ラン活はいつから始める?人気のメーカーや予約方法を紹介
2021/6/8
近年、ラン活という言葉が生まれるほどランドセル選びは激化しており、早めに予約をする方も増えています。そこで、ラン活と呼ばれるランドセル選びを始める時期や、ラン活の流れをご紹介していきます。お子さんのためにラン活を始める際の参考にしてみてください。
目次
小学校入学まで1年あるけれど、ランドセル選びをいつから始めれば良いの?と悩んでいるママ・パパも多いのではないでしょうか。
最近では「ラン活」という言葉が生まれ、ランドセル選びの時期が早期化しているのが特徴のひとつです。 実際に、楽天ママ割がおこなった「ランドセル実態調査」によると、2019年度の入学児では、入学前年度の5月からランドセルを選び始めた方が最多という結果になっています。 早期化している「ラン活」を制するために知っておきたい、ラン活の開始時期や、年間スケジュール、人気ブランドなどについてお伝えします。
ラン活ってなに?
最近では、CMやニュースなどで「ラン活」という言葉を頻繁に目にすることも多くなっています。ラン活とは、小学校入学を控えたお子さんのために、展示会や店頭などでランドセルを選んで予約し、購入するという一連の活動のことです。
「ランドセルなんて、入学直前に買えば良いのでは?」と思うかもしれませんが、ランドセル市場が拡大して選択肢が増えたことにより、最近では早い時期からラン活を始める人が増えているのです。
こうした背景には、ネットの普及が大きく影響しているといえるでしょう。従来の店頭販売のランドセルだけでなく、インターネットを通じて小さな工房やメーカーが作るランドセルを気軽に頼めるようになったことが、ラン活激化の要因となっていると考えられています。特に、人気ブランドのランドセルはすぐに完売してしまうため、最近では小学校入学の1年前からラン活を始めるというスケジュールが一般的です。
各メーカーから多種多様なランドセルが販売されており、ランドセルに関する情報も多くなっています。そのため、いざラン活を始めようと思っても、どれを選べば良いか悩んだり、結局決められなかったりというケースも少なくありません。
ラン活が始まってから焦らないためにも、予算や、どんな色・形のランドセルが欲しいのか等を、親子で事前に話し合っておくことが大切です。お子さんの趣味嗜好をしっかりと把握し、欲しいランドセルのモデルやメーカーに目星を付けておけば、ランドセル選びもスムーズに進みます。こうした情報収集段階からラン活は始まっているのです。
ラン活はいつから始める?スケジュールを知っておこう!
ラン活は、一般的に、小学校入学1年前の春頃から始まります。これは、ランドセルメーカーが新年度向けの春ブランドを大体3~4月ごろに発表することが関係しています。この発表にあわせて、カタログの請求や、ホームページのチェックが始まります。
また、ランドセルメーカーが単独で実施する展示会や、複数メーカーのランドセルを比較検討できる百貨店などのランドセル展示会も、春頃に多く行われます。
展示会では、実際にランドセルを背負って試すことができます。「子どもの体にしっかりと合ったサイズを選びたい」「実物を見てから決めたい」という場合はぜひ参加しておきたいところです。しかし、展示会は非常に人気な場合が多いのでご注意ください。予約制をとるメーカーなどもあるため、2~3月ごろからホームページなどで展示会情報をチェックしておきましょう。
なお、新型コロナウイルスの影響で、展示会の開催やスケジュールに変更が生じているメーカーもあるため、ホームページなどで確認するようにしてください。
4月からは、いよいよ本格的に販売・購入予約が始まります。そして、7月頃には予約のピークを迎えます。
人気のランドセルは、夏頃から売り切れが出始めることも珍しくありません。欲しいランドセルが明確に決まっている場合などは、春からラン活をスタートすることがとても重要です。
一方で、特にランドセルに対してこだわりがないお子さんの場合は、9月以降が狙い目。人気のランドセルが完売した後、秋頃から冬にかけてはアウトレットや前年度の型落ちのランドセルが手頃な価格で販売されます。なかには、50%オフで購入できる場合もあります。コストを抑えつつ質の良いランドセルを買いたいという人にはおすすめです。もちろん、型落ちといっても人気な色やブランドの商品はすぐに売り切れてしまうので、こまめに情報をチェックしておきましょう。
ラン活の予約開始時期や予約方法は?
多くのメーカーでは、4月ごろからランドセルの予約を開始。7月ごろに、予約のピークを迎えるのが一般的です。
ただし個人工房などは、1か月程度早い3月頃から予約を開始する場合もあります。気になる場合は、早めに情報を集めておきましょう。
また、実物のランドセルを見て、実際に背負うことができる展示会も予約必須であることが多いです。
予約方法は、各メーカーのホームページやカタログに記載されています。「気づいたら予約時期を過ぎていた』とならないよう、チェックしておきましょう。
人気メーカーのランドセルなどでは、購入競争が激しく、入学の1年度前という早期に、展示会や購入予約が埋まってしまうことも。人気のメーカーを把握して、早めにチェックしておけば、余裕を持ってランドセルを選べます。
そこで、ここからは実際にラン活を始める前に抑えておきたい、人気のランドセルブランドをご紹介します。
ラン活を始める前に抑えておきたい人気ブランド
ランドセルを手掛けるブランドは近年増加しています。ここでは、近年早期売り切れが続いているブランドや、注目度が高い人気ブランドをご紹介します。
なお、楽天市場では、ランドセル特集ページを開設しています。どんなランドセルがあるか、ぜひチェックしてみてください。
・黒川鞄工房
創業125年の歴史を誇る黒川鞄工房。熟練の職人たちが1つ1つ手作りでランドセルを製作しています。牛革や馬革などの天然素材を使用しています。柔らかくて軽いのに丈夫という特徴から、例年非常に人気の工房です。
カタログの配布時期は2月と早く、展示会も予約がすぐに埋まる場合も多いようです。気になる場合は早めにホームページをチェックしてください。
・池田屋
長年愛される老舗ランドセルブランドである池田屋。自分も使っていたというパパやママも多いかもしれません。防水性に優れた特注素材を使用しているので雨にも強く、背負いやすさやランドセルの収納力にも定評があります。「子ども思い』をモットーに、壊れた理由に関係なく6年間は無償で修理をしてくれる保証付きというのも嬉しいポイント。
工房としては珍しく年間を通して販売しています。全てのモデルが完売することはないようですが、人気モデルは夏頃に売り切れるので要チェックです。
・ARTIFACT(アーティファクト)
2021年度入学者向けモデルから販売を開始したARTIFACT。パッと目をひく洗練されたデザインと確かな機能性が評価されている、今注目の新ブランドです。
一般的なランドセルに使用されている、かぶせ鋲を排除しているのでデザイン性が高く、さらにフタはオートロックで閉まる優れもの。子どもの体に負担がかからないよう肩ベルトが厚く設計されているので、オシャレと使いやすさを同時に叶えたい方にはおすすめです。
ラン活に失敗しないために気を付けること
ランドセルは6年間使うものですし、価格も決して安いものとは言えません。だからこそ、なるべく親も子どもも満足できるランドセルを購入したいものです。そこで、ランドセル選びやラン活に失敗しないために気を付けておきたいことをご紹介します。
(1)子どもの好みをリサーチしておく
年々、ランドセルの種類は豊富になってきています。ランドセル選びに迷って、ラン活に出遅れてしまわないためにも、事前にお子さんの好みをしっかり把握しておきましょう。
また、お子さんの好みを反映した「ランドセル選びの方針」を決めておけば、最終的に迷うことも減るかもしれません。
(2)色や予算を決めておく
ランドセルは、メーカーやモデルによって色も価格帯もバラバラです。多色展開しているメーカーであれば、50色から選べることもあります。
そのため、欲しい色や予算をある程度絞り込んでおかないと、ランドセル選びに難航して、出遅れてしまうことも。あらかじめ、希望の条件や優先順位を決めておくのがおすすめです。
(3)事前に情報収集してから店舗に向かう
展示会や店舗で実物のランドセルを見る前に、事前にカタログや各社のホームページなどで情報収集をしておきましょう。気になるポイントや比較したいモデルなどを決めておくと、多くのランドセルが並ぶ店舗であっても、スムーズに希望のランドセルを選ぶことができますよ。
(4)軽さも重視して
素敵なデザインに惹かれて選びたくなる方も多いランドセル。しかし、ランドセルはほとんど毎日、長い場合は6年間背負うもの。だからこそ、軽さも重要なポイントです。試着の時間はほんの数分なので分かりづらいかもしれませんが、子どもの体にフィットしているかどうか、教科書を入れた時の重さはどうか、といった点もしっかりとチェックしておきましょう。
(5)アウトレットなどお得なセールを活用する
お子さんが欲しいデザインやモデルによっては、アウトレット商品や型落ち品などでも十分ということもあります。
価格を抑えられますし、品質は正規品と同等というケースが多いです。通常の予約販売だけでなく、お得なセールをうまく活用する方法も選択肢に入れてみてもいいでしょう。
【ママ・パパ必見】お得な特典が盛りだくさん!無料の楽天ママ割に登録を♪
ランドセルや入学準備をはじめ、子育てには何かとお金がかかるものですよね。
そんな、子育て真っ盛りのママ・パパにおすすめなのが「楽天ママ割」です。楽天ママ割に無料登録をすれば、育児にも役立つお得なクーポンを獲得できます。さらに、楽天ママ割は楽天ポイントが貯まりやすくなる仕組みが満載。この機会にぜひ、楽天ママ割に登録してみませんか?
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
保育園見学時のポイントは?予約方法、服装、チェックすべき内容を解説
2021/10/14
-
乳歯の生え変わり時期はいつ?乳歯の虫歯などトラブルの対処法も解説!【歯科医監修】
2021/12/16
-
花火大会の持ち物リスト!子どもと快適に楽しめるアイテムも紹介
2024/07/03
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10