Mama's Life 楽天のママパパ向け子育てお役立ち情報メディア

2025年の父の日はいつ?父の日に贈る人気のギフトも紹介

父の日は毎年6月の第3日曜日のため、2025年の父の日は6月15日です。本記事では、父の日の風習やギフト紹介、楽天ママ割メンバーを対象に行った父の日に関するアンケートの結果を掲載しています。

父の日のイメージ

2025年の父の日は6月15日の日曜日です。プレゼントを贈るべきか、また何を贈れば良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか。

父の日のプレゼントは、お酒やお花、ビジネスアイテムや健康グッズ・日用品などが人気です。お父さんに喜んでもらえるプレゼントを選び、日頃の感謝をしっかり伝えるとより思い出に残る一日になるでしょう。

この記事では、人気のギフトや、父の日に関するアンケート結果などについてご紹介します。贈り物のマナーについても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。なお、本記事の内容は2025年5月時点の情報です。

【楽天ママ割メンバー対象アンケート】
期間:2024 2/15~2/23
回答者全体(N=1,000)

2025年の父の日は6月15日

2025年の父の日は、6月15日の日曜日です。毎年、父の日を忘れてしまいがちな方は、カレンダーに印をつけておくことをおすすめします。

また、父の日は母の日からおよそ1か月後にあたるため「母の日のお祝いから1か月後に父の日」と覚えておけば、うっかり忘れてしまうことを防げるでしょう。

6月は祝日が1日もない月です。父の日には家族で特別な時間を過ごすと、忙しい日常に嬉しい変化を与えられます。

なお、母の日は毎年5月の第2日曜日で、2025年は5月11日(日)です。母の日についても楽天ママ割メンバーにアンケートを実施しているので、下記も併せてご覧ください。

関連記事

【2025年】母の日はいつ?関係性別の人気プレゼントもご紹介

父の日は毎年6月の第3日曜日

父の日は、毎年6月の第3日曜日とされています。第3日曜日の日付はその年ごとに変わるため、「毎年、6月15日が父の日」と日付で覚えないように注意が必要です。

2025年前後の父の日の日付は、以下の表でご確認ください。

2024年前後の父の日の日付


さて、子育て中のママや、パパを応援する楽天のお得なサービス「楽天ママ割」をご存じですか?
楽天ママ割に無料登録&エントリーすると、選べる「サンプルボックス」があたるキャンペーンを毎月開催中です。そのほか、ママ割限定のクーポンやポイントキャンペーンなど、お得な特典が満載。お得に入学式準備がしたい方は、ぜひこの機会に楽天ママ割にご登録ください。

父の日の由来や日本・世界の祝い方

1910年6月19日、アメリカのワシントン州スポケーンで、初めて「父の日」のイベントが開催されました。

父の日の提唱者は、同地に住んでいたソノラ・スマート・ドッドという女性だといわれています。彼女は、男手一つで自分を育ててくれた父親に感謝を伝えたいと考え、すでに広まっていた母の日のように、父をたたえる日を設けてほしいと牧師協会に呼びかけたことが父の日の始まりです。

初めて行われた父の日のイベントの開催日が6月19日になったのは、ドッド夫人の父親の誕生日に近い日付だったからといわれています。その後アメリカでは、1972年にリチャード・ニクソン大統領によって正式に国の祝日として制定されました。

なお、父の日ができた当時、ドッド夫人の父はすでに他界していました。そのため彼女は、亡き父に感謝の気持ちを伝えるために、父の日になると墓前に白いバラを手向けていたそうです。

この行動がきっかけとなり、父の日にバラを贈る風習が生まれたとされています。

赤いバラ

日本に普及したのは1950年代頃

日本に父の日が普及したのは、1950年代頃といわれています。キリスト教の文化が広まると同時に、海外の風習である父の日も少しずつ日本の人々に知られるようになりました。

父の日が日本に本格的に定着したのは、1981年に一般社団法人日本メンズファッション協会が立ち上げた「FDC日本ファーザーズ・デイ委員会」の活動がきっかけです。発足された委員会にデパートが注目し、販売戦略として父の日を取り上げるようになったことで、日本の人々にとって父の日が身近なものになったとされています。

日本では、父の日に黄色いバラを贈ることが一般的です。黄色いバラが選ばれたのは、黄色が幸福や信頼を象徴する色であることに加え、イエローリボンキャンペーンの影響を受けたことが背景にあります。

国により父の日の日付や祝い方は異なる

父の日の文化は、アメリカや日本だけでなく、世界各国に根づいています。たとえば、イギリスでは日本と同じ6月の第3日曜日を父の日とし、お花やメッセージカード、プレゼントをお父さんに送ります。花言葉やプレゼントのメッセージ性などにもこだわる点が、イギリスの父の日の特徴です。

イタリアでは、イエス・キリストの育ての父であるサン・ジュゼッペが、国民の考える父親像です。3月19日の「サン・ジュゼッペの日」が父の日として扱われています。この日、イタリア国民はゼッポレという伝統的な揚げ菓子を家族みんなで食べます。

ドイツでは、5月のキリスト昇天祭を父の日としているそうです。ドイツの父の日はお父さんに感謝を伝える日であると同時に、「お父さんが自由になる日」でもあります。お父さんたちは街に繰り出しビールを飲んで大盛り上がりし、大いに羽目を外します。

韓国は5月8日、台湾は8月8日と、日本とは違う日付を父の日としており、どちらの国も日本よりも盛大に祝う文化があります。父の日に合わせて帰省したり、きょうだいでお金を出し合って高価なプレゼントを渡したりするそうです。

国によって、父の日の日付も祝い方も異なります。しかし、どの国もお父さんへの感謝の気持ちを表すという点は共通しています。

父を祝うイメージ

父の日にプレゼントを贈る?

今年の父の日、実父や義父、夫・パートナーにプレゼントを渡す予定の方はどれくらいいるのでしょうか?

2024年に行った父の日に関するアンケートの結果では、実父・義父・パートナーにプレゼントを渡す予定の方は、全体の約3割でした。

ここからは、父の日のプレゼントについて細かく見ていきましょう。

なお、父の日の過ごし方を悩んでいる方は以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事

父の日は何をする?定番の過ごし方や贈り物をママ割メンバーに調査!

実父にギフトを贈る人は37.5%

「実父へプレゼントを用意する予定」と答えた方は、全体の37.5%でした。

「用意する」よりも「用意しない」のほうがわずかに多いですが、「わからない」と回答する方も全体の2割ほどいたため、父の日が近付くにつれて数字が変化する可能性があります。

実父にプレゼントを贈る人の割合

義父にギフトを贈る人は29.2%

「パートナーの父にプレゼントを用意する予定」と答えた方は29.2%でした。義父にプレゼントを用意しない方は全体の約半数という結果です。

義父に父の日のプレゼントを用意する予定がない方は、メールや電話などでメッセージを送ってみてはいかがでしょうか。贈り物がなくても、「いつもありがとう」の気持ちが伝われば、きっと喜んでもらえるでしょう。

義父にプレゼントを贈る人の割合

夫やパートナーにギフトを贈る人は20.5%

「夫やパートナーにプレゼントを用意する予定」と回答した方は、20.5%でした。

パートナーにプレゼントを渡す日は、結婚記念日やバレンタインデー・ホワイトデーなど別の日があります。そのため、父の日に贈り物を用意する方は、少ないのかもしれません。

夫やパートナーにプレゼントを贈る人の割合

予算相場は3,000~5,000円

父の日に贈るプレゼントの予算は、3,000円〜5,000円前後が相場です。実父と義父の両方にプレゼントを贈る場合は、金額に差が出ないようにすると良いでしょう。

また、高価すぎる贈り物は、お父さんが驚いてしまうかもしれません。かといって、安すぎる品では感謝の気持ちが十分に伝わらないと感じ、父の日のプレゼントの値段に迷う方は多いかと思います。

次の章で、父の日の定番ギフトのおすすめ商品をご紹介するので、予算に合うプレゼント選びに役立ててください。

父の日におすすめのギフト8選

父の日の定番ギフトといえば、お酒やお花、ビジネスアイテム、健康・リラックスグッズなどです。そのほかに、日常使いのアイテムも喜ばれるでしょう。

ここからは、お父さんへの贈り物におすすめの商品をご紹介します。

選べるスタイル フラワーアレンジメント 花束 ブーケ

花束の商品画像

父の日のプレゼントには、花束もおすすめです。花束は花瓶に生けるだけでなく、ドライフラワーやハーバリウムに加工することで、より長くお花の美しさを楽しめます。一緒に花束をアレンジする時間も、お父さんにとって、嬉しいプレゼントとなるでしょう。
こちらの花束は、8種類のブーケが用意されています。8種類のブーケは色も選べるため、お父さんに喜んでもらえる組み合わせがきっと見つかるでしょう。

カニ 缶詰 バラエティセット Aセット

カニの缶詰の商品画像

カニの缶詰はそのままでもアレンジしてもおいしく食べられます。賞味期限が長いため、一人暮らしのお父さんでもゆっくり好きなタイミングで味わえるのも魅力です。
こちらのカニ缶詰のセットは、3種類のカニを食べ比べできます。ほぐし身だけでなく、ゴロっと大きな脚肉も入っており、食べ応えが抜群です。

ソーセージ5種 セット

ソーセージの商品画像

ソーセージは、お酒にもご飯にも合う人気のおかずです。仙台勝山館のソーセージは、豚肉本来のおいしさが感じられ、数々のメディアでも紹介された大人気商品です。一般的なものよりもずっしりと大きく、食べ応えがあります。また、完全無添加のため、健康や食の安全に気を使っているお父さんにもおすすめです。

富士桜高原麦酒・世界大会金賞 地ビール 6本飲み比べ&ソーセージ2セット

クラフトビール詰め合わせの商品画像

父の日の定番の贈り物の中でも、特に人気が高いのがお酒です。
こちらの地ビール飲み比べセットは、山梨の地ビールブランド「富士桜高原麦酒」が誇る、人気のクラフトビール6本がセットになっています。さらにビールにぴったり合う5種のソーセージも2袋含まれており、ボリューム感たっぷりのギフトです。お酒好きのお父さんへのプレゼントに、いかがでしょうか。

クラフトビール 飲み比べ 4種 12本 詰合せセット

クラフトビール飲み比べの商品画像

クラフトビールは個性的で限定感のある商品が多く、特別感を演出できます。八女ブルワリーの飲み比べセットは、ピルスナー・深蒸しIPA・ブラック(黒)・ぶどうIPAの4種類を楽しめます。香りや喉越しがそれぞれ大きく異なるため、きっとお父さんのお気に入りが見つかるでしょう。

シュマッツ ドイツビール 飲み比べセット

ドイツビール商品紹介

お酒が好きな方にとって、「消え物」であるビールは気軽で嬉しい贈り物です。なかでもクラフトビールは地域ごとの特色や味の違いが楽しめ、好奇心をくすぐります。シュマッツの飲み比べセットは、ラガー、ヴァイツェン、IPAの3種類を味わえます。ただ贈るだけではなく、それぞれのビールに合ったおつまみを用意し、一緒にお酒を楽しむ時間を設けるのもおすすめです。

筋肉リリース マッサージガン

マッサージ機器の商品画像

肩や腰など、体に悩みを抱えるお父さんには、筋肉リリースを促すマッサージガンがおすすめです。こちらの商品は軽量で扱いやすく、見た目も高級感があることから人気の品です。
体の状態に合わせて振動の強さを変えたり、ケアしたい部分に合わせてアタッチメントを選べたりする利便性の良さも、高い評価を得ています。

EMS EYE RELAX(EMSアイリラックス)

マッサージ機器の商品画像

EMSアイリラックスは、パソコンやスマホを長時間使用するお父さんにおすすめのアイテムです。こちらの商品は、加圧、EMS、温熱機能が搭載されており、本格的な目元ケアが可能です。また、人間工学に基づいた設計により、目を圧迫せずしっかりフィットする形になっており、快適なつけ心地も実現しています。

父の日のプレゼントの贈り方

父の日のプレゼントは身内への贈り物のため、厳密なマナーはありません。しかし、プレゼントに込めた想いを丁寧に表現したい方や、義父にプレゼントを贈る方は、渡すタイミングや、のしと水引のつけ方、表書きや梱包など、基本的なマナーを守っておくと安心です。

渡すタイミング

お父さんに父の日のプレゼントを渡すタイミングは、当日がベストです。手渡しの場合はもちろん、郵送の際も当日に届くよう手配すると良いでしょう。

理由があり当日に渡せない場合は、父の日より前の日にプレゼントを贈るのがおすすめです。当日を過ぎて渡すよりも、丁寧な印象になります。

のしと水引のつけ方

父の日のプレゼントにのしをつける場合、水引は紅白蝶結びがスタンダードです。簡単に結び直しができる紅白蝶結びには、「繰り返しお祝いしたい」という意味が込められています。お父さんにありがとうを何度でも伝えたい、という気持ちを表すのにぴったりです。

もっと気軽にプレゼントを贈りたい方は、のしではなくリボンやシールなどでも構いません。お父さんが好きな色や思い入れのあるデザインなどを選ぶと、喜んでもらえるでしょう。

表書き

表書きは、お祝いの内容を示します。父の日の場合は、「父の日」「お父さんありがとう」「感謝」などを書くのが一般的です。送り主の名前と合わせて、サインペンや筆ペンを使って書きます

シャープペンやボールペンは受け取り側にラフな印象を抱かせるため、贈り物に使用するのは避けた方が無難です。

梱包

プレゼントを梱包する場合は、内のしが一般的です。内のしとは、プレゼントにのしを付け、その上から包装紙で包む方法です。のしが破れてしまったりシワがついてしまったりするのを防げます。

包装紙のデザインや折り方などには、特に決まりはありません。お父さんの好みやプレゼントに合わせて、選んでみてください。

花の画像

妊娠中・子育てに役立つサンプルボックスを毎月プレゼント中!無料の楽天ママ割に登録を♪

お父さんに感謝をしているけれど、わざわざ言葉にしたり態度で示したりするのは、どこか気恥ずかしいもの。父の日は、お父さんに日頃の感謝を伝える絶好のチャンスです。

ご紹介した内容を参考にしてプレゼントを選び、お父さんに心からのありがとうを伝えると喜んでもらえるでしょう。

さて、子育て中のママや、パパを応援する楽天のお得なサービス「楽天ママ割」をご存じですか?
楽天ママ割に無料登録&エントリーすると、選べる「サンプルボックス」があたるキャンペーンを毎月開催中です。そのほか、ママ割限定のクーポンやポイントキャンペーンなど、お得な特典が満載。お得に入学式準備がしたい方は、ぜひこの機会に楽天ママ割にご登録ください。



PICK UP

SPECIAL

楽天ママ割メンバーの特典_sp 楽天ママ割メンバーの特典_pc

楽天会員ならパパ・ママどなたでも無料!
子供の成長にあわせてずっとお得がいっぱい!

メンバー対象にポイントアップキャンペーンも随時実施中!

ママ割TOPへ 漫画で詳しく見る