【例文あり】 出産報告はいつ・誰にする?LINE、メール、はがき別に解説
2023/3/3
出産を間近に控え、出産報告の連絡内容を考え始めた妊婦さんもいるでしょう。この記事では、出産報告をするべき「相手」や「タイミング」など、報告におけるマナーを解説しています。また、相手別に例文を紹介しますので、メールやSNS、はがきで報告する際の参考にしてください。
出産の前後は、どんなふうに出産報告をしたらよいのか気になる方も多いのではないでしょうか?特に産休中のママは、会社に報告する際のマナーが気になることでしょう。この記事では、相手や連絡手段に応じた出産報告について詳しく解説していきます。
目次
出産報告はいつ・誰にすればいい?
実は、出産報告の方法には特に決まりはありません。両親や友達に伝えるだけであれば、自身の好きな方法で報告してもOKです。
ただし、会社全体や人事部などに報告する場合、タイミングや内容は会社から指示される可能性もあるため、事前に確認しておきましょう。
まずは最低限のマナーや一般的な事例を紹介しますので、記事を参考にしつつ夫婦で話し合って報告時期や相手を決めましょう。
出産報告は誰にする?(家族、友達、職場等)
出産報告は、両親や親戚などの身内、職場の上司や同僚、友達にする人が多いです。
会社への報告は、まずは上司、そのあとに同僚や後輩というように、相応しい順番で伝えるようにしましょう。育児休暇制度の手続きを行うため、先に人事部などに伝えなければならないケースもありますので、報告の順番を事前に確認しておくと安心です。
友達へは、今までの関係性や妊娠報告の有無などをふまえて報告しましょう。いきなり友達全員に同じように報告してしまうと、驚かれてしまうこともあります。
出産報告するタイミングはいつ?
報告するタイミングは相手によって異なります。
例えば両親や親戚に報告する場合は、できるだけ早い方が安心してもらえます。いつ生まれるのか、心配しているご家族も多いでしょう。「母子共に無事だよ」という一報を入れるだけでも喜ばれます。
会社の場合は、産前産後休暇や育児休暇の手続き、赤ちゃんが病院にかかった場合に必要になる健康保険証の発行手続きなどがあるため、遅くても出産後3日以内に報告できるとよいでしょう。人によっては出産後の体調がよくなかったり、赤ちゃんのお世話でバタバタしたりすることもありますが、忘れず報告を行いましょう。
友達の場合、産後少し落ち着いてからの報告でもよいでしょう。入院中は何かと忙しくなるため、退院して新生活に慣れてからでも問題ありません。なお、親しい友達の何人かに報告する場合は、タイミングを合わせることで、無用なトラブルを避けられます。
出産報告の方法(LINE・メール/はがき)
昔は出産報告をはがきで行うのが主流でしたが、連絡手段が増えた現代では電話やメール、LINEをはじめとしたメッセージアプリ、SNSなどで行う方がほとんどかもしれません。
両親や親戚など、早く報告したい場合は電話を選ぶ方も多いです。ただし、出産は夜中や朝方になることも少なくないので、報告するときは時間に配慮しましょう。
親しい友達や会社の同僚に対しては、メールやLINE、SNSなどがおすすめです。一度に大勢の人に報告できますし、相手は都合のよいタイミングで確認できるので、気を遣わずに報告できます。
職場や上司へ報告するときは電話で報告するのが一般的でしたが、近年ではメールや社内のチャットツールで報告することも増えています。会社によって報告のやり方が異なる場合があるため、事前に確認しておくと安心です。
普段付き合いの少ない友達や遠い親戚には、写真付きの年賀状や暑中見舞いのタイミングで報告するのもおすすめです。
【例文】LINEやメールで両親・職場・友達に報告する場合
次に、メッセージアプリやメールを使って出産報告を行う際の相手別の例文をご紹介します。それぞれの注意点についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
両親への出産報告
両親への報告は、生年月日や性別、名前(すでに決まっている場合)、出生体重、生まれてきたときの状態など、母子の様子がわかるような報告がいいでしょう。もし動画や写真を撮っていた場合は、それも併せて送ってあげると喜ばれます。
名前は「みんなに愛されますように」という思いを込めて「〇〇」と名付けました。母子ともに健康です。
職場・上司への出産報告
職場への報告は、妊娠中に配慮してもらったこと、お世話になったこと、今後育児休暇を取ることで会社に負担をかけることに触れるとよいでしょう。育児休暇が明けたら復職することを念頭において、「皆さんのご協力のおかげで育児休暇を取れる」という感謝の気持ちを伝えるとよいです。
近年ではLINEや社内のチャットツールで出産報告をすることも増えているので、「メールの例文」と「LINEやチャットの例文」の2パターンをご紹介します。
【件名】
出産のご報告
【本文】
〇〇さん(上司の名前)
ご無沙汰しております。○○です。
○月○日に元気な男の子(女の子)を無事出産いたしました。おかげさまで母子共に健康です。
妊娠中は皆様にお気遣いいただき、誠にありがとうございました。復職に向けて頑張りますので、今後ともよろしくお願いいたします。
お疲れ様です。ご無沙汰しております。
○月○日、無事男の子(女の子)を出産いたしました。母子共に健康です。
産休中はいろいろとご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
生活が落ち着き次第復職する予定ですので、今後ともよろしくお願いいたします。
友達への出産報告
友達への報告は、かしこまらず素直にうれしいという気持ちを伝えてもよいでしょう。ただし、相手の状況によってはデリケートな問題に発展することもあるので、失礼のないようシンプルに報告するのがおすすめです。
今回は「親しい友達」と、「会う機会の少ない友達」の2パターンで例文をご紹介します。
○月○日に男の子(女の子)が産まれました!
赤ちゃんも私も元気です。妊娠中はいろいろ心配してくれてありがとう。また落ち着いたら連絡するね。
お久しぶりです、元気ですか?
突然の報告ですが、○月○日に男の子(女の子)を出産しました。母子共に元気です。取り急ぎご報告まで。また落ち着いたら連絡します。
【例文】はがき(年賀状、暑中見舞い)で出産報告する場合
近々はがきを送る予定があるのであれば、親しい友達や同僚などにもはがきで報告してよいでしょう。ただし、年賀状や暑中見舞いと併せて出産報告する場合、出産報告がメインにならないようにしましょう。
それでは、一般的なはがきや年賀状・暑中見舞いで出産報告をする際の例文をご紹介します。
一般的なはがきでの出産報告
目上の人へはがきを送るときは、頭語・結語、季節の挨拶を入れましょう。親しい友達に送るなら、もう少し気軽で短い文章でも問題ありません。
拝啓
今年は残暑厳しい日が続く今日この頃、お元気でお過ごしでしょうか。
○月○日、我が家に男の子(女の子)が無事産まれました。おかげさまで母子共に健康です。
○○との思いを込めて、名前は○○と付けました。
まだまだ未熟者ではありますが、今後は家族共々よろしくお願いいたします。
どうぞ穏やかにお過ごしくださいませ。
敬具
令和○年○月○日
○月○日に元気な男の子(女の子)が産まれました。名前は○○です。
これからも親子共々、どうぞよろしくお願いいたします。
年賀状での出産報告
本来、年賀状は新年の挨拶のために送ります。よって、出産報告を同時に行うのは目上の人や取引先相手、マナーに厳しい人には喜ばれない場合があります。もし年賀状で行うなら、報告が遅れたお詫びを一言添えると好印象です。
私事でございますが、○年○月○日に我が家へ新しい家族が増えました。
ご報告が遅れてしまい、申し訳ございません。
新しい一年が良い年になりますよう心からお祈り申し上げます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
暑中見舞いでの出産報告
暑中見舞いは本来、相手の健康を気遣うために送ります。暑中見舞いの場合も年賀状と同じく、報告の遅れを一言お詫びとして添えましょう。
厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
私事ではございますが、○年○月我が家に男の子(女の子)が誕生しました。
ご報告が遅れてしまい、申し訳ございません。
まだしばらく暑さが続くようでございますので、どうぞご自愛くださいませ。
出産報告する際の注意点
出産後は「産後ハイ」という言葉もあるように、大仕事をやり終えた達成感や安心感などから、意図せず相手に不快な連絡をしてしまう可能性もあります。例えば、「友達や仕事先の人に赤ちゃんを見てほしい!」という方もいるかもしれませんが、むやみに写真を送るのは危険です。不妊治療中などで赤ちゃんを見るのが辛い人もいるため、写真を送るのは親しい間柄の相手か、「写真を送ってほしい」と言われたとき限定にし、写真を送る際は赤ちゃんが裸で映らないよう配慮が必要です。
また、多くの人が閲覧するSNSで出産報告をするときは、投稿内容に十分に配慮しましょう。
産後は体調が優れない場合もあるため、無理せずできる範囲で報告すればOKです。例えば、両親に親戚への報告をお願いする、上司に会社への報告をお願いするなど、どんどん周りを頼りましょう。
【ママ・パパ対象】ママ割に登録してサンプルボックスやおトクな特典をゲットしよう♪
出産報告は喜ばしいことですが、デリケートな話題でもあります。誰に何を伝えるのか、よく考えて行うと失敗しませんので、この点を忘れないようにしましょう!
プレママ・パパや子育て真っ最中のママ・パパにうれしい情報やクーポンなどが満載の「楽天ママ割」をご存じですか?
ママ割に無料登録&エントリーすれば、選べるサンプルボックスが抽選でもらえます。
ぜひこれから育児を始める方も、すでに育児に奮闘している方もチェックしてみてください!
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
男性の育休取得は難しい?男性が育休を取得するためのポイント
2021/09/07
-
ベビーリングに込められた意味とは?選び方・贈り方のポイントを解説
2023/01/30
-
先輩ママ直伝・買わなくてよかったベビー用品リスト!必需品も紹介
2023/06/13
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/1/31
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/1/31
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10