運動会ママコーデ!気をつけるポイントやおすすめアイテムを紹介
2022/7/14
この記事では、子どもの運動会におすすめのママコーデを紹介します。TPOを守りながらおしゃれを楽しむポイントを解説するとともに、運動会が春開催の場合と秋開催の場合、それぞれのスタイル別ママコーデをご紹介します。
どの程度ラフでよいのか、服装以外に気をつける点は何か……運動会のママコーデにお悩みではないでしょうか。
運動会ではカジュアルスタイルが基本ですが、TPOを守ることも大切です。
そこで今回は、運動会ファッションに悩むママ向けに、運動会用コーデのポイントやスタイル別のファッション例、役立つ小物アイテムについてご紹介します!
目次
ママ必見!運動会用のコーデを組むポイント
運動会のコーデは、カジュアルスタイルを選んでおけば失敗は少ないです。とはいえ、ラフすぎると運動会で求められる機能を果たせなかったり、意図せず目立ってしまったりすることもあります。
運動会コーデで大切なのは、TPOをわきまえたカジュアルさであることと、長時間外で過ごすことができる機能性が満たされていること。
この2つを両立させるために、抑えておきたい運動会コーデのポイントについて見ておきましょう。
動きやすさ
運動会で親が競技に参加する場合は、動きやすいコーデがマストですよね。
もし競技に参加しないにしても、長時間野外で過ごすこと、立ったり座ったり移動する機会があることを考慮すると、やはり動きやすさは運動会ファッションにおいて欠かせないポイントです。
ストレッチ性の効いたパンツや、脱ぎ履きがしやすいスニーカーファッションを積極的に選んでみてください。
また、トップスは、屈んだときに胸元を気にしなくて済むようなデザインがおすすめです。胸元が開いている場合は、中にフィット感のあるインナーを着るようにしましょう。
洗いやすさ
土のグラウンドの場合はもちろん、運動会会場が芝生やコンクリートであっても、人の移動で砂埃が立てば衣類はすぐに汚れてしまいます。そのため、帰宅後に気軽に洗濯ができるような素材、もしくは汚れても構わないプチプラのファッションを身につけていくと安心です。
また白系の服は、汚れが目立ちやすいため避けたほうが◎。黒系の色味のほうが、砂埃による汚れが目立ちにくく、おすすめです。
温度調節のしやすさ
運動会の開催季節は、春や秋である場合が多いです。日が当たる間は暑いものの、日が影ったり、競技が終わる時間帯には肌寒さを感じたりすることも、少なくありません。
そのため運動会では簡単に温度調節ができるよう、薄手のカーディガンなど荷物にならないアイテムを1つ、鞄に入れておきましょう。
荷物に余裕がある場合は、少し大きめのストールを持っていくのもおすすめです。防寒着になるだけでなく、日中の会場で座布団がわりにもできるため重宝します。
色味・デザイン
運動会ではカジュアルなファッションが基本となりますが、そのデザインには要注意です。あまりに派手すぎるものや季節感・TPOを無視したものだと、悪目立ちをしてしまう可能性があります。
また、色にも気をつけましょう。カジュアルファッション×カラフルの組み合わせは、テクニックがないとチープな印象にもなってしまうため、避けたほうが無難です。運動会コーデのカジュアルファッションを高見えさせるには、なるべく落ち着いたデザイン・色を選ぶとよいでしょう。
運動会のママコーデをスタイル別に紹介!
運動会のカジュアルコーデといっても、やはり季節感は大切にしたいものですよね。とはいえ、春らしいフェミニンすぎるファッションにしたり、涼しい秋だからといって重ね着しすぎたりすると、運動会では浮いてしまうかも。
春の運動会コーデで大切なポイントは、女性らしさとカジュアルスタイルを上手にミックスさせることです。
秋の運動会は春に比べて、ひんやりとした寒さを感じるシーンも多いもの。
春よりも防寒対策に力を入れて、なおかつ動きやすさを重視した服選びをすることが、大切です。
ここからは、運動会にぴったりでありながら、春らしいポイントを取り入れたママコーデを画像とともにご紹介します。
パンツスタイル
競技に参加する予定があったり、動きやすい格好を好んだりする人は、パンツスタイルがおすすめです。中でも細身のストレッチが効いたタイプなら立ったり座ったりもラクなうえに、適度な「きちんと感」も演出できるため、運動会ママコーデにぴったり。
体型のラインが気になるという人は、ロング丈のカーディガンやトップスを着れば、バックスタイルが目立ちません。
ハッピーマリリンM〜大きいサイズ
のび~る ストレッチ ツイル 魔法の 美脚レギパン
パンツに合わせるなら、ボーダーのコットンTシャツがおすすめ。ドロップショルダーやワイドな見幅がリラックスムードを演出してくれます。
ショップ名:神戸レタス (KOBE LETTUCE)
[ 田中亜希子さんコラボ ][ S~L ] ヘビーウェイトボートネックプルオーバー
スカートスタイル
競技に参加しないママであれば、スカートスタイルを選んでもいいでしょう。ただし、動きづらいタイトスカートやフェミニンすぎるデザインは、浮いてしまう可能性があるため避けるのが無難です。
帽子やメガネなど小物類を組み合わせて抜け感を演出し、カジュアルダウンさせてみてもいいですね。
神戸レタス (KOBE LETTUCE)
スカートに合わせるなら、シンプルな長袖カットソーもおすすめ。
体に貼りつかない、軽いハリ感のあるしっかりした生地で、ほどよいゆとりがある一枚です。
ecoloco(エコロコ)
日本製ラグラン長袖カットソー
【秋服編】運動会のママコーデをスタイル別に紹介!
秋の運動会は春に比べて、ひんやりとした寒さを感じるシーンも多いもの。
春よりも防寒対策に力を入れて、なおかつ動きやすさを重視した服選びをすることが、大切です。
ここからは、秋にぴったりの運動会ママコーデを見てみましょう。
パンツスタイル
ひんやりとした冷たい空気の中で観戦をする秋の運動会。ママコーデでパンツスタイルを取り入れるのであれば、暖かな素材のものを選ぶとよいでしょう。
たとえば、裏地がファータイプのスキニーパンツやコーデュロイ生地のワイドパンツなどであれば、動きやすさと暖かさが両立できます。
厚手の生地でストンと落ち感があるセミワイドパンツ。硬さがあるので、ゆったりしていながらもラフ過ぎない雰囲気で履けます。
KiraKiraShop
ニットパンツ レディース
パンツスタイルに合わせるなら、着るだけでしっかり体型をカバーできる、プルオーバーがおすすめ。中にインナーを着ても響かないのもうれしいポイントです。
reca (レカ)
ボリューム袖 ゆったりプルオーバースウェット
スカートスタイル
秋のスカートスタイルはシックな色合いでまとめて、華やかすぎない印象に。また、スニーカーやニット帽といったカジュアルアイテムを組み合わせれば、若見えコーデになります。
加えて、スカートは下半身が冷えやすいアイテムです。秋の運動会で着用するのであれば、中にタイツやレギンスを組み合わせて、温かさを加えるのを忘れないようにしましょう。
スカートに合わせるなら、大人の抜け感パーカーはいかがでしょう。一見定番のパーカーに見えますが、実はサイドのジップを開け閉め可能。レイヤードを楽しめる一枚です。
HUG.U
大人の抜け感パーカー
運動会のママコーデに取り入れたいおすすめアイテム4選
運動会のママコーデでは、ファッションに取り入れたい小物アイテムがいくつかあります。持っていくとより快適に運動会を楽しめるものばかりですので、ぜひ、チェックをしてみてください。
帽子
外で運動会の観戦をするのであれば、帽子はマストアイテムです。春や秋の日差しでも、長時間浴びると日に焼けたり熱中症になったりする危険性があるため、紫外線対策として忘れずに被りましょう。
フェミニンな帽子をコーデに取り入れれば、ラフな運動会ファッションのアクセントにもなります。
帽子屋 Loo&c
遮光率100%かぶーる日傘(かぶる日傘)
羽織もの
運動会は屋外で行うことが多いため、天候や気温によっては肌寒さを感じてしまいます。カーディガンやパーカーといった羽織ものを1枚持っていきましょう。
羽織ものはUVカバータイプを選べば、寒さ対策だけでなく紫外線対策としても効果を発揮します。手の甲の日焼けが気になる人は、アームカバーと組み合わせると、さらに安心です。
日傘
日傘も、運動会に持っていきたいアイテムの1つ。自身の紫外線対策としてはもちろん、日焼け止めや帽子を被ってきていないパパさんも一緒に傘に入れてあげれば、日差しから守れます。
なるべくUVカット機能が高いタイプを選ぶと、季節を問わず、活躍するでしょう。
鞄(ショルダーバック・バックパック)
運動会ではショルダーバッグやバックパックなど、両手があくタイプの鞄を選ぶと、何かと便利です。荷物を気にすることなく手を振って応援ができたり、カメラを持ち歩く際にも邪魔になったりしません。
【ママ・パパ必見】お得な特典が盛りだくさん!無料の楽天ママ割に登録を♪
運動会のママコーデは、動きやすいカジュアルスタイルを選ぶと失敗がありません。ただし、あまりにラフすぎるコーデは避けたいもの。今回ご紹介したコーデを参考にして、きれいめカジュアルスタイルで運動会を楽しんでくださいね。
最後に、子育て中のママ・パパにおすすめの楽天ママ割についてご紹介します。
楽天ママ割とは、妊婦さんや、お子さんがいる全てのママ・パパを対象にした楽天のお得なサービスのこと。無料登録をおこなうと、妊娠の月数やお子さんの月齢に合わせたサンプルボックスがもらえるキャンペーンに応募したり、ママ割メンバー限定のクーポンをゲットできたりとお得がいっぱい。より充実したママライフのためにも、ぜひ一度「楽天ママ割」をチェックしてみてください。
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
ひな祭りの食べ物と由来を知ろう!桃の節句のお祝いレシピも紹介
2023/02/27
-
こんまりメソッドで年末大掃除にトライ!片づけでときめく年末年始を♪
2020/12/17
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10