ファーストシューズはいつから?選び方やサイズの測り方についても!
2021/10/11
一般的に、ファーストシューズを履かせ始めるタイミングは、10歩くらい歩けるようになる、1歳前後といわれています。この記事では、赤ちゃんにとって最適なファーストシューズの選び方や注意点について詳しくご紹介します。ぜひご活用ください。
目次
ファーストシューズは、一般的に、10歩くらい歩けるようになった、1歳前後で履かせることが多いです。この記事では、赤ちゃんの足の測り方や、ファーストシューズの選び方のポイント、注意点などをご紹介します。
ファーストシューズとは?他の子ども靴との違い
ファーストシューズとは、歩き始めた赤ちゃんに履かせるベビー靴のことです。プレシューズやセカンドシューズと呼ばれる子ども靴もありますが、ファーストシューズとは何が違うのか、見ていきましょう。
■プレシューズ、ファーストシューズ、セカンドシューズの違いと特徴
赤ちゃんに履かせる靴には、「プレシューズ」「ファーストシューズ」「セカンドシューズ」の3種類があります。
「プレシューズ」は、たっちをはじめた生後9~12か月頃の赤ちゃんに履かせるベビー靴のことです。「靴を履いた感覚に慣れさせる」「足を保護する」といった目的で履かせます。プレシューズの靴底は非常に柔らかく、分厚い靴下に近い感覚で履けるでしょう。はじめて靴を履く赤ちゃんでも、違和感を覚えにくいのが特徴です。
「ファーストシューズ」は、1歳前後の赤ちゃんに履かせるベビー靴のことです。歩き始めの赤ちゃんは、まだ足首が不安定な状態。そのため、ファーストシューズは足首周りをサポートするようなつくりになっています。また、歩行が安定していない時期なので、つまずきにくいソールや、滑りにくいゴムを採用しているのも特徴です。軽量化することで、赤ちゃんの歩行を邪魔しないようになっています。
「セカンドシューズ」は、2歳前後の子どもに履かせる子ども靴のことです。歩くだけでなく小走りができるようになる時期に履かせる靴なので、ファーストシューズよりもつくりがしっかりしています。
ファーストシューズはいつから?
ファーストシューズはいつから履かせるとよいのでしょうか。目安としては、赤ちゃんが10歩くらい歩けるようになってから履かせるとよいでしょう。履かせる時期は、一般的に1歳前後と言われています。また、「必ず10歩歩けるようになってから」というわけではないので、赤ちゃんがよちよち歩きをはじめたら、ファーストシューズを用意してあげてかまいません。
ファーストシューズはいつまで?
2歳前後になると歩き方が変わるので、セカンドシューズに買い替えましょう。ただし、ファーストシューズを履いている間も、3か月に1回はサイズを見直すことをおすすめします。赤ちゃんの成長は早く、知らない間にサイズアウトしていたり、足の形状に合わなくなっていたりするからです。
ファーストシューズのサイズの測り方
失敗なくファーストシューズを選ぶには、サイズ測定が大切です。ここでは、赤ちゃんの「足長(一番長い指先からかかとまでの長さ)」の正しい測り方をご紹介します。
1) 紙に直角に交わる線を引いて、その上に立ってください。
2) かかとの出っ張ったところを「①」に合わせます。そして、人差し指の先をたて線に合わせてください。なお測定時は、立った状態で、目線は前にしましょう。
3)つぎに、三角定規の直角辺(縦)を縦線上に置きます。そして、一番長い指に当たるように三角定規の直角辺(横)を合わせてください。縦線と定規が交わったところに印「②」をつけます。
①②の間の長さが足長です。
参考:ミキハウス「お子さまの成長に合わせたくつ選びをご提案します」
なお、店舗で靴を選ぶ場合は、購入前に試し履きすることをおすすめします。足長だけでなく、横幅や足の甲の高さが合っているかも確認してあげてくださいね。
ファーストシューズの選び方や注意点
ここでは、ファーストシューズの選び方や注意点などをご紹介します。
■ぴったりのサイズを選ぶ
「大きめサイズを選んだ方が、サイズアウトするまでの期間が長くなる」と思うかもしれませんが、ファーストシューズには足にぴったりのサイズを選ぶようにしましょう。その理由は、サイズが合っていない靴を履かせると、歩き方や足の成長に影響する恐れがあるからです。赤ちゃんの足は柔らかく、簡単に変形してしまうので、ぴったりのサイズを選ぶのが重要なポイントです。また、足の長さだけでなく、横幅や甲の高さもぴったり合っているかを確認してください。靴下を履くことを考えたサイズ選びをすることも大切です。
■ソール(靴底)をチェック
ソール(靴底)のつま先部分が上がっているものだと、赤ちゃんがつまずきにくく、外出先などでもより安全に歩けます。また、クッション性の高いソールであれば、かかとへの負担を減らすことができるのでおすすめです。
■ハイカット&ベルトで足を守る
歩き始めの赤ちゃんは、足首がグラグラしているため、歩き方も不安定になります。そのため、ファーストシューズは足首をしっかり守ってくれるハイカットタイプがよいでしょう。また、しっかりベルトで足を抑えられるかを確認してください。なお、ベルトの本数は1本より2本の方が足の固定につながります。
■履かせやすさ
赤ちゃんは自分一人で靴を履けないため、親が履かせてあげる必要があります。履かせるのに手間取っていると、赤ちゃんが嫌がる可能性もありますので、履かせやすさも重要なポイントです。足の甲をしっかり広げられるものや、マジックテープで着脱ができるタイプの靴は、履かせやすいでしょう。
■通気性
ファーストシューズにはさまざまな素材がありますが、通気性のよいものを選ぶのがおすすめです。赤ちゃんの足にある汗腺の数は大人と同じであり、とても汗をかきやすいです。そのため、通気性のよい素材を選ぶことで、快適かつ清潔に使えます。
■デザイン
ファーストシューズは、赤ちゃんに初めて履かせる靴です。記念にもなるので、やはり親が気に入ったデザインを選ぶとよいですね。気に入ったデザインがファーストシューズに適しているかどうかわからない場合は、店員さんに相談してみましょう。
【ママ・パパ必見】お得な特典が盛りだくさん!無料の楽天ママ割に登録を♪
ファーストシューズは、1歳前後の赤ちゃんに履かせるはじめての靴。成長が速いからといって大きすぎる靴を選ぶのではなく、ぴったりサイズを選びましょう。ハイカットタイプでつま先部分が上がっており、親が履かせやすい靴がおすすめです。3か月に1回はサイズの見直しをしてあげてくださいね。
楽天ママ割は、無料&簡単に登録できる便利なサービスです。楽天市場で使えるクーポンがもらえたり、月齢に合ったサンプルボックスが抽選でもらえたりすることも。育児に役立つ情報も随時配信していますので、ぜひお気軽に登録してくださいね。
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
医師監修|赤ちゃんのおむつかぶれの原因と主な症状は?予防法も紹介
2024/05/17
-
赤ちゃん向けおすすめ絵本を紹介!読み聞かせや自分でめくる布絵本も
2020/08/28
-
赤ちゃんとの旅行はいつからできる?初めての子連れ旅行についてアンケート結果を発表!
2022/06/17
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10