ハマる人が続出!ソロキャンプの魅力とは?

キャンプが流行している昨今では、一人で出かけるソロキャンプをする方も少なくありません。理由として、ソロキャンプには次のような魅力があると考えられているためです。
- 自分のペースで自由に楽しめる
- 自然の中で日常から解放される
それぞれ、詳しく説明していきます。
ソロキャンプの魅力1:自分のペースで自由に楽しめる
ソロキャンプは、準備から片付けまですべて一人で行うため、周りを気にせず自分のペースで楽しめます。
キャンプのようなアウトドアは、大人数で楽しむイメージがあるかもしれません。それもキャンプの楽しみ方の一つですが、役割分担など周りに気を遣う場面が多くなります。
自分の好きな場所で、好きなことを、好きなタイミングで行えるソロキャンプは、キャンプを最大限楽しみたい方にぴったりです。
ソロキャンプの魅力2:自然の中で日常から解放される
自然の中でのんびりした時間を一人で過ごすことは、日常から解放されるかけがえのないひとときです。
何も考えず広大な自然の景色を見つめているだけで、普段抱えているストレスも吹き飛ぶかもしれません。
一人だからこそご自身のことを見つめ直す時間が持てるので、日常に疲れてしまった方にもソロキャンプは愛されています。
初心者向け:ソロキャンプの始め方・注意事項

ソロキャンプで最大限楽しい時間を過ごすには、以下のような事前準備が大切です。
- キャンプの目的と場所を決める
- コンパクトな道具を揃える
- 防犯・防災対策を取る
ここでは、とくにキャンプ初心者が知っておくべきソロキャンプの始め方や注意事項を紹介していきます。
キャンプの目的と場所を決める
キャンプを始める前に、まずは目的と場所を決めましょう。
たとえば、「開けた場所で星空を見る」「川のせせらぎを聞く」などの目的に応じて、行き先や道具が変わるからです。
焚火を楽しみたいなら冬、バーベキューを楽しみたいなら夏などのように、季節に合わせた楽しみ方も見つけるとよいでしょう。
コンパクトな道具を揃える
ソロキャンプに必要な道具を選ぶ際は、持ち運びの手軽さを考慮してなるべくコンパクトなものを選ぶと便利です。
荷物が多くなる場合は、ワゴンなどを使うと移動しやすくなります。また、自然の中で怪我をしてしまう可能性もあるため、救急道具の用意もしておきましょう。
さらに、万が一起こりうる災害時のために、スマートフォンのバッテリーやライトなどは必ず用意しておいてください。
行き先によっては必要な道具をレンタルできる場合もあるので、行きたいキャンプ場が決まっている場合は、事前にチェックしておくと道具を準備する際にスムーズです。
防犯・防災対策を取る
ソロキャンプでは、荷物などの管理をすべて一人で行う必要があるため、防犯・防災対策が重要です。
キャンプでは道具の盗難事件がいくつか事例として報告されているため、貴重品をしっかりと管理しましょう。道具は基本的にテント内か車に入れるようにして、外に放っておかないでください。
ソロキャンプ初心者の方は、管理人のいるキャンプ場や人が多いキャンプ場を選ぶと安心です。
ソロキャンプに最低限必要な道具(ギア)10選

ソロキャンプを最大限に楽しむために必要な道具(ギア)は、主に以下の10種類です。
- テント
- タープ
- 寝袋
- マット
- テーブル
- チェア
- ランタン
- クッカー・鍋
- 焚火台
- ストーブ
ここではそれぞれの道具のおすすめ商品を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1.テント
テントは、キャンプ場で泊まる場合はもちろん、日帰りでも必須のギアです。ソロテントはさまざまなメーカーから販売されているので、居心地がよくデザインも好みなテントを選びましょう。
ソロキャンプ初心者なら簡単に設置できるドームテントがおすすめで、ゆったりと過ごすには2人用にまで対応したテントを選ぶと快適です。
詳しいテントの種類や選び方については、以下の記事も参考にしてください。
関連記事
テントにはどんな種類がある?タイプ別の特徴や選び方、おすすめ商品も紹介
おすすめテント①Coleman(コールマン)|ツーリングドームST

ColemanのツーリングドームSTは、背が高く広々とした前室が備わった1人〜2人用のドームテントです。
横幅210cmと男性でも余裕のある広さなので、快適なソロキャンプを楽しめます。重量は4kgとソロキャンプ用としては少し重めですが、その分耐久性も高く安心です。
おすすめテント②ogawa(オガワ)|タッソ T/C

ogawaのタッソT/Cは、多彩な張り方を楽しめる設営しやすいワンポールテントです。
六角形・七角形・八角形のバリエーションに加え跳ね上げもできるテントなので、利用シーンに合わせてテントでの時間を楽しめます。
大人2名でも十分な広さが取れるスペースがあるので、圧迫感のない快適なソロキャンプが可能です。
2.タープ
タープは、日差しや雨風から自分自身と荷物を守る役割を果たすギアです。タープがあるとスペースをより広く取れるため、快適なキャンプ時間を過ごせます。
タープを選ぶ際は、耐水圧や遮光性を重視して選ぶのがおすすめです。以下でおすすめ商品を紹介していくので、参考にしてみてください。
おすすめタープ①:Coleman(コールマン)|ヘキサライト+

Colemanのヘキサライト+は、独自のダークルームテクノロジーを搭載した遮光率の高いタープです。
温度上昇を軽減させ涼しく快適な環境を作り出せるので、暑さの厳しい夏場に向いています。
また、ランタンフックが付いていたり、専用ケースで簡単に持ち運べたりと、使いやすさも抜群です。
おすすめタープ②:UNIFLAME(ユニフレーム)|REVOスクエアタープ 3×3

UNIFLAMEのREVOスクエアタープ 3×3は、2人~3人の少人数キャンプにおすすめのタープです。TC素材を使用しているので、火の粉にも強いという特徴があります。
デザイン性が高く、専用収納ケースも付いていて持ち運びがしやすいため、初心者の方でも使いやすいこともおすすめポイントです。
3.寝袋
ソロキャンプで宿泊をする際には、寝心地のよい寝袋選びが欠かせません。
寝袋には封筒型とマミー型の2種類があり、はじめて利用するなら開放感のある封筒型がおすすめです。一方、マミー型は比較的保温性が高い寝袋なので、寒さが苦手な方に向いています。
以下では、寝心地がよくおすすめの寝袋を2種類紹介するので、参考にしてみてください。
おすすめ寝袋①:mont-bell(モンベル)|シームレス ダウンハガー800 #3

mont-bellのシームレス ダウンハガー800 #3は、「スーパースパイラルストレッチ™ システム」が採用されていることから、伸縮性に優れたシュラフです。軽量で持ち運びがしやすいのでソロキャンプにも向いています。
また、登山ブランドを代表するmont-bellならではの品質の高さで、夏の高地や冬の低山にも対応可能です。
おすすめ寝袋②:LOGOS(ロゴス)|丸洗いスランバーシュラフ

LOGOSの丸洗いスランバーシュラフは、発汗された水分を排気するモイスチャーマネジメントと、保温性を高めるエアガードシステムを搭載しています。
洗濯機で丸洗い可能でコンパクトな収納もできるので、お手入れしやすい寝袋です。コストパフォーマンスが高く、はじめてのソロキャンプに向いているでしょう。
4.マット
マットは、テントの床面を柔らかくする役割を果たすギアで、野外でも快適に過ごすためには欠かせません。
寝袋の下に使うことで、より快適な寝心地を生み出します。冷えを防ぐ役割も担うため、とくに冬場に活躍するギアです。
おすすめマット①:Bears Rock(ベアーズロック)|キャンピングマット シングルサイズ

Bears Rockのキャンピングマットは、厚さ3cmのウレタン素材を使ったマットです。
上部のバルブを開けば自動的にマットが形成されるので、使い方に慣れていない方でも扱いやすくなっています。
デザインも豊富でさまざまなカラーバリエーションから選べるので、見た目も大満足のマットです。
おすすめマット②:WAQ(ワック)|インフレータブルマット

WAQのインフレータブルマットは、厚さ8cmで寝心地のよさに特化した一人用のマットです。
凹凸を感じさせない安定感はもちろんのこと、断熱性能も高く冬場でも暖かく快適に過ごせます。
寝袋の設置もバルブを開ければ自動的に空気が入り完了する仕組みなので、初心者の方でも簡単に扱えます。
5.テーブル
ソロキャンプであっても、料理や焚火、飲み物を飲むときなど、テーブルがあると快適に過ごせます。ソロの場合は大きいサイズである必要はなく、ミニテーブルでも十分です。
おすすめテーブル①:QUICKCAMP(クイックキャンプ)|ミニフィールドテーブル ハーフメッシュ

QUICKCAMPのミニフィールドテーブル ハーフメッシュは、耐熱性に優れた天板とスチールメッシュに分かれたコンパクトサイズのテーブルです。
27cmから34.5cmまで2段階調整で高さを変えられるので、使用するチェアに合わせて快適に調整できます。
耐久性もよく収納バッグ付きで管理しやすく、ソロキャンプ初心者の人にもおすすめです。
おすすめテーブル②:ブリーズタイム|アルミローテーブル

ブリーズタイムのアルミローテーブルは、コンパクトなサイズで気軽に使用できるローテーブルです。
コップやお皿などのちょっとした小物を置くシーンに適したソロキャンプ向きのサイズで、普段はテーブルを折りたたんでコンパクトに収納しておけます。
6.チェア
キャンプ中に腰掛けたり、焚火の前で休憩したりするとき、地面に座るよりもチェアに座ると快適です。
ソロキャンプの場合は、コンパクトで折りたためるチェアを選ぶのがおすすめです。
おすすめチェア①:CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)|ロースタイルソロベンチ

CAPTAIN STAGのロースタイルソロベンチは、折りたたみ式で気軽に使用できるコンパクトなローチェアです。
コンパクトながら野外でも安定して座れるアルミ製で、肘かけもついているため、座り心地にも優れています。
ローチェアは焚火を楽しむのに最適な高さなので、冬場のソロキャンプに持っていきましょう。
おすすめチェア②:NEMO(ニーモ)|ムーンライト リクライニングチェア

NEMOのムーンライトリクライニングチェアは、シートの角度が調整できる汎用性の高いチェアです。
座りながらリクライニングの角度が変えられるので、食事にも休憩にも役立ちます。また背面はメッシュ素材で通気性がよく、蒸れることなくいつでも快適です。
7.ランタン
夜間でのソロキャンプには、外を明るく照らせるランタンが必須です。
ランタンは明かりを灯すだけでなくおしゃれなキャンプ時間を演出してくれるギアなので、思い出に残るソロキャンプを過ごすためにぜひ用意しておきましょう。
ランタンにも多くの種類がありますが、充電や電源のオンオフがしやすいLEDランタンが、ソロキャンパーに選ばれています。
おすすめランタン①:BALMUDA(バルミューダ)|The Lantern

The Lanternは、家電メーカー「BALMUDA」が手がけるシンプルかつ高品質なランタンです。
高級感のあるデザインが特徴で、多彩な光に切り替えられます。値段は少々高めですが、使いやすく見た目も満足できるランタンを求める方におすすめです。
おすすめランタン②:Coleman(コールマン)|バッテリーガードLEDランタン

ColemanのバッテリーガードLEDは、キャンプ向けにColemanが開発した強い明るさが特徴のLEDランタンです。
消灯中の過放電を防ぐバッテリーガードがついているので、電池が長持ちし省エネにも優れています。ライトには点滅機能も付いているので、非常事態のときに利用すると周囲の注意を集められるでしょう。
8.クッカー・鍋
クッカーとは、キャンプで使用する専用の調理器具のことです。キャンプで料理する際には、アルミ製のクッカー・鍋を用意しておくと、使いやすく見た目もおしゃれで楽しめるでしょう。
以下では、ソロキャンプでも使いやすいおすすめのクッカー・鍋を紹介していきます。
おすすめクッカー・鍋①:snow peak(スノーピーク)|アルミパーソナルクッカーセット

snow peakのアルミパーソナルクッカーセットは、2サイズのポット・鍋が入ったクッカーセットです。
アルミ製のクッカーは野外でも料理しやすいように設計されており、そのままお皿としても使えます。それぞれのポット・鍋は一つにまとめて管理できるので、持ち運びにも便利です。
おすすめクッカー・鍋②:CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)|ステンレス角型ラーメンクッカー1.3L

CAPTAIN STAGのステンレス角型ラーメンクッカー1.3Lは、フタに湯切り付きの穴がついているラーメンクッカーです。クッカーの中にインスタントラーメンを収納して持ち運びができます。
重量は305gで丈夫なステンレス製で、初心者でも簡単に使用可能です。
9.焚火台
冬のキャンプの醍醐味である「焚火」には、焚火台を用意するのがおすすめです。
焚火台には調理に使えるタイプもあり、一つ持っておくだけでソロキャンプをより楽しめます。以下では、ソロキャンプにおすすめの焚火台を2種類紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめ焚火台①:DUCKNOT(ダックノット)|焚き火台B.S.Tセット

DUCKNOTの焚き火台B.S.Tセットは、グッドデザイン賞を獲得したソロキャンプに適した焚火台です。
ワンタッチで開くだけで使用でき、収納サイズもコンパクトで幅を取りません。セットには焚火台と調理器具などが置けるゴトクが2つ入っているので、調理するときに使用しましょう。
おすすめ焚火台②:LOGOS(ロゴス)|ピラミッドグリル・コンパクト

LOGOSのピラミッドグリル・コンパクトは、ソロキャンプ向けのサイズながら焚火も料理も手軽に楽しめる焚火台です。
1kgと軽量性に優れているため、一人でも持ち運びやすいでしょう。キャンプだけでなく自宅のベランダでも使いやすいサイズです。
10.ストーブ
焚火による火おこしに不安がある方におすすめのギアは、ストーブです。冬にソロキャンプへ出かけるなら、コンパクトなストーブを持っていくと暖かさはもちろん見た目も楽しめます。
薪や枯葉などを入れて簡単に火を起こせるタイプもあるので、使いやすいストーブを選びましょう。以下では、ソロキャンプにおすすめのコンパクトなストーブを2選紹介します。
おすすめストーブ①:Petromax(ペトロマックス)|ロケットストーブ

Petromaxのロケットストーブは、燃焼効率が高く初心者でも簡単に火を起こしやすいストーブです。
焚火口から空気を引き込み、燃焼ガスと化学変化を起こす設計のため、炎が立ち昇ります。冬のソロキャンプを快適かつ、おしゃれに楽しみたい方におすすめです。
おすすめストーブ②:solostove(ソロストーブ)|SSCF

solostove SSCFは、軽さとコンパクトさにこだわったソロキャンプ向けのストーブです。
ガスを使わず小枝や葉っぱなどで簡単に大きな火がつけられる仕組みで、初心者でも扱いやすくなっています。持ち運びやすいので、冬のソロキャンプをしたい方は一つ持っておくのがおすすめです。
ソロキャンプで一人だけの自由な空間を楽しもう!
ソロキャンプでは自由に自然を楽しめるだけでなく、日常から離れてストレス解消やご自身のことを見つめ直す時間も持てます。
ただし、十分な道具(ギア)が揃っていなければ、快適なソロキャンプはできません。今回ご紹介した道具を最低限用意して、一人でも不便なく楽しいキャンプをしてみてください。
ソロキャンプをする際には必ず防犯・防災に注意して、初心者の方は管理人が駐在しているキャンプ場を選ぶとよいでしょう。