Mama's Life 楽天のママパパ向け子育てお役立ち情報メディア

妊婦さんはお刺身を食べて良い?食中毒や水銀のリスクも|助産師監修

妊娠

妊娠

2025/4/4

妊婦さんはお刺身を食べるのを控えた方が良いです。しかし、種類や量に気を付ければ食べてはいけないわけではありません。本記事では、刺身を控えた方が良い理由や食中毒の予防法、種類ごとの目安摂取量を解説しています。

刺身の盛り合わせ

妊娠すると胎児への影響が気になって、食べ物にとても気をつかうようになりますよね。「卵は生で食べると良くないと聞くけれど、お刺身もダメなの?」と気になっている妊婦さんも多いのではないでしょうか。

本記事では、医師監修のもと、妊娠中にお刺身を食べても良いのか、食べることでどのようなリスクがあるのかを解説します。さらに、妊婦さんが食べても大丈夫なお刺身の量も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者

助産師・看護師・保育士

河井恵美先生

25年以上、病院、行政、教育関係、海外での医療活動に従事。親御さんへのアドバイスを充実させるため保育士・公認心理師の資格を取り役立てている。現在は、エミリオット助産院を運営。

妊婦さんはお刺身を控えた方が良い

妊娠中は、お刺身を食べるのは控えたほうが良いとされています。スモークサーモンやイカの塩辛など、加熱処理されていない魚介の加工品も、できるだけ避けることが理想です。刺身や未加熱の加工品、一部の魚介類には食中毒の原因となる細菌や水銀などが含まれていることがあります。

しかし、種類や摂取量に気を付ければ、絶対に食べてはいけないというわけではありません。魚介類には、タンパク質や必須脂肪酸(DHA、EPA)、ビタミンDなどの栄養素が豊富に含まれています。さらに、妊娠中に不足しがちな鉄分やカルシウムも多く含まれており、母体やお腹の赤ちゃんの健康維持に役立ちます。

妊婦さんが摂取したものは、胎児や母体の健康に影響を与えることがあるので、調理方法や摂取量などに気を付けながら、さまざまな食品をバランス良く摂取できると良いでしょう。

さて、妊娠中、子育て中のママ・パパにおすすめの「楽天ママ割(無料)」をご存じですか?

無料登録すると、限定クーポンやポイントキャンペーンが利用でき、子育て中におすすめのアイテムをお得に購入できますよ。

この機会にぜひ「楽天ママ割」に登録して、もっとお得に子育てをしてみませんか?

妊婦さんがお刺身を控えるべき理由

妊婦さんがお刺身を控えるべきといわれている理由は、妊婦さん自身や胎児に影響が出る可能性があるためです。ここでは、お刺身が妊婦さんや胎児に与える影響について解説します。

食中毒の危険性がある

妊娠中は免疫力が低下し、食中毒にかかりやすい状態です。妊娠していないときにはほとんど影響がないものでも、妊娠中は大きな影響をもたらす可能性があります。

特に、お刺身などの生ものは、リステリア菌やノロウイルス、腸炎ビブリオ、アニサキスなど、食中毒の原因となる細菌や寄生虫がいるリスクがゼロではありません。

感染すると、妊婦さんが吐き気や嘔吐、下痢、腹痛などの症状に見舞われるだけでなく、胎児にも深刻な影響を与えることがあります。

たとえば、リステリア症は、胎盤を通して胎児が感染することがある感染症です。海外では、妊婦さんがリステリア菌に感染したことがきっかけで、流産した例も報告されています。年間約200人がリステリア菌に感染しているといわれているので、妊娠中は特に注意が必要です。

なお、リステリア菌は、お刺身以外に生ハムやナチュラルチーズ、スモークサーモンなどにも含まれていることがあります。妊娠中に加熱していない食品を食べるのは、控えた方が良いでしょう。

妊娠中は、お刺身以外にも気を付けたい食べ物があります。妊娠中の生ものについては、以下の記事も併せてご覧ください。
▼医師監修|妊婦は生ハムを食べちゃダメ?食べたい場合の対処法は?
▼医師監修|妊婦は生クリームを食べても良い?リステリア菌の感染は?
▼妊婦さんは生卵を食べちゃダメ?生卵に潜むリスクや食べる際の注意点とは【産婦人科医監修】
▼妊婦さんがローストビーフを食べても大丈夫?リスクや安全な食べ方を解説【産婦人科医監修】

水銀が胎児の発育に悪影響を及ぼす

魚介類には、一定量の水銀が含まれています。適量であれば、水銀の過剰摂取にはならず、妊婦さんの場合でも、少量なら問題ありません。

しかし、摂取量が多くなると胎児の脳の発育に影響を与える可能性があるので、注意が必要です。一般的に、食物連鎖の上位に位置する大きな魚ほど、水銀の濃度が高い傾向があります。具体的には、クロマグロ(本マグロ)やミナミマグロ(インドマグロ)、メバチ(メバチマグロ)やメカジキ、マカジキなどは水銀を多く含んでおり、摂取量をコントロールする必要があります。

マグロの刺身

妊婦さんが知っておくべき食中毒の予防法

「妊娠中に食べたらダメ」といわれるほど、なぜか不思議と食べたくなってしまいますよね。妊娠してから出産するまでの約10か月、食べ物にいろいろと制限がつくのはとてもつらいものです。しかし、胎児と妊婦さん自身の体を守るためにも、ここはぐっと我慢して、注意を怠らずしっかりと食中毒対策を行うことが大切です。

以下は、食中毒の原因になる細菌・ウイルスごとの、発症までの時間と症状の一覧表です。

食中毒の種類と症状の一覧表

食中毒の原因菌によって発症までの時間や症状は異なります。食中毒の原因を特定するのは難しいといわれていますが、病院を受診した際には、医師に食べたものや症状を詳しく伝えることが重要です。早期に適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、胎児への影響も最小限に抑えられます

食中毒への感染を防ぐために、魚介類を食べるときは、生で食べるのは避け、十分に加熱します。表面だけをあぶるのではなく、中までしっかりと火を通すことで、細菌数を大きく減らすことが可能です。

また、魚を調理する場合は、料理を始める前に魚をよく洗います。使い終わった包丁やまな板などはしっかりと洗浄し、さらに消毒まで行うとより安心です。

内臓がついている魚介類は、早めに内臓を取り除くと良いでしょう。寄生虫の1つであるアニサキスは、内臓に寄生する性質があるためです。アニサキスが心配な場合は、-20℃で24時間以上冷凍することで、食中毒を予防できます。すぐに食べない場合も、冷凍庫で保管すると、細菌やウイルスの増殖を抑制し、食中毒予防に効果的です。

妊婦さんも食べられるお刺身一覧!摂取量の目安を紹介

ここまで、妊婦さんがお刺身を食べることの危険性を解説しましたが、絶対に食べてはいけないというわけではありません。何もかも食べるなといわれると、つらいですよね。

摂取量に気をつけることで、水銀による影響を減らし、魚介類の栄養素を取り入れられます。厚生労働省から出されている「妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項」では、次のように摂食量の目安が公表されています。

妊婦さんも食べられるお刺身一覧

魚の鮮度や保存状態によっても、安全性は左右されます。食べる際は、魚の種類だけでなく保存状態にも注意を払うと安心です。

参考までに、寿司は一貫あたり15g程度、刺身は一人前あたり80g程度が一般的な量です。マグロは種類によって水銀を多く含んでいるものがありますが、キハダやビンナガ、メジマグロは通常の摂食量なら問題ないといわれています。また、ツナ缶も通常量なら問題ありません。

さらに、お寿司が好きな方は、妊婦でも食べられるネタを楽しむのも1つの方法です。妊婦さんでも食べられる寿司ネタやNGの魚介類について、詳しくは以下の記事をご覧ください。
▼妊婦が安心して食べられる寿司ネタは?炙り寿司は?│管理栄養士監修
▼妊婦もマグロを食べていい?リスクと対処法を解説|管理栄養士監修
▼【医師監修】妊娠中にいくらは食べてはいけない?リスクや対処法も
▼【医師監修】妊婦がうにを食べてもいい?リスクや適切な食べ方は?
▼妊婦は牡蠣を食べてもいい?生牡蠣を食べた時の対応&食べ方の注意点
▼妊婦に明太子はNG?明太子を食べていい量や食べるときの注意点を解説

妊婦さんが避けるべきお刺身は?

生魚はどれも気をつけて摂取したいものですが、「これだけは避けておきたい」とされているお刺身もあります。それは、イカサーモンです。

生のイカにはアニサキスが生息している可能性があります。胎児に直接的な影響を与えることは少ないと考えられていますが、あまりおすすめはできません。妊婦さんが嘔吐や腹痛を引き起こすと、全身状態が悪化するリスクがあるので、生の状態では食べず、必ず火を通すようにしてください。

また、サーモンの刺身にはリステリア菌が付着していることがあります。リステリア菌は、胎盤を通じてお腹の赤ちゃんに感染し、発育障害や流産などを引き起こすことがあるため、妊娠中は避けた方が無難です。

妊娠中・子育てに役立つサンプルボックスを毎月プレゼント中!無料の楽天ママ割に登録を♪

妊婦さんがお刺身を避けるべきといわれるのは、食中毒になったり胎児に影響が出たりする可能性があるためです。食中毒になると妊婦さん本人がつらい思いをするだけでなく、最悪の場合は流産を招いてしまうことがあります。

妊娠中は食の好みが変わり、食べられるものも限られるとは思いますが、魚介類を生で食べるのはできるだけ避けると安心です。食事に関して不安なことがある場合は、かかりつけの産婦人科医に相談してみるのも良いでしょう。

さて、妊娠中、子育て中のママやパパにオススメの「楽天ママ割」をご存じですか?
楽天ママ割に無料登録&エントリーすると、「サンプルボックス」が当たるキャンペーンを毎月開催しています。そのほか、ママ割限定のクーポンやポイントキャンペーンなどの特典がたくさんあります。楽天ママ割に登録して、お得に出産準備を始めてみませんか。

PICK UP

SPECIAL

楽天ママ割メンバーの特典_sp楽天ママ割メンバーの特典_pc

楽天会員ならパパ・ママどなたでも無料!
子供の成長にあわせてずっとお得がいっぱい!

メンバー対象にポイントアップキャンペーンも随時実施中!

ママ割TOPへ 漫画で詳しく見る