2歳児向けのおすすめの室内遊び・ゲームを紹介!成長に合った遊びを取り入れよう
2021/10/11
2歳児になると心身ともに成長が著しくなり、遊びを通して子どもの成長を支えたいというパパ・ママも多いかと思います。この記事では、室内でできる遊びや運動のアイデア、おすすめのおもちゃを紹介しています。また、2歳児の遊びの狙いや注意点についても解説しています。

目次
赤ちゃんから幼児期へ向かう2歳のころは、自立心が芽生えると同時に運動発達もぐんと成長する時期です。どのような遊びが成長を促し親子で楽しめるのでしょうか。おうちの中で楽しめる遊びと、おすすめのおもちゃをご紹介します。
2歳児はどんな時期?遊び・ゲームはできる?
2歳児とはどのような時期なのでしょうか。
まず、1歳後半あたりから少しずつ「イヤイヤ期」が始まるお子さんもいるでしょう。イヤイヤ期は、子どもが自分の気持ちや意識に気づき、自己主張をしたり相手の気持ちを受け入れたりするために必要です。少しずつ自分の気持ちを表現できるようになっていく子どもの姿を見守り、自尊心を育ててあげましょう。
また、運動面では歩く、走るなどの動作が安定し、スムーズに体を動かせるようになってくる頃です。
言語の面では、個人差はあるものの、「おやつ ちょうだい」「ママきてー!」などの二語文から、「今日、保育園、行く?」「アイス、冷たくて、おいしいね」などの三語文を話せるようになっていく時期でしょう。
少しずつルールのある遊びや繰返しを楽しむ遊びができるようになっていきますが、まだまだ思う通りにならないと泣いたり怒ったりする子どももいます。「できたね!」「悔しかったね」「もう一回やってみる?」など、お子さんの気持ちを言葉で代弁し寄り添ってあげましょう。
2歳児を遊ばせるときのポイント
2歳は、体が大きく成長していく時期です。室内であっても全身を動かしたり、色々な動きをしたりする遊びを取り入れることで成長・発達を促してあげましょう。
また、ママやパパ、兄弟や友だちなどとかかわり、相手の気持ちを理解したり、ルール覚えたりすることで、社会性やコミュニケーション能力が身につきます。
一人遊びも大切ですが、なるべく人との関りを通して活動できる遊びを取り入れたいですね。
しかし、2歳は、イヤイヤ期が強く出る時期でもあります。思い通りに行かないと泣きだしたり怒ったりすることが多くなるかもしれません。そんなとき、ママやパパは一緒に感情的になるのではなく、「できなくて悔しかったね」「〇〇くんが先にやりたかったね」など、言葉にして気持ちに寄り添い、汲み取ってあげましょう。

理解してもらえるということは子どもの自信になり、心の成長につながります。相手を思いやりルールを守ることで楽しく遊べることも知っていくでしょう。ママやパパもイライラすることがあるかもしれません。なるべく笑顔で寄り添ってあげたいですね。
2歳児におすすめの室内遊び・ゲーム4選~運動編~
それでは2歳児におすすめの室内遊びをご紹介します。まずは、おうちの中でできる体を使った運動遊びです。
■風船遊び
風船はボールのように遊べますが、動きはゆっくりしていて、2歳児にぴったりです。思いきり蹴ったり叩いたりしても危険は少ないでしょう。天井からひもで吊るしてバレーボールのように打ったり、たくさんの風船を膨らませて蹴ったりしても楽しいですね!道具もいらず風船のみで十分に楽しめます。
■トンネル遊び
トンネル遊びは親子の触れ合いを楽しめる遊びのひとつ。ママやパパの足の間をくぐったり、大きな段ボール、お布団などをトンネルに見立てて一緒にくぐったりしても楽しいですね!
おうちの中にさまざまな大きさのトンネルを作ってくぐると、ゲーム感覚で体を動かすことができます。わくわくしながら親子で楽しめることでしょう。

■フラフープ遊び
フラフープを床に置き、踏まないようにジャンプしたり、ママやパパが縦に持ってその間をくぐったりと、さまざまな遊びができます。フラフープがたくさん必要な時は、新聞紙を細長くたたんで円にし、ビニールテープで巻くことでお好みの大きさのものが作れますよ。色々なカラーのビニールテープを使ってカラフルさを楽しむこともできます。
■動画を見ながらダンス
YouTubeやDVDを見ながら一緒に踊ってみましょう。流行している曲の振り付けを、子ども向けにアレンジしている動画もたくさんあります。同じように正しく踊れなくてもOK。ママやパパと一緒にダンスをするのが楽しいと思える時間になるでしょう。
2歳児におすすめの室内遊び・ゲーム4選~手作りおもちゃ編~
2歳児の子どもと気軽にできる、手作りの室内遊びをご紹介します。廃材やリサイクル品を使って思い立ったときすぐにできる遊びです。
■親子で交互に隠しあって!「宝探し」
おうちの中のどこかに、ぬいぐるみや小さなボールなどを隠し、それを探すゲームです。ママと子どもと交互に隠したり探したりすると楽しいですね。少しだけヒントを伝えてあげることで、イメージしたり、思考したりして、頭の体操にもなります。道具が要らず、すぐに遊べます。
■万能素材の段ボールで「段ボールハウス作り」
スーパーや電気店などでもらえる段ボールを組み立てたりガムテープでくっつけたり、ソファやベッドに立てかけるなどして、秘密基地やおうちを作ってみましょう。子どもは隠れ家のような場所が大好き。おままごとなどに発展し、楽しめるでしょう。

■色を塗ったり破ったりが快感!「新聞紙遊び」
子どもはびりびりと紙を破くことに快感を覚えるもの。新聞紙ならどんなに破ってもいいですね。びりびり破ったり、雨のように降らせたり、お洋服を作ってみたり…遊んだ後は大きなゴミ袋に集めて口を結べばクッションにもなります。
■ペットボトルで「ボーリング・輪投げ」
ペットボトルに少しだけ水を入れればすぐに倒れず安定するので、輪投げを楽しめます。輪っかは、新聞紙を丸めて作りましょう。
水を入れなければすぐに倒れるのでボーリングも楽しめます。ペットボトルはアイデア次第でさまざまな遊びができます。インターネットにも多くの情報がありますよ♪
2歳児におすすめの室内遊び・ゲーム4選~市販おもちゃ編~
市販のおもちゃには色々な種類がありますが、なるべく子どもの発想力や想像力を育てるおもちゃを与えてあげたいですね。2歳の子どもにおすすめのおもちゃをご紹介します。
■楽器のおもちゃ
楽器はできれば本物に近い音を感じられるものがおすすめです。また、木製など素材の良いものを選ぶのもよいでしょう。
■ブロック・積み木
ブロックや積み木などで遊ぶことで、手先の発達を促すことができます。また、ブロック遊びのなかで、色や形の組み合わせを考えたりすることで、思考力も鍛えられます。

■プラレール
電車に興味を持ち始めたお子さんにおすすめです。レールの組み方やレイアウトを考えて夢中になり、小学生になっても楽しめるおもちゃのひとつです。
■お絵描きボード
なぞったり自由に描いたり消したりできるお絵描きボードは、その後の運筆にもつながる手の運動を育みます。人気のキャラクターのものなどから与えてあげるとすんなり楽しめるでしょう。
【ママ・パパ必見】お得な特典が盛りだくさん!無料の楽天ママ割に登録を♪
今回は2歳のお子さんにおすすめの室内遊びやおもちゃについてご紹介しました。成長が著しい2歳の時期は、できた!楽しい!を経験することで自信を積み重ね、自立への一歩になるでしょう。おもちゃを与えるだけではなく、人との関りから学ぶこともたくさんあります。ぜひ、ママ・パパ・兄弟と一緒に遊ぶことをおすすめします。
お子さんのいるママ・パパや、妊婦さんにおすすめの楽天ママ割をご存知でしょうか。
楽天ママ割に無料で登録すると、妊娠の月数やお子さんの月齢に合わせたサンプルボックスがもらえるキャンペーンに応募したり、ママ割メンバー限定のクーポンをゲットできたりとお得がいっぱいです。より充実したマタニティ・ママライフのためにも、ぜひ一度「楽天ママ割」をチェックしてみてください。
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
子どもが自転車に乗り始めるのは何歳から?上達のコツも紹介!
2021/07/26
-
花火大会の持ち物リスト!子どもと快適に楽しめるアイテムも紹介
2024/07/03
-
ラン活はいつから始める?人気のメーカーや予約方法を紹介
2021/06/08
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10