防災の日とは?子どもにも分かる説明方法と準備すべき防災グッズ
2023/8/7
毎年9月1日は「防災の日」。防災の日は防災の認識を深めることを目的として制定されています。本記事では、防災の日の由来や、子どもへの防災の大切さの伝え方、家庭での防災準備に役立つおすすめのグッズまで詳しく解説しています。
9月1日は「防災の日」。この記事では、防災の日の由来や目的をご紹介します。また、防災の日に行いたい子どもへの「防災の大切さ」の伝え方、家族で使えるおすすめ防災グッズなどをご紹介します。
目次
9月1日「防災の日」とは?
防災の日とは、防災意識を高めるため1960年に制定された国の記念日です。祝日ではありませんが、毎年9月1日に制定されています。また、9月1日を含む1週間は、「防災週間」とすることが国により定められています。*
防災の日が制定された目的は、人々の防災意識を高めるためです。日本では津波や地震、台風などの自然災害に見舞われることが多いため、災害時の被害を少しでも減らそうと、防災の日が創設されました。
「防災の日」および「防災週間」には、全国で防災訓練や防災にちなんだイベントが開催されています。
※出典:内閣府ホームページ「「防災の日」及び「防災週間」について」
防災の日の由来は関東大震災
防災の日が9月1日なのは、1923年9月1日に起きた関東大震災が由来となっています。関東大震災の死者・行方不明者は約10万5千人*で、日本の自然災害史上、最悪の被害となりました。
この災害を人々の記憶に残して防災意識を保っていこうという目的で、防災の日の創設が決まりました。また、9月1日は暦上、台風シーズンを迎える時期であることも、この日に決まった理由のひとつです。
1960年(昭和35年)9月1日発行の官報資料に登載された「防災の日」の創設に関する記述では、防災の日のねらいについて以下のように説明されています。
※出典:東京都防災ホームページ「関東大震災100年ページを解説しました」
防災の日に子どもとやるべきことは?
子どもがいる家庭では、自然災害が発生したときに備えてどう準備すべきか不安な方も多いと思います。家族で万が一の災害に備えるためにも、「防災の日」はいいきっかけとなるかもしれませんね。
そこで次に、防災の日に子どもと一緒に考え、行ってほしいことをご紹介します。ぜひご家族で防災意識を高めるきっかけにしてみてください。
防災の大切さを伝える
家庭で防災ルールを決める
防災の日をきっかけに、家族の防災ルールを決めておくこともおすすめです。
例えば、家族がそれぞれ外出しているときに災害が起こった場合に備えて、どこに逃げるのか、どこで待ち合わせするのかなどを家族で決めておきましょう。
【防災ルールの例】
- ・学校にいるときに災害が起こったらその場で迎えを待つ
- ・家で子ども一人のときに何かあったらマンションの管理人、近隣の知人など信頼できる人の家に行く
- ・地震や津波のときは避難場所の学校や高台など、決まった場所に集合する
- ・電話が通じないときはNTT災害伝言ダイヤル「171」を利用する
最低限、家族の集合場所を決めておくと、連絡がとれない状況でも安心です。
あわせて、家庭でも防災訓練をしておくとより安心でしょう。家の中で安全な場所はどこか、どこに防災グッズが置いてあるか、最寄りの避難場所への道のりなどを事前に確認しましょう。
防災グッズを用意・チェックする
防災グッズを用意していない家庭は、防災の日を機に準備しましょう。すでに用意している家庭は、1年に一度の防災の日に不足や消費期限切れの品がないかをチェックするのがおすすめです。
次章にて、家庭で用意しておきたい防災グッズのチェックリストをご紹介していますので、ぜひご活用ください。
園や学校の防災訓練や防災イベントに参加する
防災の日には、園や学校、職場などで防災訓練が行われることが多いです。
保育園や幼稚園では、園によって対応方法やマニュアルがさまざまなため、小さなお子さんがいるご家庭はよく確認しておきましょう。また、すぐにお迎えにいけないケースも想定し、ママ友・パパ友同士で緊急時に連絡を取り合えるよう、普段からコミュニケーションも大切にしておけるといいですね。
そのほか、地域では楽しみながら防災意識を高められるイベントなども実施されるため、そうしたイベントに参加してみるのもいいでしょう。
揃えておきたい!防災グッズチェックリスト
災害に備え、普段から防災グッズを自宅に用意しておくと安心です。ただ、何をどれくらい準備すべきかわからず、結局手をつけられずにいる方も多いかもしれませんね。
何を用意すればいいかわからない方は、以下のチェックリストを参考にしてみてください。こちらのチェックリストは、首相官邸のホームページで公開されている防災グッズリストから、核家族世帯に必要なものを抜粋しています。
すべてを用意するのが難しい場合は、家族構成や環境などに応じて調整してください。
以下に、ジャンルごとの準備のポイントをご紹介します。
■飲食物
防災の日は、子どもに防災の大切さを伝えるよいチャンスです。
例えば、防災についてまだよく理解していない子どもには、まずは以下のような内容を話してみてください。
・どんな災害があるか(地震、津波、台風、洪水、火事、土砂災害)
・災害が起きるとどうなるか
そのうえで、災害が起きたときのために避難訓練をしたり、防災グッズをそろえておいたりする必要があることを伝えます。
小さなお子さまであれば、防災に関する絵本を使用して説明すると伝わりやすいでしょう。以下におすすめの防災絵本を3冊ご紹介しますので、ぜひ活用してみてくださいね。
飲食物は、消費期限の長いものを用意すると安心です。1年に1回は見直すようにし、消費期限が迫ってきたら入れ替えます。
ライフラインの復旧や支援物資の到着までには一般的に3日程度かかるといわれているため、最低でも72時間(3日分)の備蓄はしておくようにしましょう。
在宅避難用に1週間分の備蓄を用意し、3日分を非常用持ち出し袋に入れておくと安心です 。
■衛生用品
災害時には非常用トイレがあると安心です。女性はナプキンなども防災セットに入れておきましょう。水がない状況を想定し、消毒用のウエットティッシュなどがあると便利です。
■衣類
衣類は最低限、体温を保てるものを非常用持ち出し袋に入れておきましょう。通常の毛布やブランケットでもいいですが、アルミブランケットがあると寒い時期の防寒対策も安心です。
■その他の防災アイテム
在宅避難に備え、懐中電灯や発電機・携帯充電器などは用意しておくといいでしょう。ガスボンベで使える暖房やカセットコンロがあるとガスや電気が止まったときにも安心です。
■赤ちゃん用品
赤ちゃんがいる家庭は、月齢に合わせた用意が必要なため、1か月おきなど防災グッズのこまめなチェックが大切です。
離乳前の赤ちゃんがいる家庭は、お湯が出ない状況に備え液体ミルクを用意しておくといいでしょう。普段母乳の方も、災害時のストレスで母乳が出なくなる可能性もあるため、液体ミルクの用意を推奨します。慣れたものしか飲めない赤ちゃんもいるので、できれば普段から飲む練習もしておけるといいですね。
オムツは最低でも1週間分を用意しておきましょう。オムツやミルク、市販の離乳食などは、普段から多めに購入しておき一定量を保つ「ローリングストック」を用いると無駄がありません。
母子手帳や保険証のコピーも非常用持ち出し袋に入れておくと安心です。
厳選おすすめ防災グッズ6選!
最後に、楽天市場から小さな子どもがいる家庭におすすめの防災グッズを厳選して6つご紹介します!
防災セット 3人用
何を用意すればいいか迷ってしまう方には、非常時に必要なアイテムが入った防災セットを購入するのがおすすめです。こちらの防災セットはリュックにキャリーカートが付いており、重たい水も楽に持ち運べます。
非常食9日分たっぷり62点セット
在宅避難用の食料は、多めに用意するのが安心。こちらのセットは9日分あるので、大人2人で4日はもちます。先ほどの防災セットに加え、家族で1セット用意しておけば非常時にも安心です。
日本製 防災頭巾【Mサイズ】
小学校高学年以上から使える防災頭巾。燃えにくい素材で非常に軽く、耳穴付きなので周囲の音も聞こえて安心です。非常時には座布団や枕としても使えます。サイズはS・M・Lから選べます。
サニタクリーン 簡単トイレ20枚入
便器にはめるだけで簡単に使える簡易トイレです。そのまま広げて使用することも可能で、使用後はビニールの口を結ぶだけで可燃ごみとして捨てられます。
森永 はぐくみ 液体ミルク<100ml×20袋>
哺乳瓶やコップに注ぐだけですぐに飲めるパウチタイプの液体ミルクです。100ml×20袋のセットで、消費期限の目安は常温で12か月となっています。
おでかけ用ほ乳ボトル「チューボ」4個セット(使い切りタイプ)
折りたたみタイプの哺乳ボトルで、消毒済みのため開けてそのまま使用できます。災害時には水が使えないことも多いため、こちらを用意しておくと安心です。
子育てに役立つサンプルボックスを毎月プレゼント中!無料の楽天ママ割に登録を♪
防災の日には、家族であらためて防災について考えてみてはいかがでしょうか。日頃から心構えをして必要なグッズを用意しておくだけで、いざというときに大切な命を守ることができます。
便利なセット商品なども活用しつつ、防災グッズの備えもしておきましょう。
さて、子育て中のママや、パパを応援する楽天のお得なサービス「楽天ママ割」をご存じですか?
楽天ママ割に無料登録&エントリーすると、「サンプルボックス」があたるキャンペーンを毎月開催中です。そのほか、ママ割限定のクーポンやポイントキャンペーンなど、お得な特典が満載。登録は無料ですので、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
はじめてのコンサートはしまじろうコンサート!ママパパも安心の体制
2023/07/06
-
十五夜の食べ物と言えば?十五夜の由来からお月見レシピ7選まで!
2023/08/27
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/1/31
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/1/31
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10