていない「純米酒」や、低温で長期間発酵させて造る「吟醸酒」の賞味期限目安は、やや短い約8~10ヶ月です。

また、一度しか火入れがされていない「生詰酒」「生貯蔵酒」は製造年月から約6~9ヶ月、火入れが一度も行われない「生酒」は最も劣化が早く、約1~3ヶ月が賞味期限の目安となります。

生貯蔵酒や生酒は特に鮮度が重要な日本酒であるため、冷蔵庫で保存し、なるべく早めに飲み切りましょう。

【開封後】日本酒の賞味期限の目安

以下の表は、開封後の状態でみた、日本酒の製造年月からの賞味期限の目安です。

▼開封後

日本酒の
種類
本醸造酒 普通酒 純米酒 吟醸酒 生詰酒 生貯蔵酒 生酒
賞味期限の目安 約1ヶ月 約1ヶ月 約1ヶ月 約1週間 約1週間 約1週間 数日

開封後の日本酒の賞味期限目安は、数日~長くても約1ヶ月と開封前と比べてとても短くなります。

なお、日本酒は開封後に空気に触れ酸化すると、風味や香りが変化していきます。

上記はあくまで目安であるため、基本的に開封後はなるべく早く飲むことを心掛け、特に生酒は冷蔵庫で保管し、開封後数日以内に飲み切るようにしましょう。

開封から飲み切るまでの風味や香りの変化を楽しむのもおすすめです。

日本酒の適切な保存方法

日本酒は特性により長期間の保存ができますが、造りたての風味が長く続くわけではなく、保存方法によって熟成の仕方が変わります。

よって、適切な方法で保存することが安全に美味しく飲むためのポイントです。下の画像のように、日本酒のラベルに推奨される保存方法が記載されている場合もあるので、保存方法がわからない時はラベルも確認してみましょう。

日本酒のラベル。推奨される保存方法。

以下では、日本酒の基本的な保存方法や、日本酒の種類によって異なる保存方法を解説します。

日本酒の基本的な保存方法

日本酒の基本的な保存方法は、以下の4つです。

  • 紫外線や光を避ける
  • 高温多湿の環境を避ける
  • 立てて保管する
  • 開封後は冷蔵保存する

紫外線や光を避ける

日本酒は紫外線や光、高温により風味が変わりやすいので、紫外線や光の当たらない冷暗所での保存が基本です。蛍光灯からも紫外線が出ているため、新聞紙で包んだり箱に入れたりして、光を通さないようにするといいでしょう。

高温多湿の環境を避ける

日本酒は熱の影響で黄色や茶色に変色し、劣化臭が発生することもあります。変色を防ぐためにも、常温より低い20度以下の環境で保存し、1年を通して温度が一定の場所で保存するのが理想的です。

立てて保管する

日本酒は酸化にも注意が必要です。横に寝かせると、日本酒が空気に触れる部分が多くなり、酸化しやすくなってしまいます。酸化を防ぐためにも、開封後はできるだけ立てて保管するのがおすすめです。

開封後は冷蔵保存する

基本的に、開封後の日本酒は要冷蔵です。開封すると熟成が進みやすく、味わいの変化が進んでしまいます。冷蔵庫で保管することで、品質の変化の度合いを抑えて風味や香りを維持しやすくなるため、日本酒が冷蔵庫入る場合はで保管しましょう。

なお、日本酒の種類によっても、適した保存方法は異なります。

冷蔵庫での保存が適している日本酒

以下は、未開封でも冷蔵庫での保存が適している日本酒です。

  • 吟醸酒
  • 生詰酒
  • 生貯蔵酒
  • 生酒


吟醸酒は長期低温発酵で造られ、華やかな香りが大きな特徴です。熱の影響で吟醸酒の華やかな香りが損なわれてしまうため、熱の影響を受けない冷蔵庫での保存が適しています。

また、生詰酒と生貯蔵酒は製造過程で行う火入れが1回のみ、生酒は火入れを行っていないため、火入れを二度行う日本酒に比べて品質の変化が早いです。

温度の高い場所で保管すると、本来の味わいや香りが損なわれてしまうため、未開封でも冷蔵庫での保存が適しています。

冷暗所でも保存できる日本酒

以下は、冷暗所でも保存できる日本酒です。

  • 本醸造酒
  • 普通酒
  • 純米酒
  • 熟成酒・古酒


上記の日本酒は、製造過程で火入れを二度行っています。二度の火入れにより、酵素の働きが弱まっているため、発酵しにくく品質が安定しています。そのため、冷暗所の保管でも品質を保つことができます。

ただし、前述したように開封後は冷蔵庫で保管しましょう。また、未開封の場合でも冷蔵庫で保存しても問題はありません。

古くなった日本酒の見分け方

日本酒は賞味期限や消費期限の記載がないため、本当に飲めるのか不安に感じることもあるでしょう。

あくまで目安ですが、古くなった(品質が落ちた)日本酒の特徴と、見分けるための3つのポイントを紹介します。

  • 色が変化している
  • 香りが変化している
  • 味わいが変化している

色が変化している

透明から黄色や茶色に変色した日本酒は、劣化している場合があります。

製造年月から長期間経過した日本酒は黄色や茶色に変化する場合があり、特に紫外線に当たる場所や湿気の多い場所に保存している場合などは、着色が進みやすくなります。

この変色は日本酒に含まれている糖とアミノ酸によるもので、着色していても飲むことはできますが、風味が変化している可能性があります。

日本酒の種類によっては健全に熟成していることもあるため、一概に劣化しているとはいえません。

香りが変化している

開封後の日本酒を長期間保存していると、異臭を感じるようになる場合もあります。その場合は、飲むのを控えましょう。

酸っぱい臭いがする場合は、酸化が進んでいる可能性があります。飲むことは可能ですが、本来の味わいは損なわれています。

味わいが変化している

日本酒は、開封後に味わいの変化が顕著に表れます。

熟成によりコクが生まれる場合もありますが、苦味や酸味を感じる場合は酸化によって劣化しているサインです。

飲むことは可能ですが無理に飲むことはおすすめしません。

賞味期限の目安を過ぎた日本酒の使い道

賞味期限の目安を過ぎた日本酒の使い道

製造年月から長期間経過している日本酒に、異臭や激しい変化がみられる場合は、処分も検討しましょう。

しかし、本来の風味や香りが損なわれていてそのまま飲むのはためらうものの、捨てるのはもったいないと感じる場合もあります。その場合は、ほかの使い道で活用しましょう。

賞味期限の目安を過ぎた日本酒のおすすめの使い道を、以下の項目で3つ紹介します。

料理酒として料理に使用する

日本酒を料理に活用すると、肉や魚の臭みを消す、素材への味の染み込みをよくするなどの効果が期待できます。

例えば、豚の角煮など肉を使用した煮込み料理や煮魚に使用すると、独特の臭みが消えるのでおすすめです。

日本酒は、酸味、甘味、旨味、香りのバランスがよく、さらにアミノ酸が含まれているので、旨味とコクをプラスできます。

素材を引き立てるようなシンプルな汁物に少量の日本酒を加えると、奥深い味わいになるでしょう。

炊飯時に日本酒を少量加える

ご飯を炊く時に、米3合に対して大さじ1~2杯程度の日本酒を加える活用方法もあります。

日本酒のアルコールによる効果でふっくらと仕上がりツヤも出るため、古米を炊く時に加えるのもおすすめです。

炊飯後に冷凍したご飯にも活用でき、電子レンジで加熱する時にごく少量の日本酒をふりかけてから加熱するだけで、ふっくらと温めることができます。

日本酒風呂にする

賞味期限が切れてしまった日本酒は、入浴剤としてお風呂に少量入れて日本酒特有の香りを楽しむのもおすすめです。

ただし使用する日本酒は、原材料がシンプルな純米酒を選びましょう。通常の水道水ではない点や、入浴剤などのようにお風呂に入れる用途のものではない点にご注意ください。

日本酒風呂を楽しんだあとは、すぐにお湯を捨てて浴槽は当日中に洗い、追い焚きはしないようにしましょう。

また、事前にパッチテストを行い、アルコールへの耐性があるか確認しておくことをおすすめします。

蔵元で熟成させた熟成酒(古酒)も注目されている

熟成酒とは、蔵元で保管・管理し長期間にわたり熟成させたお酒のことです。古酒と呼ばれることもあります。

熟成酒のはっきりとした定義はありませんが、長期熟成酒研究会では、「満3年以上蔵元で熟成させた、糖類添加酒を除く清酒」を「熟成古酒」と定義しています。

とはいえ、吟醸酒・純米酒・本醸造酒などの特定名称酒ではないため、酒税法上の厳密な決まりはなく、熟成する期間は酒造や銘柄によって異なります。

熟成酒(古酒)の特徴

日本酒を熟成させると、熟した果実のような香り「熟成香」に変化します。熟成酒特有の甘く奥深い香りが楽しめます。

また、色は熟成が進むにつれて淡い黄色や琥珀色になります。

熟成期間は数年のものから10年以上、さらに数十年と熟成された熟成酒もあるため、熟成酒ならではの味わいや新酒との違いを楽しむのもおすすめです。

ただし、熟成期間が長いと香りを強く感じすぎることもあるため、はじめは期間が浅いものから慣れていくといいです。

お燗にすると豊かな熟成香が広がるので、香りを楽しみたい方はお燗、香りが強すぎると感じる方は冷やして飲むのがおすすめです。

熟成酒は濃厚な味わいの料理と相性が良く、中華料理や脂身の多い料理、さらにチョコレートとも良く合います。

自宅で日本酒を熟成させる方法

自宅で日本酒を熟成させることも可能です。自宅で熟成させる際は、純米酒・本醸造酒・吟醸酒・大吟醸酒などの火入れを二度行っている日本酒を選びます。

長期熟成酒研究会によると、純米酒や本醸造は、棚の隅やクローゼットの中で常温保管し、大吟醸酒や吟醸酒は、最初の1年間は冷蔵庫など4度くらいの低温で寝かせ、1年過ぎたら15~18度くらいの場所に移すといいそうです。

出典:長期熟成酒研究会「熟成古酒の楽しみ方」

【熟成酒・古酒】日本酒のおすすめ3選

楽天市場で取り扱いのある日本酒の中から、専門家が選んだ熟成酒・古酒のおすすめを3つ紹介します。

達磨正宗 10年古酒

容量 720ml
蔵元 達磨正宗
産地 岐阜県
種類 普通酒
アルコール度数 18度
味わい ふくよかでドライフルーツのような甘い香りとスパイシーな香り
おすすめの飲み方 常温またはぬる燗、ロックでも異なる味わいを楽しめる
おすすめの付け合わせ 中華料理や肉料理、油分が多い料理など

常温で10年寝かせた達磨正宗 10年古酒は、JAL国際線ファーストクラスの機内サービスドリンクとして3年以上採用されていた実績があります。夏場はコンテナを井戸水で冷やし、温度管理をしながらじっくり仕上げた1本です。

轍 大吟醸 熟成酒

容量 720ml
蔵元 朝日酒造
産地 新潟県
種類 大吟醸酒
アルコール度数 15度
味わい 柔らかく優しい味わいながら深みも感じられる
おすすめの飲み方 冷酒または常温
おすすめの付け合わせ きゅうりの梅和えなど

轍は3年熟成した大吟醸酒で、柔らかく優しい味わいが特徴です。「轍」とは、道に残った車輪の跡を意味しています。誕生日のお祝いや、記念、挨拶の贈答品にもおすすめの日本酒です。

天狗舞 古古酒 純米大吟醸

容量 720ml
蔵元 車多酒造
産地 石川県
種類 純米大吟醸酒
アルコール度数 16度
味わい まろやかな旨味と熟成された香り
おすすめの飲み方 常温~10℃程度の冷酒
おすすめの付け合わせ 刺身など

天狗舞は、純米大吟醸の長期貯蔵酒です。特A区の山田錦で造られた艦評会クラスのお酒を2年以上熟成させて造られました。

まとめ

日本酒のラベルには賞味期限の記載がなく、任意記載事項として製造年月の表示が定められています。

日本酒を美味しく飲める賞味期限の目安は、日本酒の種類や銘柄、保存方法によっても異なりますが、およその目安は製造年月から過ぎた期間で判断します。

紫外線の当たらない冷暗所、できれば冷蔵庫で保管すると劣化をなるべく抑えることができるため、正しい保管方法を心掛けるようにしましょう。

色や香り、味わいが変化した日本酒は無理に飲まず、ほかの使い道で楽しむのもおすすめです。

また、厳密な管理下で、あえて熟成させた熟成酒(古酒)もあります。熟成酒ならではの味わいや香りを楽しんでみるのもおすすめです。

日本酒ランキング

2024/09/28 23:15更新