小学校の入学式の日程・一日の流れや服装マナーを解説!
2025/3/19
小学校の入学式は一般的に4月上旬に行われることが多いですが、自治体や学校によって異なります。入学式の開始時間の目安は9時ごろで、12時までに終わるケースが多いです。入学式当日の流れ・持ち物・服装について解説します。

この春、子どもが小学校の入学式を迎える方もいるかと思います。この記事では、事前に入学式の概要や用意すべきものを知っておきたいという人へ、入学式の流れや服装、持ち物やマナーなどをご紹介します。
目次
小学校の入学式はいつ行われる?
小学校の入学式は、一般的に4月上旬、第1週ごろに行われます。詳しい日程がわかる時期は、2月ごろです。
4月の1~2週目頃に行われる
小学校の入学式は、4月の1週目〜2週目の平日に行われることが多くなっており、学校によっては土曜日に行われるケースもあります。
【公立の小学校の場合】
公立小学校の場合、入学式の日程は各自治体で合わせることになっています。同じ地域や校区内にある小学校や、中学校・高校とは、日程をずらしてきょうだいで入学式が被らないように設定されています。
【私立の小学校の場合】
私立の小学校の場合、学校が日程を決めるため、学校に問い合わせるのが確実です。
2月の入学説明会で日程が分かることが多い
入学式の日程は、1月下旬~2月頃ごろに行われる入学説明会で伝えられることが多いです。
入学説明会では、入学式の日程や受付時間などが記載された書類を渡されます。
さて、子どもの小学校入学を控えるママ・パパにおすすめのサービス「楽天ママ割(無料)」をご存じですか?登録をすると、限定クーポンやポイントキャンペーンが利用可能で、小学校に必要なアイテムをお得に購入できます。
この機会にぜひ「楽天ママ割」に登録して、もっとお得に子育てをしてみませんか?

入学式の一日の流れ
入学式の開始時間の目安は9時ごろで、12時までに終わるケースがほとんどです。入学式の式典の流れは以下が一般的です。
【入学式の式典の流れ】
- はじめのことば
- 国歌斉唱
- 校長先生の話
- 教育委員長のことば
- PTA会長のあいさつ
- 来賓紹介・祝電披露
- 学級担任紹介
- 6年生によるお祝いの言葉
- 2年生による合唱・合奏
- 校歌斉唱(在校生)
- おわりのことば
ここからは、保護者と子ども、それぞれの流れをご紹介します。
保護者の流れ
入学式当日は、保護者は以下のような流れで動きます。
- 子どもと一緒に登校
- 学校に就学通知書を提出
- 子どもは教室へ、保護者は会場へ移動
- 会場で着席
- 入学式スタート
- クラス集合写真の撮影
- 教室へ移動(担任からの話や説明を聞く)
- 子どもと一緒に下校
保護者は、学校に着いたら受付を済ませて、自治体から送られてきた就学通知書を提出します。このとき、子どもは上級生に連れられ、教室へ移動します。
そのあとは、体育館で式が始まるまで待ち、式典後はクラスごとに記念撮影を行います。終了後は、先生と子どもに続いて教室へ移動。先生の話を子どもと一緒に聞き、配布物などを持って解散、下校となります。
「入学式」の看板前での写真撮影は、式の前後、どちらでも問題ありません。ただし、写真撮影用の時間が設けられているわけではないため、スペースの混み具合によって撮影のしやすさが変わります。
学校により、入学式の前と後、どちらが混むかは異なるようです。

子どもの流れ
子ども側の流れは、以下のとおりです。
【入学式当日の子どもの流れ】
- 保護者と共に登校
- 受付後、上級生と一緒に教室へ
- 先生の話を聞き、式まで待機
- 体育館へ入場し、入学式スタート
- クラス集合写真の撮影
- 教室へ移動して先生からの話を聞く
- 教科書や配布物をもらう
- 解散、下校
保護者と登校し学校に着いたあとは、6年生に案内されて教室まで向かいます。そこで先生やクラスメイトと顔を合わせ、入学式についての説明を聞きます。
入学式は、保護者と離れて過ごす時間が長いため、式中は静かに座っていること、名前を呼ばれたら大きな声で返事をすること、などを事前に伝えておくと良いでしょう。
入学式後は、再度教室で先生から明日から始まる学校生活の説明を聞き、配布物などをもらいます。配布物など持ち帰るものが多いため、大きめの手提げ袋などを用意しておくと安心です。

入学式の服装マナー
次に、入学式の服装の選び方やマナーについて、男の子・女の子・保護者に分けてご紹介します。
男の子の服装:ブレザー&ハーフパンツ
入学式での男の子の服装は、「ブレザー&ハーフパンツ」や「スーツ」が一般的です。2月以降、シーズンになると多くでてくる入学式用のセットを選ぶと間違いないでしょう。卒園式からの着回しをする方も多いです。
黒や紺などのダークカラーが人気ですが、特に決まりはありません。1度のみの着用のため、レンタルを利用するのもひとつです。
以下に、楽天市場からおすすめの男の子用フォーマルウェアをご紹介します。
フォーマル ハーフパンツ キッズ 用

こちらはカラー・サイズ・デザインのバリエーションが多い子ども用フォーマルハーフパンツです。特別な晴れの日に、おしゃれも楽しみたい方に。
女の子の服装:ワンピースやアンサンブルスーツ
入学式での女の子の服装は「ワンピースやアンサンブルスーツ」が一般的です。ダークカラーだと落ち着いた印象になりますが、フォーマル感があればカラーの決まりはありません。
以下に、楽天市場からおすすめアイテムをご紹介します。
ボレロ ワンピース

派手すぎず、品のあるかわいらしいワンピース。足元はタイツでもソックスでもいいですが、ソックスのほうが脱ぎ着はしやすいでしょう。
靴は上履きを着用する学校が多いですが、自由な場合はお子さまが履きやすいものを用意しましょう。
パネルフラワーアンサンブル

かわいらしい花柄のフォーマルワンピース。結婚式や発表会などにも使い回しがしやすいデザインです。
男性保護者の服装:スーツ
保護者の服装は、男性はネイビーなどダークカラーのスーツが一般的です。ビジネススーツでも問題ありません。
スーツやシャツのサイズが合っていなかったり、シワがついていたりすると、だらしなく見え印象が悪くなってしまいます。清潔感のある服装を心がけましょう。
2ツボタンスタイリッシュスーツ

品質・着心地がよく、丸洗いもできる万能スーツ。入学式以外にも、さまざまな場面で活躍すること間違いなし。
女性保護者の服装:ワンピース
女性は明るめカラーのセミフォーマルやセットアップ、ワンピース×ジャケットといった服装がおすすめです。
あくまでも子どもが主役のため、保護者は派手になりすぎず、品を意識しましょう。入学式は明るめカラーのフォーマルが好まれますが、カラーを取り入れる場合は淡い色を、アクセサリーは定番のパールを選ぶのがおすすめです。
セレモニースーツ

スタイリッシュで華やかさもこなれ感もあるスーツ。
ペプラムジャケット、テーパードパンツの2点セットスーツ。
ジャケットは固い印象になりすぎないノーカラーデザインで程よい抜け感を演出。
女性保護者の入学式の服装は、セレモニースーツやパンツスタイル、着物という選択肢もあります。以下の記事では、さらに詳しいコーディネートやポイントをご紹介していますので、こちらも参考にしてみてください。
入学式までに用意しておきたい持ち物一覧
入学式までに準備しておくべき持ち物はいろいろありますが、学校により、配布したりまとめて購入して集金だけ行ったりするなど、用意すべき持ち物は異なります。
まずは、ご自身の学校で用意しなければならない持ち物を確認しましょう。
以下は、一般的に用意することが多い持ち物です。

【配布されることが多いアイテム】
- 防犯ブザー
- 防災頭巾
- 名札
- ランドセルカバー
入学準備を始める時期や、持ち物については以下の記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。
入学式で気を付けるマナー7選
ここからは、保護者が気を付けるべき入学式でのマナーをご紹介します。
子どもへの声掛けをしない
入学式の最中は、子どもへの声がけはNGです。不用意に注意を引いてしまうと式を妨げてしまう恐れがあるためです。
式の最中に気になったことがあっても、注意などはせず、入学式が終わってからたくさん褒め言葉をかけてあげてください。
子どもより目立つ服装・髪型は控える
保護者の服装のマナーとして、子どもより目立つ服装や髪型はしないようにしましょう。派手な柄は避けつつ、お祝いの場にふさわしい明るいカラーがおすすめです。髪型も清潔感ある上品なスタイルを意識しましょう。
私立の場合は校風もチェックし、雰囲気に合わせると良いでしょう。

スマホの電源は切るかマナーモードにする
スマホは入学式が始まる前に、マナーモードに設定するか、電源を切っておきましょう。
写真を撮る場合も、シャッター音で式を妨げてしまわないようにするのがマナーです。カメラはシャッター音をオフにできるようであれば事前に設定しておきます。特に、校長先生やPTA会長のあいさつ時などは注意が必要です。
撮影のルールを守る
入学式の最中の写真撮影についてルールを設けている学校が増えています。こうしたルールを守らないのはマナー違反になるため、事前にしっかりルールを確認しておきましょう。
別途用意された撮影スペースからの撮影のみOK、入場時と退場時のみ撮影OKなど、撮影ルールは学校によって異なります。
また、SNSで入学式の写真を公開する場合にも注意が必要です。ほかの子どもの顔はスタンプで隠したり、写らないようにトリミングしたりするのがマナーです。
時間に余裕を持って行動する
時間を守ることは最低限の大人のマナーです。入学式に遅刻してしまうとほかの家族にも迷惑がかかってしまうため気をつけましょう。
また、入学式は保護者の席が決まっていないことも多いため、早めに行って見やすい場所をとることをおすすめします。

式中はほかの保護者との会話を控える
式の最中のおしゃべりはマナー違反になるため、たとえ小声だとしても控えましょう。ビデオ撮影をしている方にも迷惑をかけてしまいます。
教職員・ほかの保護者への礼儀正しい振る舞いを心がける
はじめて顔を合わせる入学式では、教職員や他の保護者へ、礼儀正しい振る舞いを心がけましょう。
不躾な印象を与えてしまうと、子どもの今後の学校生活にも影響する可能性があります。
子育てに役立つサンプルボックスを毎月プレゼント中!無料の楽天ママ割に登録を♪
小学校の入学式は、事前に準備や確認をしておくべきことも多いです。入学式までのスケジュールや入学式の流れを確認しておくとともに、入学式でのマナーを確認しておきましょう。
さて、子育て中のママや、パパを応援する楽天のお得なサービス「楽天ママ割」をご存じですか?
楽天ママ割に無料登録&エントリーすると、選べる「サンプルボックス」があたるキャンペーンを毎月開催中です。そのほか、ママ割限定のクーポンやポイントキャンペーンなど、お得な特典が満載。お得に入学式準備がしたい方は、ぜひこの機会に楽天ママ割にご登録ください。
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
小学生の睡眠時間はどれくらいが理想?早く寝かせるためのコツも紹介
2022/04/13
-
夏休みの自由研究のまとめ方を解説!【小学校低学年~高学年】
2023/07/14
-
小学生にスマホを持たせるのは早い?メリット・デメリットや注意点を紹介!
2022/01/21
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10