Mama's Life 楽天のママパパ向け子育てお役立ち情報メディア

十五夜の食べ物と言えば?十五夜の由来からお月見レシピ7選まで!

中秋の名月と呼ばれる十五夜。十五夜の由来や月見団子などのお供え・あわせて用意したい食べ物も紹介します。お子さんと十五夜を楽しむためにおすすめのお月見レシピも併せて紹介しています。

十五夜は、月を眺めながらお団子を食べる伝統的な行事です。広く知られる風習ですが「十五夜にお月見をするのはなぜ?」「月見団子以外に食べ物をお供えするの?」など、意外と分からないことも多いのではないでしょうか。十五夜の由来、食べ物をはじめとするお供え物の種類や意味を知れば、より行事を楽しめるはずです。

そこでこの記事では、十五夜・十五夜の食べ物にまつわる基礎知識を解説します。おすすめの関連レシピも紹介しているので、十五夜の日の献立の参考にしてください。

十五夜(中秋の名月)とは?

十五夜は、旧暦の8月15日にお供えを用意して、1年のうちで最も美しい満月を見る行事です。旧暦の8月は中秋ともいわれることから、十五夜は「中秋の名月」ともよばれています。

旧暦と新暦の日付はズレが生じるため毎年十五夜の日は変わり、9月初旬に迎える年もあれば、10月初旬になる年もあります。

十五夜の由来

十五夜は、中国から伝わった文化です。中国には、伝統菓子である月餅を月にお供えして家族の絆を深める「中秋節(ちゅうしゅうせつ)」という習わしがあり、これが十五夜の起源だといわれています。

中秋節は旧暦の8月15日に行われる伝統行事で、秋の収穫や家族の団結を表すために行われてきました。それが平安時代に日本に伝わり、江戸時代には庶民の間でもお月見の文化が浸透したといわれています。

現在は、お団子を食べながら美しい月を眺めるのが主な目的になっていますが、本来は作物の収穫に感謝し、次の年の豊作を祈願する行事です。ススキがお供えの定番になったのは、ススキが実った稲穂に似ているからだといわれています。

十五夜、十三夜、十日夜っていつ?

十五夜以外にも、秋の収穫祭が行われる日があります。それが、十三夜と十日夜です。

中秋の名月とも呼ばれる十五夜は、旧暦の8月15日の夜に行われます。2023年は9月29日金曜日が十五夜です。

十三夜は、十五夜の約1か月後にあたり「後の月」とも呼ばれます。旧暦の9月13日の夜に行われます。十三夜の月は十五夜の次に美しい月だとされており、2023年は10月27日金曜日にあたります。

十日夜は主に東日本で行われていた収穫祭のひとつで、田の神様を祀る行事です。旧暦の10月10日の夜に行われます。三の月とも呼ばれ、2023年は11月22日水曜日が十日夜にあたります。

十五夜の食べ物・お供えするものをご紹介!

十五夜では、昔から定番の食べ物や植物をお供えします。代表的な食べ物は月見団子、芋類、果物や野菜などの秋の収穫物です。お供えとしてはススキなどの植物があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

月見団子

十五夜と聞いて多くの方が連想するのが、月見団子ではないでしょうか。月見団子は、米の粉で作った一口大のお団子のことです。お米が無事に収穫できたことへの感謝と、翌年の豊作を願ってお供えされます。

月見団子は、しばらくお供えした後に美しい月を眺めながら食べるのが慣習です。古代の人々は、お供えした月見団子を食べ月のエネルギーを分けてもらうことで、健康で幸せに過ごせると信じていました。

月見団子は、三方(神前にものを供える時に使う台)に白い紙を敷いて並べるのが正式なお供え方法です。お団子の数は、十五夜にちなんで15個用意するのが一般的ですが、1年に満月が12回見られることから12個でもいいといわれています。

芋類

十五夜では秋の収穫物である芋を供えていたことから、十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれています。その名残から、現在も里芋やさつまいもなどの芋類を供える地域もあります。

芋をお供えし、芋料理を味わうのもよいでしょう。京都では竹串にさした里芋に白味噌をつけて焼いた里芋田楽、山形県や宮城県では里芋をメインにした鍋料理の芋煮など、各地に秋の風物詩として有名な芋料理があります。

果物や野菜などの秋の収穫物

お月見は1年の中で最も美しい月を見て楽しむことと、秋の収穫を感謝する風習が一緒になった行事です。そのため、お月見では里芋、かぼちゃ、なす、さつまいも、栗、柿など秋に収穫できる野菜や果物をお供えします。

ツルがある作物は月と人との結びつきを強めると考えられており、ぶどうやアケビは縁起がよいお供えのひとつです。

お供えしたものは、お月見が終わったら調理して食べましょう。月にお供えしたものを身体に取り入れることで、健康や幸せを得られると考えられています。

ススキなどの植物

昔は十五夜に、秋に収穫できる野菜や果物以外にも、秋の七草をお供えする習慣がありました。秋の七草は、「ススキ、ハギ、キキョウ、ナデシコ、クズ、フジバカマ、オミナエシ」の7つで、彩豊かで見た目が美しい植物ばかりです。

秋の七草であるススキは、葉の形が尖っていることや切り口が鋭くなることから、魔除けができるといわれ、無病息災を祈り供えられてきました。また、実をつけた稲穂とススキが似ており、豊作を祈願して飾られています。

十五夜におすすめのお月見関連レシピ7選!

十五夜にちなんだおやつや料理を親子で手作りすれば、よりお月見を楽しめるでしょう。おすすめのレシピを7種類紹介します。

お月見団子(2種)

秋に旬を迎えるかぼちゃを練り込んだお団子のレシピです。黄色のお団子が加わると、一気に華やかになりますね。

砂糖が入らないレシピのため、みたらし餡やあんこを乗せて食べるのもいいでしょう。

作り方は「お月見団子(2種)(投稿者:グルヤマ)」をチェックしてみてください。

月見プリン

卵の風味をしっかり感じられる固めプリンのレシピです。フライパンで蒸し焼きしているため、蒸し器がないご家庭でも作れます。弱火でじっくり火を入れるのが美味しく作るポイントです。

うさぎと月の形にくり抜いたプリンを上にトッピングすることで、手の込んだ印象になりますよ。

作り方は「パウンド型に入れてフライパンで蒸す!お月見プリン(投稿者:kikiれしぴ)」をチェックしてみてください。

月見羊羹

上級者向けの本格的な羊羹のレシピです。手間はかかりますが、仕上がりは売り物レベル!お月見をしながら、会話がはずみそうです。

月やうさぎの型抜きをする工程は、子どもも楽しくお手伝いできますね。

作り方は「お月見羊羹(投稿者:楽天出店店舗:馬嶋屋菓子道具店)」をチェックしてみてください。

うさぎの饅頭

月の模様を見ると、お餅をつくうさぎの姿を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。うさぎの形を模した饅頭は、子どもウケも良さそうです。

餡を丸めたり顔を書いたりする工程は、子どもも参加できますね。

作り方は「お月見うさぎ饅頭 (投稿者:ハッピー7291)」をチェックしてみてください。

お月見大福

切り餅をアレンジしたお月見大福のレシピです。中の餡はさつまいもクリームのため、あんこが苦手な人でも食べやすいでしょう。

ココアで目と耳をつければかわいいいうさぎの大福になり、お月見にもぴったりです。

作り方は「スイートポテト大福【切り餅をレンジで求肥に】(投稿者:kikiれしぴ)」をチェックしてみてください。

マンゴーを使った月見団子

鮮やかな黄色をしたお団子のレシピです。材料は団子粉とマンゴーだけで、気軽に作れそう。

フルーツポンチやかき氷にトッピングするなど、アレンジも楽しめます。

作り方は「トロピカル~♪マンゴー団子(投稿者:sundisk*)」をチェックしてみてください。

月見そば

焼いた鶏肉と卵をトッピングした、ボリューム満点のそばのレシピです。鶏肉はフライパンで焼き色をつけることで香ばしい風味が加わります。

甘いものが苦手な方は、月見そばを食べながらお月見をするのもいいですね。

作り方は「あったか月見そば♪(投稿者:KASUMI -vegefru Recipe-)」をチェックしてみてください。

子育てに役立つサンプルボックスを毎月プレゼント中!無料の楽天ママ割に登録を♪

十五夜は中秋の名月ともいわれ、一年のうちで最も美しい月を見て楽しみ、秋の収穫を感謝する伝統行事です。十五夜には、月に見立てたお団子や秋に収穫する野菜や果物を供えます。月見団子や十五夜にちなんだ料理を親子で一緒に作ることで、よりお月見が思い出深いイベントになるでしょう。この記事で紹介したレシピも参考にして、楽しい十五夜にしてくださいね。

最後に、子育て中のママ・パパにおすすめの楽天ママ割をご紹介します。
楽天ママ割は、無料登録するだけで使える楽天のお得なサービス。ポイントがたまりやすくなったり、サンプルボックスが当たるチャンスがあったりと、楽天市場でのお買い物がとってもお得になります。

ぜひこの機会に、楽天ママ割に登録して、毎日のお買い物に役立ててくださいね。



PICK UP

SPECIAL

楽天ママ割メンバーの特典_sp楽天ママ割メンバーの特典_pc

楽天会員ならパパ・ママどなたでも無料!
子供の成長にあわせてずっとお得がいっぱい!

メンバー対象にポイントアップキャンペーンも随時実施中!

ママ割TOPへ 漫画で詳しく見る