2023.09.28

日本酒は常温で保存できる?美味しさを保つ方法や保管のポイントを解説

日本酒は常温で保存できる?美味しさを保つ方法や保管のポイントを解説

日本酒を購入した時に悩むのが保存・保管方法です。常温で保存するべきか、冷蔵すべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。

冷蔵庫のスペースを空けるためにも常温保存できるものは外に出したい、と思っている方もいるでしょう。

この記事では、酒と食に関するセミナーなども行う専門家の友田晶子さん監修のもと、日本酒を保存・保管する時のポイントや、風味が落ちた日本酒の活用方法を紹介します。

監修者
友田 晶子

日本のSAKEとWINEを愛する女性の会 代表理事

友田 晶子(ともだ あきこ)

米どころ酒どころ福井県に生まれ、ワインの輸入販売やフランス留学を経験。現在は、業界30年以上のキャリアと感性を活かし、酒と食に関する一般向けセミナー・イベントの企画・開催、ホテル旅館・料飲店・酒販店・輸入業者などのプロ向けコンサルティングと研修を行っている。お酒にまつわる書籍を20冊以上執筆したほか、田崎真也氏オーナーのワインバー「アルファ」(銀座)代表を歴任。お酒を通じて女性の教育・活用 社会進出支援に力を入れる一般社団法人「日本のSAKEとWINEを愛する女性の会(通称:SAKE女・サケジョの会)」の代表理事として活動中。

アイコン目次

日本酒は常温で保存して大丈夫?

日本酒は、種類にもよりますが、急激な温度変化を避ければ常温保存できます。常温とは15〜30度が目安です。高温すぎたり温度が上下しすぎたりする環境では、劣化してしまう可能性があります。

日本酒はアルコール度数が高いため、基本的には腐りません。しかし、時間の経過とともに火落菌という乳酸菌が繁殖し、酸っぱい匂いに変わることがあります。また、糖類とアミノ酸が変化していき、黄色もしくは茶色がかった色になることもあります。

常温保存したものを飲むことはできますが、時間の経過とともに風味が変わるので、保存する環境には注意が必要です。夏場の暑さや日光は避けることをおすすめします。

【種類別】日本酒の適した保存方法

以下の表では、日本酒の種類別に適した保存方法をまとめました。

純米タイプ 本醸造タイプ その他
常温保存
可能
純米酒 本醸造酒 普通酒
特別純米酒 特別本醸造酒 -
冷蔵保存 純米吟醸 吟醸酒 生酒
純米大吟醸 大吟醸酒 生貯蔵酒
- - 生詰め酒

純米酒は米、麹、水だけで作られたお酒です。一方で、本醸造酒はアルコールが添加されているものをさします。

吟醸酒、大吟醸酒になる条件はいくつかありますが、代表的なものが「精米歩合」と呼ばれるお米の磨き(削り)具合です。精米歩合の数値が小さくなるほど、お米を磨いて残った一部分だけを使っている、という指標になります。

「吟醸」とついているお酒は精米歩合60%以下、大吟醸は50%以下であり、磨かれた分だけ雑味がおさえられているのが特徴です。

常温保存できる日本酒

常温保存できるのは、「普通酒」「純米酒」「本醸造酒」に分類される日本酒です。

これらの日本酒は、製造時に「火入れ」といわれる加熱処理の工程を二度行っています。熱を入れることで酵素の働きをおさえているため、常温保存が可能です。

常温保存をする場合でも、開封前であれば約1年、開封後は約1週間を目安に飲み切るようにしましょう。

冷蔵保存がすすめられる日本酒

冷蔵保存すべき日本酒は、火入れを行わずに仕上げる「生酒」、一度の火入れで仕上げる「生貯蔵酒」「生詰め酒」です。中に酵素や菌が多く含まれており、常温保存だと活性化して劣化が進んでしまいます。

また、繊細な香りが楽しめる大吟醸酒や、吟醸酒も冷蔵保存が推奨されています。常温で保存すると香りや味わいが変化し、特徴的である繊細な風味を楽しめません。

そのほか、新酒は冷蔵保存がおすすめです。作りたてのフレッシュな味わいが魅力な新酒は、常温保存だと酸化が進んでしまいます。搾りたての美味しさを味わいたいなら、冷やして保存しましょう。

以下の表は、開封後の状態でみた、日本酒の製造年月からの賞味期限の目安です。

▼開封後

日本酒の
種類
本醸造酒 普通酒 純米酒 吟醸酒 生詰酒 生貯蔵酒 生酒
開封後の
賞味期限の目安
約1ヶ月 約1週間 数日

開封後の日本酒の賞味期限目安は、数日~長くても約1ヶ月と開封前と比べてとても短くなります。

また銘柄などにより、推奨されている期間は異なりますが、開封前であれば、製造年月から約1年が目安とされ、生貯蔵酒、生酒は9か月が目安となります。

日本酒を常温保存する時のポイント

常温保存ができる日本酒でも、保存・保管方法には注意が必要です。置き場所や置き方次第では、風味を損ねてしまいます。以下では、常温保存をする時に守って欲しいポイントを紹介します。

光を避ける

日本酒は紫外線の影響を受けやすいため、長時間紫外線に当たると変色するだけでなく、木が焦げたような臭いがすることや苦味が出てしまうこともあります。

室内でも蛍光灯は紫外線を発するものもあるため、要注意です。扉付きの戸棚の中や箱に入れて保存するようにしましょう。購入時の箱がない場合は、新聞紙にくるんで光を遮断するのもおすすめです。

瓶は立てて保存する

日本酒の瓶は立てて保存するのが基本です。

横置きにすると、縦においた時よりも日本酒が空気に触れる面積が大きくなり、酸化が進む原因となります。

また、瓶を締めているキャップに日本酒が触れ、味が劣化していきます。特に金属製のキャップは味を変化させる原因になるため注意しましょう。

温度変化の少ない場所を選ぶ

常温であっても、温度変化の少ない場所を選びましょう。温度変化が大きい場所に置くと、「老香(ひねか)」という独特の香りが出てきます。雑味が強くなり、クセがでてくるのでおすすめしません。

床下収納などを活用するほかに、夏以外の季節はベランダの日の当たらない場所に置くのも良いでしょう。

シンク下も温度変化が少ない場所のひとつですが、湿気がこもりやすいため、高湿になっていないか確認が必要です。また、ガスコンロや電化製品の放熱によって温度変化がおきていないかも確認しましょう。

開封後は10日程度で飲み切る

日本酒に賞味期限はありませんが、開封後は味が変化してきます。そのため、美味しいまま楽しむならば開封後は10日程度を目安に早めに飲み切りましょう。

銘柄によっては、一度に飲みきれる180mlや300mlなどの小さいタイプもあります。頻繁に日本酒を飲まない場合は、小さいサイズを選ぶと劣化させずに楽しめます。

そのほか、真空ポンプ付きの蓋を購入するのもおすすめです。酸化を防げるため、味が変化しにくくなります。

日本酒には常温熟成という楽しみ方もある

日本酒には常温熟成という楽しみ方もある

日本酒の長期保存により味や香りが変わるのは、必ずしも悪いことではありません。適切な保存環境であれば、甘く独特な香りや、やわらかな味わいに変化していきます。

また、あえて熟成させてから楽しむ日本酒を「熟成酒(じゅくせいしゅ)」または「古酒(こしゅ)」といいます。色は琥珀色や黄金色に変わり、味はまろやかで優しくなり、時間の経過を感じられるでしょう。

このように、日本酒には常温で熟成させる楽しみ方もあります。熟成を美味しく進めるには、光を避けることが大切です。また、熟成する日本酒は、酸度が高く製造時に火入れしているものを選びましょう。

なお、以下で紹介する熟成酒には、本醸造、純米吟醸など精米歩合や原材料は異なります。気になる商品があれば、ぜひ詳細をご確認ください。

【熟成酒・古酒】日本酒のおすすめ3選

楽天市場で取り扱いがある日本酒の中から、専門家が選んだ「蔵で常温熟成された熟成酒・古酒」を3つ紹介します。

達磨正宗 10年古酒

容量 720ml
蔵元 達磨正宗
産地 岐阜県
種類 普通酒
アルコール度数 18度
味わい ふくよかでドライフルーツのような甘い香りとスパイシーな香り
おすすめの飲み方 常温またはぬる燗、ロックでも異なる味わいを楽しめる
おすすめの付け合わせ 中華料理や肉料理、油分が多い料理など

常温で10年寝かせた達磨正宗 10年古酒は、JAL国際線ファーストクラスの機内サービスドリンクとして3年以上採用されていた実績があります。夏場はコンテナを井戸水で冷やし、温度管理をしながらじっくり仕上げた1本です。

高清水 加温熟成解脱酒

高清水 加温熟成解脱酒

高清水 加温熟成解脱酒

容量 720ml
蔵元 秋田酒類製造
産地 秋田県
種類 純米吟醸酒
アルコール度数 12.5度
味わい 熟成された甘みと、爽やかな酸味のバランスが良い
特徴 半年熟成ながら長年熟成させたような雰囲気がある
おすすめの飲み方 冷酒または常温
おすすめの付け合わせ スモークサーモンのマリネなど

高清水 加温熟成解脱酒は、2017年に登場し、業界を驚かせたお酒です。半年の熟成で10年古酒のような香りに変化させつつ、のどごしはスッキリしており、フレッシュな酸味も残っています。

賀茂泉 純米吟醸 永年古酒

賀茂泉 純米吟醸 永年古酒

賀茂泉 純米吟醸 永年古酒

容量 720ml
蔵元 賀茂泉酒造
産地 広島県
種類 純米吟醸酒
アルコール度数 16度
味わい コクがあり奥深い味わい
特徴 純米吟醸酒を4〜5年土蔵庫で熟成
おすすめの飲み方 常温またはぬる燗
おすすめの付け合わせ 中華料理や肉料理など

広島県の西条で熟成されたお酒は、コクがありまろやかで奥深い味わいです。清酒のフルボディと自ら称している神秘的な香りや味を、ぜひお楽しみください。

常温保存で風味が落ちた日本酒の活用方法

常温保存して風味が落ちてしまった日本酒も、捨てる必要はありません。飲む以外にも、料理酒として活用できます。

日本酒は、肉や魚の臭みを消したり、素材への味の染み込みをよくしたりする効果が期待できます。

豚の角煮などの肉を使用した煮込み料理や、煮魚に使用すると素材の臭みが消えます。そのほか、お米を炊く時に日本酒を垂らせば、いつもよりふっくらと炊きあがるのでおすすめです。

日本酒は、酸味や甘味、旨味や香りのバランスが良く、含まれるアミノ酸により、旨味とコクを与えてくれるのも特徴です。シンプルな汁物に少量日本酒を加えれば、奥深い味わいを楽しめます。

料理に活用することで、いつもより一段レベルの高い仕上がりになるので、ぜひ風味が落ちてしまった日本酒も捨てずに活用してください。

まとめ

日本酒は常温保存が可能な種類もあります。ただし、温度の急激な変化には弱いため、床下収納や戸棚の中などの暗くて涼しい場所で保存しましょう。

開封した日本酒は、味が落ちる前、1週間から10日を目安に飲み切ることをおすすめします。

また、日本酒にはあえて常温で熟成させて風味を楽しむ「古酒」などもあります。時間をかけて変化したまろやかな味わいはまた格別なので、ぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。

日本酒ランキング

2024/09/28 23:15更新