胎児のしゃっくりはいつから始まる?どんな感じ?頻度は?│医師監修
2023/3/6
この記事では、胎児のしゃっくりの理由や、しゃっくりが始まる時期について解説しています。しゃっくりのような動きは胎動の一種であり、赤ちゃんの準備運動のようなものです。ダウン症との関係性についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
お腹の赤ちゃんがピクッピクッと痙攣のように動いているのを感じたら、それはしゃっくりかもしれません。しゃっくりも胎動の一種ですが、回数が多い場合や、持続時間が長いと、赤ちゃんは大丈夫なのかと心配になるママもいるでしょう。今回は、胎児のしゃっくりについて詳しくお伝えするとともに、ダウン症との関係などについても解説します。
この記事の監修者
コロンビア大学病院 一般産婦人科医
常盤真琴先生
山形大学医学部卒業、日本医師免許取得。ニューヨーク大学メディカルセンターにて産婦人科研修を修了。米国医師免許取得。現在コロンビア大学病院にて一般産婦人科医として勤務。
目次
胎児もしゃっくりする?感じ方は?
お腹の中の赤ちゃんが大きくなってくると、胎動を感じるようになります。そして時折、胎児がしゃっくりのような動きをする場合があります。お腹の中の赤ちゃんが「ピクッピクッ」と規則的なリズムで一定時間動くため、痙攣しているのではと思いびっくりする人もいるでしょう。
胎児のしゃっくりを感じる場所は、そのときの赤ちゃんのお腹の位置(胎位)によって異なります。へその下あたりで感じるママが多いようですが、お腹の上の部分や恥骨部、なかにはお尻の方で感じる方もいるようです。お腹が大きくなるにつれて、赤ちゃんの位置も定まってくるため、妊娠後期になると同じような位置でしゃっくりを感じる場合が多くなるでしょう。
また、しゃっくり以外にも痙攣のような胎動を感じる場合があります。お腹の中で赤ちゃんがおしっこをした直後や、全身の伸びをしたときに、からだや手足がブルブルと震え、痙攣のように感じる場合があります。いずれの場合も、赤ちゃんにとって自然な動きであり問題はありません。
胎児がしゃっくりする理由
胎児のしゃっくりのような動きは胎動の一種であり、「しゃっくり様運動」と呼ばれています。胎動には、しゃっくり様運動のような運動パターンが10種類以上確認されており、胎動は赤ちゃんが外の世界に適応していくために必要な準備の一環だと考えられています。
胎児がしゃっくりする理由は、医学的にはっきりとは解明されていません。しかし、ほかの胎動の運動パターンと同様、出生後に必要な動きの準備をしているということが考えられています。
説としては、しゃっくりをすることで赤ちゃんの肺の成熟に役立つといわれています 。また、胎児はお腹の中で呼吸の練習をしていることがわかっていますが、その際に横隔膜が振動することによって、しゃっくりが起こるともいわれています。 さらに、お腹の中で羊水を飲み込んだとき、その中に入っていた不要物を吐き出すために、しゃっくりが起こるという説も あります。
胎児のしゃっくりはいつから始まるの?
胎児のしゃっくり様運動は、妊娠9~10週頃にはすでに確認されています 。しかし、実際にママが胎児のしゃっくりを感じるようになるのは、胎動を感じ始める時期と同じぐらいの妊娠20週頃が多いようです。経産婦さんは、胎動を感じる時期も早くなるため、16週頃からしゃっくりを感じる方もいます。また、しゃっくりは胎動と同じように、ママがリラックスしている時間や夜間に感じやすくなります。
胎児のしゃっくりが多くて心配。ダウン症との関係ウソ・ホント?
胎児のしゃっくりが多いと、苦しいのでは?と心配される方もいます。しかし、胎児や出産後の赤ちゃんがするしゃっくりは大人のものと違い、苦痛ではないため、心配する必要はありません。
さらに、胎児のしゃっくりが頻繁にあると、ダウン症の可能性が高いという噂がありますが、そのような事実はありません。しゃっくりのような胎動は個人差があるため、胎児のしゃっくりの多さとダウン症の関連性についての医学的根拠は不十分といえます。
胎児がしゃっくりしない・しゃっくりが少ない。問題はない?
どの胎児でもしゃっくり様運動はみられますが、その回数やママの感じ方には個人差がみられます。そのため、しゃっくりを感じる頻度が少なくても問題はありません。また、初めての妊娠の場合や、ママが動いているときなどは、しゃっくりのような胎動に気づけないこともあります。
しゃっくりの回数は、赤ちゃんの状態と関係はありませんが、妊娠後期以降の胎動回数は、赤ちゃんの元気のバロメーターになります。しゃっくりだけではなく、胎動が普段より少ないと感じた場合は速やかにかかりつけの病院へ連絡をしましょう。
しゃっくりを感じたときに気を付けること
胎児のしゃっくりは、正常な胎動であるため、おさまるまで様子をみましょう。しかし、しゃっくりによる胎動がきついと感じるママもいます。その際は、楽な姿勢や安静をとるなどして、様子をみましょう。また、お腹をさするのもよいでしょう。
さらに、お腹が頻繁に張る、硬くなる、お腹に違和感がある、気分が悪くなるなどの症状があれば、別の原因が考えられるため、かかりつけの病院に連絡してください。その他、しゃっくりに対して不安なことなどがあれば、そのままにせず健診時などに医師へ相談しましょう。
妊娠中に役立つサンプルボックスを毎月プレゼント!無料の楽天ママ割に登録を♪
お腹の赤ちゃんの動きが活発になり、しゃっくりも感じるようになると、赤ちゃんが少しずつ外に出る準備をしているのだなと、より愛おしく感じることでしょう。その反面、しゃっくりのような胎動は、ママたちにとって時々不快に感じることもあるかもしれません。しかし、胎動やしゃっくりを感じることができるのは、一生のうちのほんのわずかですので、赤ちゃんと一心同体でいるこの時期を、ぜひ楽しんで過ごしてください。
さて、妊娠中、子育て中のママやパパにオススメの「楽天ママ割」をご存じですか?
楽天ママ割に無料登録&エントリーすると、「サンプルボックス」が当たるキャンペーンを毎月開催しています。その他、ママ割限定のクーポンやポイントキャンペーンなどの特典がたくさんあります。楽天ママ割に登録して、お得に出産準備を始めてみませんか。
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
臨月はいつから?母体と赤ちゃんの様子&過ごし方を紹介│助産師監修
2023/03/06
-
妊婦が食べてはいけないもの一覧!摂取量&注意点も│管理栄養士監修
2024/03/08
-
妊婦は牛乳を飲んでも良い?メリットやレシピを紹介|医師監修
2024/12/17
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10