ベビー用日焼け止め10選!選び方や使用時の注意点を解説【医師監修】
2022/6/1
この記事ではベビー用日焼け止めの選び方やおすすめの日焼け止めを紹介します。年々日差しが強くなる中、赤ちゃんの紫外線対策に悩むママ・パパも多いでしょう。日焼け止めを塗ってもよいのか、いつから塗ってもよいのかなど、よくある疑問にお答えします。
本格的に日差しが強くなり、赤ちゃんに日焼け止めを使おうと思っているママやパパは多いのではないでしょうか。しかし、赤ちゃんの肌はデリケートなため、合わない日焼け止めを使うと、肌トラブルを起こすことも。そこでこの記事では、皮膚科医監修のもと、ベビー向けの日焼け止めの選び方やおすすめ商品を紹介します。
この記事の監修者
兵庫医科大学皮膚科学 主任教授 医学博士、日本皮膚科学会専門医、日本アレルギー学会指導専門医、臨床遺伝専門医"
金澤 伸雄 先生
【専門領域】皮膚炎症免疫学(アトピー性皮膚炎、乾癬、自己炎症性疾患など)
【所属学会】日本皮膚科学会、日本研究皮膚科学会、日本臨床皮膚科医会、日本皮膚免疫アレルギー学会、日本免疫不全・自己炎症学会など"
赤ちゃんに日焼け止めは必要?
赤ちゃんの肌は、とってもデリケート。皮膚も薄く、大人以上に紫外線の影響を受けやすいため、きちんと日焼け対策をする必要があります。
特に、紫外線の量が多い春夏の10〜14時ごろは、日焼け対策が必要不可欠です。
しかし、日焼け止めは汗で流れてしまったり、塗りムラができたりするため、それだけでは日焼け対策が万全とはいえません。できるだけ帽子やラッシュガードなどを併用するようにしましょう。
また、大人用の日焼け止めは、刺激が強かったりオフしにくかったりするため、ベビー用の日焼け止めを使用することが大切です。
いつから使っていいの?
赤ちゃんの肌は、大人の3分の1ほどの薄さで水分量も少なく、とてもデリケートです。そのため、日焼け止めによるメリットだけでなくリスクにも気を配りましょう。使用を開始するのは、生後3か月以降を目安にしますが、それぞれの赤ちゃんの肌質や肌の状態に応じて判断する必要があります。
日焼け止めを塗れない時期の赤ちゃんは、できるだけ長袖長ズボンを着用し、肌を露出しないようにしましょう。帽子は、つばが広くバックシェード(首用の日除け)がついたものだと安心です。
ベビーカーに乗せる際は、幌(ほろ)をおろし、ブランケットをかけるなどして、肌に直射日光が当たらないように注意してください。
また、特に日差しが強い日は、できるだけ外出を控えるのがベターです。
ベビー向け日焼け止めを選ぶ3つのポイント
赤ちゃん向けの日焼け止めは刺激が少なく、落としやすいものを選ぶとトラブルや手間を減らすことができます。
具体的に、ベビー用の日焼け止めを選ぶポイントを3つ見ていきましょう。
1.化学成分が少ない肌にやさしいものか
大人用の日焼け止めには、塗り心地や持ちをよくするために、紫外線吸収剤や香料、アルコールなど、複数の添加物が配合されているものがほとんどです。
しかし、余分な成分は肌トラブルを引き起こすリスクがあります。また、赤ちゃんは日焼け止めを塗った肌を舐めてしまうことも。
パッケージの成分表をしっかりと確認し、紫外線吸収剤ではなく、低刺激な紫外線散乱剤が使用されたノンケミカルのものを選ぶようにしましょう。
2.お湯や石鹸で落とせるか
洗い残しがあったり、落とすときに擦ってしまったりすると、肌トラブルの原因になります。
また赤ちゃんは、メイククレンジングや洗浄力の強いボディソープが使えないため、お湯や石鹸で簡単に落とせるものをチョイスしましょう。
顔についた日焼け止めは、お湯で湿らせたガーゼやハンカチで優しく拭き取ります。その後、泡立てた石鹸をおでこやほっぺ、鼻の頭に乗せて、やさしくマッサージするように馴染ませたら、よくすすぎましょう。
体も同様に泡で包み込むようにして洗い流すことで、摩擦による刺激を軽減できます。
3.SPF・PA値は高すぎないか
赤ちゃん用の日焼け止めは、SPF20前後、PA++を基準にしましょう。
「そもそもSPFやPAって何?」という方のために簡単に解説すると、
SPF…紫外線B波(肌の赤みや水ぶくれなどを起こす)をカットする時間を示した数値。
数値が高いほど効果が長く続き、最大50+と表示されます。
赤ちゃんにおすすめのSPF20は、約6時間半の持続効果があります。
PA…紫外線A波(しわやたるみなどの原因になる)をカットする効果の高さを表した数値。
レベルは4段階あり、プラスの数が多いほどレベルが高くなります。
赤ちゃんにおすすめのPA++は、「効果がかなりある」と位置付けられています。
「SPFやPA値が高ければ高いほどいいのでは?」と思うかもしれません。しかし、レベルが上がるほど紫外線吸収剤などの刺激の強い成分が多く含まれているため、月齢や肌の調子、使用目的などに合わせて使い分けることがポイントです。
日焼け止めは、のびがよくベタつかないジェルやローションタイプ、保湿力が高いクリームタイプなど、さまざまなものがあります。
それぞれメリットや特徴があるので、ライフスタイルや好みに合わせてチョイスしましょう。
おすすめベビー用日焼け止め10選
今回は、肌に刺激が少ないだけでなく、しっかりと紫外線をカットしてくれる、おすすめのベビー用日焼け止めを10個紹介します。
・アトピタ 保湿UVクリーム 30g
楽天でこの商品を調べる
紫外線吸収剤不使用・無香料・無着色・無鉱物油・パラベンフリー・アルコールフリーと、赤ちゃんの敏感な肌でも安心して使えます。
なめらかな使い心地で、やさしく塗り広げることができます。石鹸で落とすことができるので、肌への負担が少なくすみます。
・ビオレUV キッズピュアミルク 70ml
紫外線吸収剤ゼロ処方ながら、SPF50・PA+++と、高い紫外線カット効果がある日焼け止めです。汗・水に強いウォータープルーフですが、石鹸で落ちます。
汗・水・擦れに強いので、海などでの使用にも適しています。
・ママはぐ 日やけ止めミルク 100g
SPF34・PA+++で、お散歩などの普段使いには十分です。大容量のポンプタイプなので、お出かけ前にササっと塗りやすく、便利です。サラッとしてベタつかない使用感で、うるおいを保ちながら、赤ちゃんの肌を紫外線から守ることができます。
・ハイム チャイルドサンスクリーンミルクHM 50ml
紫外線吸収剤、パラベン、香料、着色料、鉱物油、石油系合成界面活性剤、アルコール不使用で、お肌にやさしい日焼け止めです。耐水性の薄い皮膜を残す処方で、水、汗で落ちにくくなっています。
強い皮膜ではないので、石鹸で簡単に落とすことができるのもおすすめポイントです。
・ロート ニベアUV ウォータージェル こども用
水のように伸びがよい、ジェルタイプの日焼け止めです。塗った後のベタつきもなく、軽いつけ心地が特徴。
大容量で手を出しやすい価格なので、惜しみなくたっぷりと使えますね。
・和光堂 ミルふわ ベビーUVケア お散歩用 30g
サラサラパウダーが配合されているためベタつかず、サラっとした塗り心地が魅力。みずみずしいクリームタイプなので、伸びがよくコスパも抜群です。
お散歩など日常使い用のSPF21と、水遊びやレジャー用にSPF35の2種類ラインナップされています。
・キスミー Mommy!(マミー)UVマイルドジェルN 100g
食品成分90%でつくった、無添加日焼け止めジェルです。べたつかず、サラッとした塗り心地のジェルタイプで、赤ちゃんはもちろんママ・パパにとっても使い勝手のよい日焼け止めです。
SPF33・PA+++と、日常使いには十分の紫外線カット効果がありますが、石鹸で落とすことができます。
・Curel(キュレル)UVカット デイバリアUVローション
敏感肌用スキンケアでおなじみのCurel。このデイバリアUVローションは、紫外線吸収剤無配合、無香料、無着色、アルコールフリーで、赤ちゃんのデリケートな肌に適しています。
独自のデイバリアテクノロジーにより、紫外線だけでなく、ちり・花粉などの汚れの付着も防ぐとされています。
・スキンピース ファミリー UVミルク 80g
ノンシリコンのオイルヴェールの力で、汗で日焼け止めが流れてしまうのを防止しながら、紫外線予防ができます。シアバター、はちみつ、黒砂糖エキスなど、天然の保湿成分が配合されており、うるおいを保ちます。
・ピジョン UVベビー ミルクウォータープルーフ 30g
多くのべビー用品を取り扱うピジョンの日焼け止めは、赤ちゃんでも安心して使用できます。紫外線の影響で失われがちなうるおい成分(セラミド、ヒアルロン酸)と、肌荒れ防止成分(グリチルリチン酸塩)を配合。水遊びやプールにも使える、ウォータープルーフ仕様です。
子育てに役立つサンプルボックスを毎月プレゼント中!無料の楽天ママ割に登録を♪
肌が薄く紫外線のダメージを受けやすい赤ちゃんは、日焼け対策が必須です。日焼け止めを塗る場合は、生後3ヶ月以降を目安にしましょう。赤ちゃん用の日焼け止めを選ぶときは、刺激の強い成分が入っていないか、お湯や石鹸で洗い流せるか、SPF・PA値が高すぎないか、などをチェックしてくださいね。
楽天ママ割は、子育て中にうれしい割引や特典を受けられるサービスです。楽天ママ割限定のポイントプログラムやバースデー特典など、お得なコンテンツが盛りだくさん!登録は無料なので、ぜひ登録を済ませてから楽天でのお買い物を楽しんでくださいね。
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
楽天市場の育児の日とは?ベビー・キッズ用品をお得に購入する攻略法
2024/04/18
-
母乳が出ない原因は?母乳の分泌を促す4つの方法も解説【助産師監修】
2022/07/22
-
セカンド抱っこ紐のおすすめ10選!使うメリット・選び方も解説!
2023/01/06
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10