センスが必要だと思っていませんか?コツさえわかればできる!ステキなパーティーデコレーション
2019/6/3
子どものバースデーやクリスマスなど、子育てする上で何かとパーティーはつきもの。 そんなパーティーに誰かを招待するとき、お料理とケーキをテーブルに並べるだけだとつまらない! ありきたりには終わらないワクワクのパーティーを楽天の人気店舗に聞いてきました!
目次
1年に一度のお子さんの誕生日は、思い出に残るスペシャルな一日にしたいですよね。でも、いざ素敵なバースデイパーティを開こうと思っても、どこから手を付けたらいいかわからないという方も多いのでは。そんなママでも気軽にパーティの準備ができるノウハウを詰め込んだ「はじめてのバースデイパーティレッスン」が、ママ割の主催で開催されました。参加者は1〜5歳のお子さんとそのママ5組。講師は楽天市場でも人気のパーティグッズ専門店『リトルレモネード』の店長・白松貴美子さん。多くのキッズパーティを手がけてきた白松さんから、パーティを成功させるための4つのポイントを伺いました。
POINT1:まずやるべきことはパーティのテーマ決め
パーティを開くと決めたら、まず頭に浮かぶのは飾り付けのことですよね。でもその前にまずやるべきことはパーティのテーマを決めること。テーマを決める際はそのパーティの主役であるお子さんと相談して、お子さんが好きなキャラクターやモノからイメージを膨らませたり、好きな色からインスピレーションを得ていくのもオススメだそう。好きなものに囲まれて開くパーティは思い出に残りますし、準備の段階から関わることでお子さんもお誕生日がさらに待ち遠しくなりますよね。好みがまだわからないという場合は産まれた季節からイメージを膨らませるというのも楽しいですね(※参考例を参照)。ちなみに、テーマカラーは3色までに絞ったほうがまとまりが出るそうです。
POINT 2:飾り付けで失敗しないアイテムの揃え方
パーティのテーマやカラーを決めても、いざ買い物にでかけてみると豊富なパーティグッズに目移りして何を買ったらいいかわからない……なんてことにならないためにも、迷ったときにも揃えてほしいのが「テーブルクロス」「ガーランド」「バルーン」の3アイテム。テーブルクロスは普段使っているテーブルに敷いただけで部屋の雰囲気がガラリと変わりますし、ガーランドがあると一気にその場が華やいでパーティ感が出るそう。最後のバルーンはパーティのマストアイテム。子どもだけでなく大人もバルーンがあるだけでテンションがあがりますよね。バルーンは浮かせたほうがよりパーティ感が出てきますが、壁に貼り付けたり、床に転がすだけでもかわいいのでぜひ取り入れたいですね。
POINT 3:いつもの料理をちょっとした工夫でパーティスタイルに
さて、パーティ会場が完成したら、次に悩むのはパーティのメニューですよね。誕生日だから何か凝ったものを……と考えがちですが、子どもはママのいつものお料理が1番大好きなんです。頑張って作ったのに全然口をつけてくれなかった……なんてことにならないように、材料の切り方やデコレーションを加えるなどのちょっとしたアイデアで普段食べているものをパーティ料理にランクアップさせましょう。そのための強い味方が「フードピック」。唐揚げやカットした野菜に刺すだけでもかわいいですし、食事がぐんと楽しくおいしくなります。普段は食べてくれないお野菜もフードピックを刺すと食べてくれたりするぐらい強い味方なので、ぜひご用意いただきたいアイテムです。
POINT 4:テーブルスタイリング成功の秘訣は“料理の並べ方”と“おもてなしの気持ち”
テーブルに料理を並べる際はいくつかコツがあります。まず器などで高低差を付け、真ん中が高くサイドが低くなるように料理を並べましょう。なるべく左右対照に並べると見栄えが良くなります。またパーティを開くからには、参加するゲストをもてなす気持ちも忘れてはいけません。この日のパーティでもマネしたいアイデアがたくさんありました。例えばポップコーンの脇に人数分の小箱が置かれていて、お子さんが自分で取り分けられるようになっていました。さらに自分で印刷したラベルを貼ったオリジナルのペットボトルが用意されていたのも嬉しいおもてなし。ラベルに参加者の名前を入れておくとまた特別感が増しそうです。料理やプレートにあらかじめピックが刺されていた気遣いも、お子さんやベビー連れのママが片手ですぐに食べることができて助かります。ちなみにこの日参加したお子さんたちが1番盛り上がったのが、「ピニャータ(くす玉割り)」。紙でできたボールの中にお子さんの好きなお菓子を入れてスイカ割と同じ要領で順番に叩き、出てきたものをみんなで拾うというこのゲーム。パーティのハイライト間違いなしですので、ぜひやってみてくださいね。
おまけ:親子で手作り。料理をワンランクアップさせる「フードピック」
この日参加者が挑戦したのが手作りのフードピック。用意するのは運動会でお花を作るときなどに使う薄い色紙(おはながみ)、両面テープ、竹串。まず色紙を10枚ぐらい重ねてクラフトパンチ(ない場合は小さな丸いコップなどで型を取ってハサミで切る)で型を取ってホッチキスで止めます。その型紙の内側に直径より少し小さいサイズで “☓”の形にして両面テープを貼ります。両面テープを剥がしたら竹串を貼り付けます。あとは運動会のお花を作る要領で、一枚ずつ薄い紙をはがして全体が丸くなるように竹串を包みこむだけ。会場の子どもたちもママのサポートを受けながら上手にピックを完成させていました。色紙の変わりにステッカー2枚で竹串を挟むだけの超簡単な手作りピックもオススメです。その際はお星様やハート、丸など、左右対照のシールにしましょう。ふわふわのスポンジシールでもかわいく仕上がりますよ。
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
子どもの帽子サイズの測り方!年齢・季節別のおすすめ帽子も紹介!
2023/06/29
-
子連れキャンプの持ち物を紹介!季節別の必需品やおすすめ商品も
2024/06/14
-
お年玉の相場を関係性や年齢別に紹介!あげるときのマナーは?
2023/11/24
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10