EARTH MALL with Rakutenは、楽しくサステナブルな買い物の文化をつくっていきたいという思いから生まれた、未来を変えるインターネット・ショッピングモール&オンラインメディアです。
約2.5億種類の商品が並ぶ楽天市場では、毎日たくさんの買い物がおこなわれています。その買い物を、たとえば10回に1回でも、サステナブルな買い物にできたら、世の中を変える大きな力になるはずです。
世界の人々が2030年までに達成することを約束した、SDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)の目標12に、Responsible Consumption and Production (持続可能な消費と生産のパターンを確保する)がありますが、楽天もインターネット・ショッピング・モールを運営する企業として、持続可能な消費を実現することを重要な使命だと考えています。
<EARTH MALL with Rakuten掲載基準>
・「未来を変える買い物」とは
生産、流通、販売、使用から廃棄・リサイクルに至る過程で、環境、社会、経済への影響に配慮して作られた商品やサービスを購入することを、「未来を変える買い物」と呼びます。
・どんな商品を紹介するの?
「未来を変える買い物」の考え方にもとづき、EARTH MALL with Rakuten では、SDGsの環境、社会、経済の3つの側面に貢献する商品やサービスを紹介しています。また、単一のSDGsに貢献する商品よりも、複数のSDGsに貢献するような商品を優先して紹介します。
SDGsの17のゴールは、それぞれが複雑に関係しあっているため、環境に関するゴールに貢献する一方で、社会に関する別のゴールからすれば好ましくない商品もあり得るからです。
EARTH MALL with Rakutenで紹介している7つの認証(MSC認証、ASC認証、FSC認証、RSPO認証、国際フェアトレード認証、レインフォレスト・アライアンス認証、GOTS認証)も、どれも環境、社会、経済に関する内容が含まれています。
また、認証を取得していない商品であっても、「未来を変える買い物」の考え方にもとづき、EARTH MALL編集部とキュレーターが紹介をしていきます。
「未来を変える買い物」の考え方は、これからの社会とともに変化していくこともありますし、考慮すべき新たな課題が見つかることもあります。EARTH MALL with Rakutenでは、これからも皆さんと一緒に、「未来を変える買い物」を考えていきます。
(2019年03月26日改定)
さまざまなジャンルで新しいライフスタイルを提案しているエキスパートのみなさんに「EARTH MALL キュレーター」に就任していただきました。それぞれの独自の視点から、「商品のキュレーション(紹介)」をしていただき、「買い物についての考え方」について語っていただきます。
サステナブルな買い物をあたりまえにする。そんなEARTH MALL with Rakutenの取り組みに、様々な方々から温かい応援メッセージをいただいております。
「EARTH MALL」は、SDGsを実現する未来へのアクションを創りだす有識者のプラットフォーム「OPEN 2030 PROJECT」(代表・蟹江憲史 慶應義塾大学政策・メディア研究科教授)から生まれ、株式会社博報堂が社会実装を担っているプログラムです。
生活者にとって身近なアクションである「買い物」から未来を変えていくことを目指して、企業、NPO、アカデミア、行政など様々なステークホルダーと共に、持続可能な生産と消費について学べる教育プログラムの開発や、事業開発支援などを行っています。
Earth Mall with Rakutenは、楽天とEARTH MALLのコラボレーション・プロジェクトです。