小学生の子どもにおすすめの習い事は?楽天ママ割メンバーに聞いてみた!
2023/2/6
この記事では、楽天ママ割メンバーに聞いた子どもの習い事に関するアンケートから、小学生の子どもがいる方の回答をご紹介します。小学生になると様々なことに興味を持ち、何の習い事を始めさせるか悩んでいるママ・パパの方は多いと思います。人気の習い事などをリアルな声と一緒に紹介していきます。
「うちは習い事をしていないけど、ほかの家庭はどうなのだろう」「どんな習い事をさせているの?」と気になっているママ・パパへ向けて、楽天ママ割メンバーに聞いたリアルな小学生の習い事事情をご紹介します。人気の習い事ランキングや、習い事の数、月謝の予算など、知りたかったあれこれを、アンケートをもとにまとめました。
【楽天ママ割メンバー対象アンケート】
期間:2022/12/5-2022/12/12
回答者全体(N=)1,000
目次
現在子どもを習い事に通わせている人は約70%!
小学生の子どもがいる人で、現在子どもを「習い事に通わせている」と答えた人は69.2%という結果になりました。全体の約7割と、多数の子どもが習い事に通っていることがわかります。
また、現在習い事に通わせていない人のうち、15.4%が「通わせていないが、今後通わせたい」と回答しており、小学生の子どもがいるご家庭では、習い事へのモチベーションが高いことが伝わりますね。
子どもの習い事の平均数は?
小学生の子どもに通わせている習い事の平均数は「1.84個」でした。最も多い回答は「1つ(46.5%)」、次いで「2つ(29.2%)」となっています。多くとも4つで、5つ以上の習い事に通わせているという回答はありませんでした。
学校終わり、または休日しか通う時間がないこと、月謝が多く必要なこと、1つの習い事に集中してほしいことなどが関係しているのかもしれませんね。
小学生の子どもに人気の習い事ランキングを紹介
さまざまな習い事がある中で、どんなものが小学生に人気なのでしょうか。小学生の子どもがいる楽天ママ割メンバーのうち、特に通わせている人が多かった習い事をランキング形式でご紹介します。
第1位:水泳
「水泳(27.8%)」が、小学生が通う習い事ランキングの第1位でした。泳げるようになることで、川や海での水難事故にあう確率を下げられるだけでなく、基礎体力がつく、ケガをしにくいといった、多くメリットがあるのも人気の理由です。天候不順により中止になることがない、送迎バスが出ているため送り迎えの手間がいらないという意見もありました。
なお水泳は、0~6歳の子どもの間でも、通っている人が最も多かった習い事です。どの年代でも人気の高い習い事であることがわかります。
第2位:学習塾
第2位は「学習塾(15.3%)」でした。中学受験を見据えて利用する人もいますが、日々の学習を定着するために利用しているケースも多いようです。先取り学習をしたい人は集団学習塾、つまずきポイントを取り除きたい人は個別学習塾を選ぶ傾向にあります。
第3位:ピアノ
第3位は「ピアノ(7.6%)」でした。ピアノは左右の手を同時に使いつつ、さらに目と耳を使わなければならないことから、脳へのいい刺激となるようです。相対音感が鍛えられるので、音楽の授業も楽しんで受けられるようになりますよ。
第4位:書道
第4位は「書道(6.9%)」でした。きれいな字や正しい姿勢が身につく書道は、小学生から人気の習い事です。集中力を養うことにもつながりますし、学校の書道の授業にも役立ちます。
第5位:体操
第5位は「体操(6.3位)」です。本格的な器械体操をする教室もありますが、マット運動、跳び箱など体育教育をしてくれる教室が人気のようです。バランス感覚や身体機能の向上などが狙えます。体育の授業が苦手で、体操教室に通うようになった子どももいますよ。
6位以下の人気の習い事
6位以下の習い事のなかでは、「英会話(4.9%)」「ダンス(4.9%)」「サッカー(4.9%)」が人気でした。英会話はどちらかというと0~6歳の幼児からの人気が高い習い事のようです。小学生になると学習塾に切り替える子が多いのかもしれません。
子どもが習い事をはじめたタイミングは3歳が最多
習い事をはじめるタイミングは、「3歳(15.8%)」と答えた人が最多でした。
【子どもが習い事を始めた年齢(0歳~13歳以上の子どもがいる人対象)】
次いで「6歳(15.1%)」「4歳(14.8%)」「5歳(14.1%)」と、就学前から習い事をはじめさせる家庭が多く見られました。なるべく小さいころから習い事をさせて、体力や集中力を養いたいと考える人や、幼稚園から帰宅後に時間があるので習いごとをはじめさせたという人が多いようです。
小学生以上を見てみると「7歳(12.0%)」のタイミングではじめる割合が高いです。入学をきっかけに何か習い事をはじめさせたいと考えたり、周りの友達に触発されて子どもがはじめたがったりするケースもあるようです。
小学生の子どもの習い事にかける予算はどれくらい?
習い事をさせるにあたって、気になるのが月謝です。小学生の子どもがいる楽天ママ割メンバーに聞いた、習い事にかける予算は以下の結果となりました。
「~10,000円(28.5%)」と答えた人が最も多く、全体の約3割に上ります。ちなみに、文部科学省が発表した習い事の平均金額は、公立小学校に通う子どもの場合年間131,982円、月額だと約10,000円という結果でした※。やはり全国的に10,000円を上限に、習い事の予算を決めている家庭が多いようです。
ただし、「30,001円以上(11.1%)」と、比較的高額の予算をかけているご家庭が一定数いることもわかりました。中学受験生を対象とする塾に通わせるか、補習中心の塾に通わせるかでも、必要な費用は大きく変わりそうですね。
※文部科学省「平成30年度学習費調査」
習い事に通っていない小学生の子どもは15.4%。その理由は?
現在習い事に通わせていないと答えた人は15.4%でした。その理由を聞いてみると、「子どもがやりたがらない(43.8%)」「周囲に通える習い事教室がない(21.9%)」「金銭的に余裕がない(18.8%)」という回答が目立ちました。
子どもがやりたい習い事がないなら、無理に通わせる必要はないでしょう。また、行き帰りに時間がかかったり、金銭的に負担が大きすぎたりすると、学校や普段の生活にも影響が出る可能性があります。子どもが習い事をやりたいと思ったときには、ご家庭の事情も加味して検討するとよさそうです。
今後通わせたいと考えている人が多い習い事は?
「今後子どもを通わせたい習い事を教えてください」という質問では、「特になし(14.1%)」が最も多い回答という結果に。小学生はすでに習い事に1つ以上通っている子が多い分、「これ以上追加しなくてもいい」と考えている人が多いのかもしれません。
「特になし」という回答を除いて、人気があった習い事は以下のとおりです。
最も人気がある習い事は、「水泳(13.2%)」でした。今習わせている習い事としても、これから習わせたい習い事としても、水泳はダントツの人気!水泳で培われる体力や技術は一生役立つことから、通わせておいて損はないと考える人が多いのでしょう。
そのほかには、「学習塾(11.3%)」「英会話(9.8%)」「プログラミング(8.9%)」といった、進学や将来の仕事につながる習い事が支持されていました。
やってよかった・やらなくてよかった習い事は何?
習い事でやってよかったと感じたものの中で、最も多い答えが「水泳(27.1%)」でした。
次点は「体操(9.6%)」と、水泳と同じく、体力作りにつながる習い事です。比較的、子どもの性格を問わず、通っていて楽しいと感じやすい習い事なのかもしれません。
【やってよかった習い事(0歳~13歳以上の子どもがいる人対象)】
反対にやらなくてよかった習い事を調査すると、「ない(88.3%)」が最多でした。どの習い事でも、やってよかったと思えるエピソードがあるようです。ただし「子どもが習い事の内容を好きになれなかった(32.4%)」と答えた人が多くいたので、子どもが喜んで習い事に通えないと継続は難しいようですね。
これから子どもを習い事に通わせるという人は、ぜひ参考にしてください。
子どもの習い事に関する楽天ママ割メンバーの印象に残ったエピソードを紹介
ここからは、楽天ママ割メンバーに聞いた習い事に関する印象に残ったエピソードをいくつかご紹介します。
習い事をはじめたことで、子どもの心や体の成長を感じられた人が多くいました。
反対に困ったこととしては、なかなか身につかなかった、子どもの意欲や向上心の継続が難しかったといった回答が見られました。どちらにしても、習い事が子どもに合うかどうかは、やってみて初めてわかる点が多そうです。気になる習い事があるなら、まずは体験レッスンから始めるとよさそうですね。
【ママ・パパ必見】お得な特典が盛りだくさん!無料の楽天ママ割に登録を♪
小学生で習い事をしている子どもは全体の約7割とかなり多く、通っていない人も習い事への興味関心は高いことがわかりました。「子どもに習い事をさせたい」「どの習い事に通わせるべきか悩む」という方は、ぜひ今回の結果を参考にしてみてください。
さて、妊娠中や子育て中のママや、パパを応援する楽天のお得なサービス「楽天ママ割」をご存じですか?
楽天ママ割に無料登録&エントリーすると、「サンプルボックス」があたるキャンペーンを毎月開催中です。そのほか、ママ割限定のクーポンやポイントキャンペーンなど、お得な特典が満載。登録は無料ですので、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
授業参観に適した服装は?選ぶポイントや季節・施設別の服装例を紹介
2024/09/02
-
小学校入学準備はいつから?準備するものや、生活面・勉強面の心得を知っておこう
2022/02/09
-
知育玩具(おもちゃ)を選ぶポイントは?0歳~小学生へのおすすめ商品も紹介!
2020/04/13
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10