実母なら、毎年の母の日は進んでプレゼントを贈る方も多いですが、義母となると事情が少し変わります。「義母に母の日のプレゼントを贈るべき?何を贈ったらいい?予算はどれくらい?」と、悩んだことはありませんか?
義母へのプレゼントの選び方、贈る際のポイント、おすすめのプレゼントについてご紹介します。
そもそも義母に母の日のプレゼントを贈るべき?という疑問を持つ方も少なくありません。
そのような場合には、義母にプレゼントをあげる派・あげない派の意見を基に、どちらを選択するかを見極めるヒントにしてみましょう。
あげる派の意見
「実母よりも義母の方に良いプレゼントをあげている。」
「嫁の務めとしてプレゼントを渡すのは当然。」
「嫌われそうなので義理であげている。」
「贈らないと義母の機嫌が悪くなる。」
あげない派の意見
「そもそも何をプレゼントすればいいか分からない」
「誕生日や敬老の日にプレゼントを渡しているので、母の日はなし」
「義母は夫、実母は自分と分担している」
「以前はプレゼントをあげていたが捨てられたので止めた」
「義母からプレゼントはいらないと言われる」
このように、義母にプレゼントを渡すのは当然という方もいる一方で、さまざまな事情で仕方なくあげている、という意見もあるようです。また、以前はプレゼントをあげていたものの、あげない派に変わったきっかけがある場合もあるようです。
義母へプレゼントを渡すと決めた場合、予算の相場はどれくらいかで悩むはずです。
インターネット通販で、母の日の関連商品の売上データトップ10を基に算出した平均予算は約4,100円となり、相場としては2,800円~4,000円前後となります。
もし義母へのプレゼント予算に悩んだ場合は、こちらの金額を参考にしてみるといいでしょう。
予算が決まったら、いよいよ実際に渡すプレゼントを選びましょう。
年月が経つにつれて義母との関係性も変わっていきますので、結婚年数別に初級・中級・上級に分けておすすめのプレゼントや選び方のポイントをご紹介します。
結婚後初めて母の日を迎えるなら
少し慣れてきた2~5年目
マンネリ打破したい5年目以降
せっかく買ったプレゼントが喜ばれるかどうかは、渡し方1つで印象が大きく変わります。以下のポイントに注意して上手にプレゼントを渡しましょう。
手紙やメッセージカードに、気持ちがより伝わりやすくなる手書きで感謝の気持ちを伝えましょう。
「いつもありがとうございます」というシンプルな内容で構わないので、手書きで書くことが大切です。また、「お義母さん」は距離を感じるため「お母さん・おかあさん」と書くこと、そして夫のことを付け加える場合は「〇〇さん」と呼び捨てにしないことが基本となります。
すぐに会いに行ける距離に住んでいる場合は、なるべく手渡しで渡しましょう。義母との関係性が良くない場合でも、郵送せずになるべく手渡しで渡すことが大切です。
遠方に住んでいる場合、無理に手渡しする必要はありません。在宅している日時を確認してから郵送や宅配便で送るようにし、再配達の手間を取らせない配慮をするといいでしょう。
手渡しが一番!
GWに持って帰れるギフトサクッと探せる!
簡単ギフトサーチいかがでしたか?
母の日ギフトを贈って、義母との関係を
より良くするきっかけにしてはいかがでしょうか。
花やスイーツからファッション小物の厳選ギフトが目白押し!
花ギフト・花とセットのギフト
スイーツ・グルメギフト
ファッション・美容・インテリアなど
ギフト選びに迷ったらコレ!予算別の人気ギフトから探す
※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。
※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・あす楽対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。
※掲載されている商品内容および商品説明は、各出店店舗の責任によるものであり、楽天市場はその内容について何ら保証、推奨するものではありません。