妊婦さんが結婚式にお呼ばれした際の注意点は?おすすめの服装も紹介
2022/11/25
この記事では、結婚式にお呼ばれした妊婦さんの注意点や返事の仕方を紹介しています。妊娠中は体調が変化しやすく、結婚式当日も服装や食事など様々な面で気を使う必要があります。おすすめの服装や持ち物も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
妊娠中に結婚式にお呼ばれすると、「体調は大丈夫?」「ドレスはどうしよう」など不安に思うことが多いのではないでしょうか。また、妊娠中は食事面や服装面も考慮しないといけないため、参列する前に注意点を確認しておくことが大切です。そこでこの記事では、妊娠中結婚式にお呼ばれした際に気をつけるべきことや、おすすめのドレスなどを紹介します。
目次
結婚式にお呼ばれした妊婦さんが気を付けることは?
妊娠中は体調の変化や感情の起伏が激しいため、ママとお腹の赤ちゃんのためにも無理は禁物です。正式に返事をする前に一呼吸おき、パートナーやかかりつけ医と相談するようにしましょう。詳しくは以下の項目に気を付けてください。
妊娠の週数にかかわらず即答は避ける
結婚式の招待状が届いたときには調子がよくても、直前になって急に体調を崩すことがあります。
一般的に招待状の出欠の返信期限は、3〜4週間程度です。新郎新婦のためにも早めに返事をしたいと思うかもしれませんが、妊婦さんはできるだけ期日ギリギリまで様子を見てから出欠を判断するといいでしょう。
妊娠初期は特に体調の変化に注意
妊娠初期(0〜15週)は特に体調の変化が激しく、つわりや倦怠感を感じる方が多いです。症状が重い妊婦さんは、無理せずお呼ばれをお断りするのがベター。
もし体調が安定していても、結婚式当日は分かりません。あまり楽観視せず、慎重に判断しましょう。
安定期でも返事は一度保留しよう
妊娠中期(16〜27週)は安定期に入り、つわりが落ち着く方が多く、結婚式に参列しても問題ないケースが多いです。
しかし、実際にお呼ばれするのは招待状を受け取ってから数か月先になります。体調が変化することを考慮して、返信期日まで待って慎重に判断しましょう。
新郎新婦には電話やLINEなどで妊婦であることを伝え、招待してもらったことへの感謝の気持ちと、返信がギリギリになる旨を伝えておくと親切です。
必ず産婦人科医に相談を!
妊娠時期や体調に関わらず、必ずかかりつけ医に結婚式に招待されていることを相談してください。妊娠の経過に問題がない場合、反対されることはないでしょう。
医師からのお墨付きをもらえれば、安心して参列できそうですね。
妊婦さんが結婚式にお呼ばれしたときの返事の仕方は?
結婚式にお呼ばれした場合、特別な理由がない限りは、新郎新婦に妊娠していることを伝えます。妊娠中は体調が変化しやすく、食事内容にも配慮してもらわなければいけないからです。
出席する場合、欠席する場合それぞれの返事の仕方を詳しく見ていきましょう。
出席する場合の返事
出席の返事をする際には、妊娠していることと体調の変化によって直前にキャンセルしてしまう可能性があることを伝えましょう。
食事に関しては、詳しく書かなくても返信用ハガキのアレルギー欄に「妊娠中です。」と書いておくと、結婚式場が対応してくれる場合が多いようです。
しかし、妊婦であることを伝えていても、お刺身などの生ものやレアステーキが出てくる場合もあります。アルコールやカフェインが入った料理にも注意し、お呼ばれ当日は食べられるものだけいただくようにしましょう。
また、何かあったときに退席しやすいように、出入り口から近い座席にできるかどうか相談しておくと、より安心して参列できそうですね。
欠席する場合の返事
つわりがひどい場合や遠方で参列が難しく結婚式を欠席する場合、できれば事前に電話で妊婦であることを伝え、お断りしましょう。妊娠経験がない方からすると、妊娠を理由に招待を断ることは理解できないかもしれません。電話であれば体調やお呼ばれを断る理由を詳しく話せるため、相手にも納得してもらいやすいです。その際は、結婚のお祝いの気持ちも忘れずに示しましょう。
急な体調不良で直前の欠席が決まった場合、すでに料理や引き出物などの手配をしている可能性が高いです。そのため、参列時に包む予定だった金額と同額のご祝儀を包んで渡すのがベター。新郎新婦や式場には、電話で直接伝えると誠意が伝わります。
妊婦さんが結婚式当日までに準備しておくこと
妊娠中は、予期せぬ事態が起こることもあります。冷静に対応できるように、結婚式当日までに準備するものや注意点を確認しておきましょう。
具体的には以下の項目を参考にしてください。
式場近くの病院を確認しておく
特に、かかりつけ医をすぐに受診できないような遠方に行くときは、下調べが重要です。
当日に体調不良などのトラブルがあった際に備えて、式場の近くに産婦人科があるかを調べておきます。結婚式は休日に開催されることが多いため、病院が休みではないか、妊婦が受診できる救急外来があるかなども調べておくとより安心です。
幹事や余興はなるべく断る
幹事や余興は、拘束時間が長くなることや、体への負担が大きくなることが予想されるため、断るのが無難です。
しかし、自分の結婚式で余興をしてもらったなどの理由があり、「できる限り協力したい」と考える妊婦さんもいるでしょう。その場合は、ビデオ出演や一部のみ参加など、体調を考慮しながら無理のない範囲で取り組んでください。
結婚式当日の妊婦さん用持ち物リスト
万が一病院を受診する場合に備えて、母子手帳や健康保険証を必ず持参します。母子手帳には妊娠の経過が記載されているため、初めて行く病院でもスムーズな診察が可能です。
出産予定日に近くなってから参列するのはできるだけ控えるべきですが、どうしても行かなければならない場合は、タオルやナプキンも持っていきましょう。
妊婦さんが体を冷やすのは厳禁のため、体温調整できる羽織物や、気分転換のためのフリスクなどもおすすめです。
妊婦さん向けの服装選びのポイント
妊娠中は、ボディラインの変化やお腹の締め付けが気になるもの。体型をカバーしつつ、スタイルアップできるデザインのドレスを選ぶのがポイントです。
服装選びの具体的なポイントを見ていきましょう。
ドレスは締め付けないがないものにしよう
妊娠中はウエストだけではなく、バストや腕周りのサイズも変化します。そのため、締め付けのないゆったりしたデザインのドレスを選ぶことが一番大切なポイントです。
結婚式は挙式と披露宴を合わせると、3時間前後あります。締め付けにより体調が悪くなる妊婦さんも多いため、座っても立っても楽だと感じるサイズ感のドレスを着ましょう。
また、妊娠の経過に伴い体型はどんどん変化するため、あまり早くに用意するのは避けるべきです。
靴は履きなれたものにしよう
結婚式では、ヒールのあるパンプスを履くのがマナーです。しかし、妊婦さんや足を怪我しているなどの理由がある場合は、ローヒールやノーヒールでも問題ありません。
転倒しないためにも、履き慣れた靴で参列するのがおすすめです。あまりカジュアルなデザインだと服装に合わないため、華やかで清潔感のある靴を選びましょう。
結婚式におすすめのマタニティドレスを紹介
妊婦さんにおすすめのドレスをいくつか紹介します。授乳口付きのドレスを選べば、お宮参りや七五三などでも使用できるのでおすすめです。
レース&シフォンが華やか♪フェミニンなワンピース
レースとシフォンの組み合わせの、女性らしいシルエットが魅力的なワンピースです。レース部分は適度な透け感があり、爽やかさと女性らしさを演出できます。
気になる二の腕がカバーできるのも、うれしいポイント。
スカート丈はやや長めで、お腹が大きくなっても上品な丈感で着用することができます。
店舗名:マタニティ授乳服ベビー ANGELIEBE
商品名:レース×シフォンフォーマルワンピース
上品レースとたっぷりギャザーが贅沢な切り替えワンピース
ウエスト部分の大きなリボンが印象的な切り替えワンピースです。ウエスト部分にサイズ調節可能なゴムアジャスターがついており、妊娠初期〜臨月まで美しいラインで着こなすことができます。
スカートはたっぷりギャザーで、お腹の膨らみをナチュラルにカバー。ロング丈のスカートは、30〜40代の妊婦さんにもおすすめです。
店舗名:Sweet Mommy
商品名:ブラウジングレースロングワンピ
ウエストマークでスタイルアップ!ワンピース
ウエスト部分がキュッと締まったデザインのため、スタイルアップして見えます。カチッと感はありますが、ストレッチ素材が採用されているためとても楽な着心地です。
結婚式のマタニティドレスとしてはもちろん、授乳口がついているためお宮参りや入園式のフォーマルウェアとしてもおすすめです。
店舗名:マタニティ授乳服ベビー ANGELIEBE
商品名:授乳口付タックベルテッドワンピース
妊娠中に役立つサンプルボックスを毎月プレゼント!無料の楽天ママ割に登録を♪
妊娠中は、急に体調の変化やつわりが始まることもあります。結婚式にお呼ばれしたら出欠の返事は急がず、まずは医師の指示を仰ぎましょう。出席する場合は、新郎新婦に妊娠中であることを伝え、急な欠席の可能性があることや食事についても相談しておくと安心です。参列時のドレスは締め付けがないゆったりとしたデザインを選ぶのがポイント。靴も履きなれたものにして、快適に過ごせるようにしてくださいね。
さて、妊娠中や子育て中のママや、パパを応援する楽天のお得なサービス「楽天ママ割」をご存じですか?
楽天ママ割に無料登録&エントリーすると、「サンプルボックス」があたるキャンペーンを毎月開催中です。そのほか、ママ割限定のクーポンやポイントキャンペーンなど、お得な特典が満載。楽天ママ割に登録して、お得に出産準備を進めませんか?
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
ガルガル期はどうしたら克服できる?夫は妻にどう向き合うべき? 【助産師監修】
2022/04/08
-
妊娠中にひじきを食べてもよい?摂取目安量を解説|医師監修
2023/09/01
-
育休中に妊娠したら育休・産休は連続で取れる?取得方法により給付額に差があり
2022/02/16
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10