お中元の歴史

お中元はいつから始まったのでしょうか。お中元は中国から伝わり、日本のお盆と結びつき、時代とともにその在り方を変えながら、現代まで長く伝えられたお中元ですが、ここではお中元の歴史や起源についてご紹介します。お世話になったあの人へ日頃の感謝の気持ちをお中元・夏ギフトと一緒に伝えよう。

お中元はいつから始まったの?

お中元はいつから始まったか知っていますか?お中元のルーツを紐解いていくと、遠い昔からご先祖様が守ってきた素晴らしい日本の伝統であるということが分かります。
お中元を贈る意味の中心にあるのは「感謝の気持ち」ですが、感謝の気持ちを大切にした行事が室町時代からはじまって日本全国今でも行われているなんて、心温まるものがありますよね。
どのように、どうやって現代までこの習慣が伝えられてきたかを学ぶことで、お中元への理解が深まって、贈る時の想いもきっと変わってくるはずです。
ここでは、お中元の歴史・由来・起源について学びます。いったいいつどこで始まったか。その答えはずっと昔に遡って、中国にあります。

お中元の起源は中国から

お中元の起源と言われている中国の行事「中元」は中国の道教の祭日である三元の中のひとつです。三元というのは上元:旧暦1月15日、中元:旧暦7月15日、下元:旧暦10月15日の3つの日の総称を指していて、中国ではそれぞれの行事が行われていたそうです。
その中でお中元の元となった「中元」の旧暦7月15日は、地官赦罪大帝(ちかんしゃざいたいてい)という名前の神様の誕生日。
地官赦罪大帝は犯した罪を許してくれる神様のため、本来の中元には「罪を償う」という意味がこめられています。
上元と下元にも同じようにそれぞれを司る神様がいて、その神様の誕生日を三元として当時の中国の人々はお供え物をしてお祝いをするようになりました。
これらの中国の行事が日本に伝わって、なおかつ当時日本にすでに伝えられていたお盆の「盆礼」という風習と結びついたことが、「お中元」の起源といわれています。

お中元とお盆の歴史上の結びつき

ではどのようにして盆礼と中元が結びついていったのでしょうか。中国では同じ7月15日に盂蘭盆会(うらぼんえ)という仏教の行事が行われていたこともあって、中元と盂蘭盆会の行事は一体化していきました。
もともと仏教の一環として中国から伝えられた中国の盂蘭盆会(うらぼんえ)は日本ではお盆の行事となって定着しました。
お盆といえば、思い浮かべるのは「迎え火」「送り火」「盆踊り」などですが、それらと同様のお盆の風習として「盆礼」というものがあります。盆礼は、お盆に訪問し贈答する儀礼のことです。
こうして贈り物のやりとりは、複雑にいろいろな行事と行事が重なり合い、まずは室町時代に上層階級で広まりました。その後江戸時代に入り一般市民の間でも定着していき、現代までお中元として受け継がれてきました。
またお中元と同じような風習で、冬に贈り物をする「お歳暮」ですが、日本で行われていた新年の神様へのお供え物を、年の暮れに本家や家元に持っていく行事が、これらの中国の行事と結びついたことが「お歳暮」の起源といわれています。

人気の定番ギフトから選ぶ

スイーツ・果物ギフト

グルメギフト

飲料・生活用品ギフト

リアルタイムランキング

※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。

※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・あす楽対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。

※掲載されている商品内容および商品説明のお問い合わせは、各ショップにお問い合わせください。

【楽天市場】お中元の歴史|お中元・夏ギフト特集