授乳ライトは赤ちゃんのお世話に便利?選び方や人気のモデルを紹介
2022/2/21
夜中の授乳やおむつ替えには授乳ライトの活用が便利です。やさしい明るさで刺激が少なく、手元だけを照らしてくれるので、赤ちゃんの睡眠を邪魔せずお世話ができます。この記事では、授乳ライトを選ぶ際のポイントを紹介しています。実際に、おすすめの商品の紹介もしているので、ぜひ参考にしてみてください。
「夜中の授乳は暗くて大変」という方も多いのではないでしょうか? とはいえ、授乳のために電気を付けると、赤ちゃんを起こしてしまわないかと心配ですよね。
そんなときに便利なのが、「授乳ライト」です。この記事では、授乳ライトの選び方やおすすめの商品をご紹介します。
夜中の授乳やおむつ替えには授乳ライトがおすすめ
夜中に何度も赤ちゃんのお世話をしているというママには、授乳ライトがおすすめです。授乳ライトがあると、夜間のお世話がぐんと楽になります。
ここでは、授乳ライトが夜間のお世話に役立つ理由と、授乳ライトの特徴とメリットをご紹介します。
■授乳ライトが夜間のお世話に役立つ理由
個人差はありますが、夜中にぐっすり眠ってくれる赤ちゃんは少なく、多いと2~3時間おきに起きてしまうこともありますよね。
授乳だけでなく、オムツ替えや抱っこでの寝かしつけなど、どんなに遅い時間でも赤ちゃんのお世話をしなければなりません。そんなとき、灯りがないとうまくお世話ができず、苦労した経験はないでしょうか?
オムツが汚れているかがわからなかったり、抱っこをしようとして足元の物につまづいてしまったり……特に、ミルクを作る場合やオムツ交換をする場合は灯りが必須ですよね。
しかし、お世話のために灯りをつけてしまうと、赤ちゃんやほかの家族が目を覚ましてしまう可能性があります。また、強い灯りではママも眠れなくなってしまいます。
そんなとき、ほどよい明るさで使いやすいライトが手元にあれば、夜間のお世話が楽になり、赤ちゃんや家族を起こす心配も減るでしょう。
■授乳ライトの特徴とメリット
授乳ライトは夜間のお世話専用に作られたライトのため、赤ちゃんが起きないけれど手元も確認できる程度に光量が調節されています。また、授乳ライトの光は刺激の少ない暖色系であることがほとんどです。
そのため、ライトをつけても家族や赤ちゃんを起こしてしまう心配が少なく、目が覚めたとしても再び睡眠につきやすくなります。また、ママ自身が強い光で眠れなくなってしまうことも防げます。
授乳ライトなら、眠りを妨ぐことなく、赤ちゃんの口元や顔を照らせる最低限の程よい明かりを確保できるといえるでしょう。
授乳ライトの選び方
授乳ライトといっても、さまざまな商品が販売されており、どれを選べばいいかがわからない方も多いはず。そこで本章では、授乳ライトの選び方をご紹介します。
授乳ライトを選ぶ際に見るべきポイントは、「スイッチの入れやすさ」「明るさの調節が可能かどうか」「安全性」の3つです。それぞれご紹介します。
■スイッチが入れやすいこと
授乳ライトを選ぶ際は、暗闇でも簡単につけられる仕様かをチェックしましょう。スイッチを探すことなくさっと灯りがつけられるライトほど、使いやすい授乳ライトといえます。
加えて、赤ちゃんを抱きながらでも操作できる仕様かも重要です。片手でもつけやすいスイッチかどうかを確認しましょう。
具体的には、人感センサーがついているものや、ワンタッチ式で点灯できるものがおすすめです。
■明るさを調節できること
これから授乳ライトを購入するなら、明るさを調節できる仕様のものがおすすめです。なぜなら、実際に授乳ライトを使用する場面では、「明るさを調節したい」と思う場面が多いためです。
例えば、オムツ替えなどのお世話をする際は、暗すぎると汚れがよく見えないなどの問題がありますし、寝かしつけの場面ではもっと暗くしたいと感じることがあります。
調光機能がついた授乳ライトであれば、用途によって明るさを変えられるため、ストレスを感じず使用できます。
ただし、調光機能があっても操作がしにくければ、結局は使わない機能になってしまいます。そのため、調光機能が赤ちゃんを抱きながらでも操作しやすいかどうかも確認しておきましょう。
■安全性が高いこと
授乳ライトは赤ちゃんの側で使用するもののため、安全性も重要です。特に以下の点をチェックしておきましょう。
・熱をもつ素材ではないか
・大きさや形状に危険はないか
・耐久性はどうか
・コードレスかどうか
もしも熱をもつライトであれば、やけどや火事の危険性がありますし、とがっていたり小さすぎたりすれば、赤ちゃんが口に入れて窒息やケガをしてしまう危険性があります。壊れやすい素材だと、破損した部品でケガや誤飲をする危険性も考えられます。
また、コードがあると赤ちゃんにコードがからんでしまう可能性もあるため、コードレスタイプを選んだほうがいいでしょう。コードレスタイプなら、持ち運びにも便利です。
楽天市場で人気!おすすめの授乳ライトを紹介
次に、楽天市場で取り扱いのある「授乳ライト」の売れ筋データ(2021年1月~11月)をもとに、授乳ライトの人気商品をご紹介します!
実際にママたちが選んだ人気商品ですので、気になるものがあればぜひチェックしてみてくださいね。
■安全で使いやすい授乳ライト5選
安全で使いやすいと人気の授乳ライトを5つご紹介します。
■wasser45(ヴァッサー45)
タッチセンサーと無段階の光量調節機能がついており、授乳ライトとしてもかなり使いやすい仕様となっています。USB充電のため、夜間はコードレスで使用できます。
・価格帯 3,000円~3,500円
楽天市場で商品をチェック>>
■ASASUN(アササン)
ASASUNは目覚まし時計としても使える照明で、おすすめポイントとしては、光量調節が非常に簡単な点です。光量は3段階のモードがあり、上部をタッチするだけでワンタッチで切り替えられます。
・価格帯 4,000円~5,500円
楽天市場で商品をチェック>>
■LEDナイトライト(GT-XY-04)
LEDナイトライトは電池式のため、充電の必要がなく手軽に使用できます。明るさ調整が無段階でできるところがポイントで、頂点のボタンを押し続けるだけで自由に明るさを調節できます。とにかく操作が簡単で、無駄な機能を省いた使い勝手のいいライトといえます。
・価格帯 2,000円~2,500円
楽天市場で商品をチェック>>
■たまひよ 授乳ライト
たまひよ授乳ライトは、夜泣き対策に役立つメロディが収録されていたり、授乳時間を記録できる機能がついていたりと、光源以外にも役立つ機能がついています。電源は電池式、スイッチはボタン式で、3段階の光量調節が可能です。
・価格帯 3,500円~7,000円
楽天市場で商品をチェック>>
■ルービックキューブ型 光目覚まし時計
ライトと時計をつけるときは本体に触るだけと、操作が簡単。「ナイトライト消灯機能」をオンにすれば、1分~60分のタイマーをセットでき、時間になると自動消灯します。時計としての機能も高いので、授乳ライト以外でも使い勝手のいいライトです。
・価格帯 2,500円~3,000円
楽天市場で商品をチェック>>
■かわいい授乳ライト5選
次に、見た目がかわいい授乳ライトを5つご紹介します。
■クマ目覚まし時計
安全なシリコン素材のライト付き時計。クマのおなかをタッチするとライトのオンオフができ、長押しで無段階の光量調節が可能です。その他、振動や音声でも時間を確認できます。
・価格帯 4,500円~5,000円
楽天市場で商品をチェック>>
■HIYOKO
ナイトライト付きのLED目覚まし時計で、ひよこの頭を長押しすると光量を簡単に調節できます。時計の表示は音や振動で反応。カレンダーや湿度表示もあり、時計としても長く使い続けられます。
・価格帯 3,000円~3,700円
「楽天市場で商品をチェック>>」
■USAGI
うさぎの耳がやさしく光る目覚まし時計。本体を叩いたり振ったりなど、軽く振動を与えるだけでライトと時計の表示がオンになります。
・価格帯 2,500円~3,000円
楽天市場で商品をチェック>>
■miffy ファーストライト
見た目がかわいいだけでなく、充電式でポータブル、調光も6段階と、ライトとしての機能も充実しています。シリコン製のソフトカバーは安全なうえ、水洗いOKです。
・価格帯 10,000円~11,000円
楽天市場で商品をチェック>>
■LUNA LIGHT(ルナライト)
うっすらと月の模様が浮き出す神秘的なライトは、インテリアにこだわりたい方の授乳ライトとしておすすめ。10段階の調光だけでなく、16段階の調色機能もついています。専用のリモコンがついており、好きな色味・照度に調節が可能です。
・価格帯 2,500円~4,000円
楽天市場で商品をチェック>>
ママ・パパに役立つサンプルボックスを毎月プレゼント中!無料の楽天ママ割に登録を♪
授乳ライトがあると、赤ちゃんや家族を起こすことなく、夜間の手元を適度に明るく照らしてくれます。授乳ライトを選ぶときは明るさや操作性、安全性などをチェックしたうえで、使い勝手をしっかりシミュレーションしてみてくださいね。
また、妊娠中や子育て中のママや、パパを応援する楽天のお得なサービス「楽天ママ割」をご存じですか?楽天ママ割に無料登録&エントリーすると、妊娠の月数やお子さんの月齢などに応じた「サンプルボックス」が抽選でもらえます。より充実したマタニティ・ママライフのためにも、ぜひ「楽天ママ割」にご登録くださいね。
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
お宮参りの服装はカジュアルでも大丈夫?ふさわしい服装や注意点を解説
2021/11/12
-
赤ちゃんの歯磨きはいつから始める?正しいやり方なども解説!【歯科衛生士監修】
2021/08/20
-
赤ちゃんとの旅行はいつからできる?初めての子連れ旅行についてアンケート結果を発表!
2022/06/17
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10