フルマラソンに挑戦しようと思っている方に
レースに向けて用意したいアイテムをそろえました
マラソンを始める前は、『あんなに苦しい想いをして何が楽しいんだろう…』と思っていた方も多いでしょう。ランナーにとって、フルマラソンの魅力とはなんなのでしょうか。
多くの人が口をそろえて言うのが“圧倒的な達成感”です。フルマラソンにはかなりの練習が必要です。長期間かけて少しずつ走れる距離を伸ばし、ようやく迎えた本番で完走した時の気持ちよさはまさに格別と言えます。また、42.195キロという途方もない距離を自分の足だけで走りきったという経験はその後の自分に大きな自信を与えてくれるはずです。
さらに、沿道からの声援や一緒に走る人との一体感も、日常生活ではなかなか味わうことのできないフルマラソンならではの魅力といえるでしょう。
さぁ、あなたもフルマラソンの魅力を体感してみませんか?
初心者がフルマラソンに初めて挑戦するのであれば、必ず練習が必要です。普段から運動することに慣れている方や体力に自信のある方であれば約3か月?半年、そうでなければ一年近くトレーニングをする方もいます。久々に走ると自分の体力のなさに愕然とすることもあるかと思いますがめげてはいけません!計画的に長距離を走れる体作りをしていきましょう。
いきなりスピードを意識して走るのではなく、まずは長距離に耐える脚を作ることから始めます。そのため、最初はウォーキングでも持久走でもいいので動き続けることに体を慣らし、徐々に走る距離や回数を増やしていきましょう。毎回の体のケアも忘れずに!
長丁場のフルマラソンでエネルギー切れを防ぐための必須アイテムです。給水所でも手に入りますが、普段食べなれているものを補給したい人や、効率よくエネルギーを補給したい人にはおすすめです。練習の時から試しておいて自分に合うものを探しておきましょう。コンパクト・高カロリーが選ぶ基準です。
日差し対策以外にも、汗が目に入るのを防いだり、天候不良時には雨よけにもなるのでかぶった方がGOOD。通気性が高く気温の高い日中でも蒸れにくいメッシュタイプのものを選ぶとよいでしょう。
長時間のフルマラソンにはロングタイプのタイツは必須。寒い冬には冷たい風を遮ってくれ、暑い夏にも汗を吸収・発散することで体温を下げてくれます。筋肉の動きを助け、足腰の痛みや疲れを軽減してくれるサポートタイプがよいでしょう。
寒い日や天気の悪い日に、冷たい風から来る冷えを防ぎ体温を保ってくれます。暑いときはくしゃっと手首に寄せて走ることもできるため温度調節がしやすく、長袖シャツを着ていくよりもおすすめです。
今非常に人気が高まっているのが五本指タイプのソックスです。指と指の間が擦れてマメになるのを軽減したり、保温性の高さや通気性の良さからも足を快適な状態にキープしてくれます。また、使用してみて『地面がつかみやすく走りが安定する』と感じているランナーも多いようです。
朝スタートすることが多いフルマラソンですが、しばらくすると日差しが強くなってきます。まぶしさに耐えながら走り続けると疲労感が増し、目にもよくありません。UVカット仕様で軽くてフィットするスポーツタイプを選びましょう。花粉や虫、ほこりから目を守る効果もあります。
荒天をのぞき、基本的には雨でも開催されるのがフルマラソン。雨を吸ってウェアが重たくなったり体が冷えてしまったりすることを避けるため、ポンチョを用意しておきましょう。透明タイプならゼッケンの上から着けられます。晴れの日でも、スタート前などの防寒具として役立ちます。
長距離ランで男性を悩ませる痛みの一つが乳首の擦れ。人によっては10キロ地点から痛み出す人もいるそうです。ゴールに到達する頃には両胸が真っ赤に染まっていた…なんてことにならないように、事前に対策をしましょう。もちろん、その他の細かな傷などにもあると安心ですね。
フルマラソンなどの長距離を走っていると、だんだんと足の指やくるぶし、脇の周り、股の付け根などに擦れによる痛みが生じてきます。気になるところにワセリンを塗っておけば、摩擦によるトラブルをかなり防止できます。また、水や風もはじくために防水・防寒効果もあるとされています。
マラソン中は、汗や呼吸からどんどん塩分やミネラルを失っていき、そのまま走り続けると足がつったり痙攣を起こすことがあり大変危険です。手軽に補給できる飴や干し梅は、補給食とは別に用意しておきたいものです。また、走っている時の気分転換になるというランナーもいます。
日焼けは肌トラブルにつながりますし、走っている最中の疲労にもつながります。ランナーなら、汗で落ちにくいウォータープルーフタイプのもので、SPF50+++のものを選ぶと一番強力に紫外線をガードしてくれます。手軽にケアできるスプレータイプもおすすめですが、いずれも練習の時から使用している感触に慣れておくといいでしょう。
フルマラソンを走りきるにはお気に入りの音楽が必須!という方には、スポーツタイプのイヤフォンがおすすめです。ケーブルが無く走りの邪魔にならないワイヤレスモデル、雨にぬれても大丈夫な防水モデル、激しい動きでも外れにくいフック付きモデルなどがあります。ワイヤレスタイプはバッテリーのもちに注意しましょう。
練習中にランニング用アプリを使う人、またスマホに入っているお気に入りの音楽を聴いて走りたい方にもおすすめなのが腕に巻きつけるタイプのスマホホルダー。重めのスマホをウエストポーチの中に入れると揺れて体力の消耗を招いてしまいますが、腕ならば安定安心です。
靴ひもをレース中に調整したりほどけたのを結びなおしたりするのは煩わしいですよね。そんな方におすすめなのが、結ばない靴ひもです。紐にこぶがついた形状で、結ばずにシューズを調整します。動き出す前にフィットさせておけば、途中で紐がほどける心配もなく安心です。
こちらも練習時に重宝するもの。何かあった時のためお金を持たずに走るのははばかられるし、かといって小銭はジャラジャラ音がして煩わしい…。そんなときは電子マネーバンドを手首に着用しておけば、いちいちポケットから小銭を取り出さなくてもすぐにジュースが買えてしまいます。
大会直前になって『買い忘れた!』ということがないよう、チェックリストで抜けもれを防止!
もちろん、一番忘れてはいけないエントリー用紙やゼッケンは届いたら最初に鞄に入れましょう。
フルマラソンビギナーにオススメなのは、制限時間が長く、高低差が少ないコースで走りやすい気温の時期に開催されるレースです。
旅行もかねて全国各地の大会をめぐるのも、楽しみ方の一つです。以下、初心者におすすめの大会をまとめました。
|
|
※2016年2月22日時点の情報です。