子どもの絵本を選ぶのは難しい!
そんなパパママの声にお応えして定番から人気のあるものまで
年齢別におすすめ絵本をご用意しました!
読み聞かせにもご活用ください
「どんな絵本を子どもに与えたらいいのだろう?」絵本を選ぶときに必ず悩んでしまうと思います。親としてはどうしても、子どもの「得」になりそうなものを選びたくなってしまいます。子どもにとって絵本は、これから長く続いていく「読書生活」の入口です。だからこそ、まずは絵本を好きになってもらい、「本を読む」ことが好きな人間に育ってもらうことが一番ではないでしょうか。
「この本がいいよ」と押しつけるのではなく、できる範囲で「いろいろな絵本」を見せてあげてください。その中で「子どもが興味を持つ絵本」がきっと出てくるはずです。
有名な作品である必要はありません。無名な中にも素敵な作品がたくさん存在するのが絵本の世界なのです。そして、子どもから何回も読んでほしいとおねだりされる絵本や、親自身が繰り返し読み返してしまう絵本こそが「正解の絵本」「与えるべき絵本」だと考えています。
「いろいろな絵本」を選ぶきっかけのひとつとして、MOE絵本屋さん大賞受賞作もご活用いただければと思います。
MOE編集部 門野隆
同じ言葉や擬音語・擬態語が繰り返されるなど、音の響きやリズムを楽しめる絵本がおすすめです。色鮮やかでわかりやすいイラストや、本物そっくりのイラストであれば、小さい子どもでも十分に楽しめます。安全性に配慮したものを選ぶことも大切です。
いないいないばあ
松谷みよ子
おつきさまこんばんは
林明子
じゃあじゃあびりびり
まついのりこ
しろくまちゃんのほっとけーき
わかやまけん
あぶくたった
さいとうしのぶ
くっついた
三浦太郎
車や動物、特定のキャラクターが登場するものなど、子どもが興味を示したものを購入するのもよいでしょう。お気に入りの絵本を繰り返し読むように求めてくることもあるかもしれませんが、そのときは気が済むまで読んであげましょう。
わにわにのおふろ
小風さち
からすのパンやさん
加古里子
パンどろぼう
柴田ケイコ
どうぞのいす
香山美子
どんなにきみがすきだかあててごらん
サム・マクブラットニ
きんぎょがにげた
五味太郎
少し長めのお話もだんだんと理解できるようになってくるので、物語を楽しめる絵本がおすすめです。お友達との関わりを描いたものや、登場人物に感情移入できるような絵本もよいでしょう。数や時間、言葉を遊びながら学べる絵本を取り入れてみるのもよいでしょう。
エルマーのぼうけん
ルース・スタイルス・ガネット
14ひきのあさごはん
いわむらかずお
コんガらガっち どっちにすすむ?の本
ユーフラテス
100かいだてのいえ
岩井俊雄
こんとあき
林明子
いいからいいから
長谷川義史
1位
2位
ヨシタケシンスケ
「いつか かしゅに なりたいの」「かみはこんなに くちゃくちゃだけど」。毎日の中でめぐる、それぞれのいいことと、悪いこと。『あつかったら ぬげばいい』(白泉社)の姉妹編。
3位
4位
5位
6位
工藤ノリコ
ワンワンちゃんのラーメンやさんに忍び込んだノラネコぐんだん。つくったラーメンを食べようとしたところへ、わけありのお客さんがやってきて……。異色の大冒険にドキドキ!
7位
8位
9位
10位