親子で楽しめるお風呂遊びのアイデア集!安全に遊ぶための注意点も
2021/11/9
この記事では、親子で楽しめるお風呂遊びをご紹介しています。お風呂は、親子の大切なコミュニケーションの時間だけでなく、学びの場にもなります。お風呂遊びをする際の注意点も解説しているので、ぜひ記事を参考にして安全に楽しんでください。
「子どもがお風呂を嫌がって困る」「お風呂が好きになる遊びを知りたい」と思っているママ・パパもいらっしゃるでしょう。
この記事では、お風呂が楽しくなるさまざまなアイデアをご紹介します!ご自宅にあるアイテムで簡単に実践できる遊びばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。
お風呂に入りたがらない子どもへの対処法
お子さんがお風呂を嫌がるときは、お風呂を楽しめるように遊びの要素を取り入れるのがおすすめです。まずは、子どもがお風呂を嫌がる理由と、お風呂に遊びを取り入れるメリットをご紹介します。
子どもがお風呂を嫌がる理由
イヤイヤ期が始まる2~5歳のお子さんは、お風呂を嫌がるケースも多いです。理由として、次のような体験が原因になっていると考えられます。
・シャンプーが目に入って痛い思いをした
・お湯が熱かった
・無理やり洗われるのがイヤ
まずは、イヤな体験につながる要素を改善してあげる必要があります。例えば、以下の点を工夫してみてはいかがでしょうか。
・お湯の温度をぬるめにする(38℃~40℃)
・シャンプーやお湯が目に入らないようシャンプーハットを使用する
・目に入っても痛くない子ども用シャンプーを使用する
また、よくあるパターンとして、「まだ遊びたいのにお風呂を急かされる」という状況は多いと思います。楽しいことを中断させられると、誰でも嫌な気持ちになるもの。「早く入りなさい!」などと怒られては、余計にお風呂が嫌いになってしまいます。
「時計の針がこうなったらお風呂に入ろうね」など子どもに断りをいれたり、交渉をしたりするなど、夢中になって遊んでいる子どもの気持ちに寄り添ってあげられるといいですね。
子どもとのお風呂遊びはメリットがいっぱい
お風呂遊びを取り入れることで、水遊びをしているのに近い感覚になる場合も多いです。そのため、お風呂嫌いなお子さんに「お風呂は楽しいもの」という認識を持たせることができます。また、お風呂用の知育玩具などを取り入れれば、お風呂で楽しみながら子どもの能力を伸ばすこともできるでしょう。
その他にも、お風呂遊びには、うれしいメリットがあります。
例えば、肌と肌が触れ合うお風呂の時間は、子どものママ・パパの愛着を育ててくれます。愛着とは、自分自身が「愛されている、大切な存在なんだ」と感じるための土台です。愛着がしっかり育った子どもは、自信をもって自分らしく生きていくことができます。
また、湯船につかって子どもと話をすることで、親子でじっくり向き合える時間を作ることにもつながります。「今日はどんなことがあったの?」などとコミュニケーションをとることで、子どもの心を育てるきっかけにもなるでしょう。
おすすめのお風呂遊びを紹介!
ここからは、親子で楽しめるおすすめのお風呂遊びをご紹介します。
沈めて発射!「ペットボトルロケット」
【用意するもの】
・空のペットボトル
ペットボトルロケットは、空のペットボトルを使った遊びです。ペットボトルの口を下にしてお湯に沈めると、中に入った空気の浮力でペットボトルが勢いよくお湯から飛び出します。
何度でも繰り返し遊べ、お金もかからず取り入れやすい遊びなのでおすすめです。ただし、ペットボトルロケットは意外と勢いよく飛び出すので、顔に当たらないように注意しましょう。危険がないよう、親子で一緒に楽しむといいですね。
「ビニール袋」で即席シャワー
【用意するもの】
・ビニール袋
どのご家庭にもあるアイテム「ビニール袋」を使って、楽しく遊べます。ビニール袋に何か所か穴をあけておき、お湯を入れるだけで、即席シャワーの出来上がり!
油性ペンでビニール袋に面白い顔や子どもの好きなキャラクターを描いてあげると、より楽しめますよ。簡単なので、ぜひ取り入れてみてください。
「お好きな容器」でおままごと
【用意するもの】
・プリンやゼリーなどのカップ
・絵具(4~5歳向け)
プリンなどの空き容器があれば、ぜひお風呂に持っていきましょう。普段はゴミにしてしまう容器も、お風呂ではおままごとセットに早変わり!
大きさの異なる容器があれば、あっちに入れたり、こっちに入れたり、お湯を入れ替えるだけでも楽しめます。
ただし、間違ってお風呂のお湯を飲んでしまわないよう、「お風呂のお湯は口に入れない」など事前にルールを決めておくといいでしょう。大きなお子さんであれば、少しだけ絵具をお湯に溶かして色水遊びをするのも楽しいですよ。「色を混ぜるとどんな色になるか?」ぜひ試してみてください。
お風呂で遊ぶ「シャボン玉」
【用意するもの】
・シャボン玉セット
家の中だとなかなかできないシャボン玉も、お風呂なら季節を問わず遊べます。
「頭を洗ったらシャボン玉で遊べるよ」などと、がんばったあとのご褒美として取り入れるのもいいですね。ただし、小さなお子さんの場合は誤飲に注意して、ママ・パパと一緒に楽しむようにしてください。
学びにつなげるなら「知育玩具」
お風呂遊びには、知育玩具もおすすめです。
2~3歳のお子さんであれば、「アンパンマンのおふろセット」、4~5歳のお子さんには、「お風呂の壁に貼り付くひらがなシート」など、成長に合わせた知育玩具を選ぶといいでしょう。
お風呂用の知育玩具は、カラフルで子ども心をくすぐるさまざまな工夫が施されています。好きなキャラクターなどがあれば、お風呂が好きになるきっかけになることも。興味がある方は、ぜひ楽天市場で探してみてくださいね。
子どもとお風呂遊びをするときの注意点
お風呂遊びをする際は、以下の点に注意しましょう。
・転倒に注意する
・誤飲に注意する
・遊びを押し付けない
お風呂場は滑りやすいため、転倒には注意が必要です。手の届くところには危ないものを置かないように気をつけましょう。
また、細かい部品がついたおもちゃやシャボン玉などを使う場合は、誤飲にも注意が必要です。特に小さなお子さんの場合、誤飲の危険があるサイズ(ピンポン玉程度)のおもちゃは持ち込まないようにすると安心です。
ここまでいろいろな遊びをご紹介しましたが、大切なのは子ども自身が興味を持って遊ぶことです。親が良かれと思った遊びでも、子どもが興味を持たなければ押し付けになってしまいます。子どもの様子を見ながら、興味に合わせて一緒に楽しめる遊びを取り入れてくださいね。
【ママ・パパ必見】お得な特典が盛りだくさん!無料の楽天ママ割に登録を♪
お風呂遊びを取り入れると、お風呂が楽しくなるだけでなく、触れ合いの時間になったり、好奇心を刺激できる時間になったりとメリットがいっぱいです。今回ご紹介した遊びを参考に、ぜひ毎日のお風呂を楽しんでくださいね。
お風呂が楽しくなる知育玩具を探すなら、楽天市場でのプログラム「楽天ママ割」がおすすめです。楽天ママ割に無料登録すれば、楽天ポイントがたまりやすくなったり、楽天市場でのお買い物がお得になったり、メリットが盛りだくさん。さらに、毎月エントリーするだけで、子どもの年齢に合わせたサンプルボックスが当たるチャンスも!
ぜひ、この機会に楽天ママ割にご登録してみませんか?
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
楽天スーパーSALEとお買い物マラソンを比較!攻略のコツも
2024/09/05
-
クリスマスプレゼントの予算はいくら?楽天ママ割メンバーに聞いた!
2023/11/10
-
楽天ママ割メンバーが欲しい春アイテムは?買うべき子ども服も紹介
2023/01/30
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10