テントにはどんな種類がある?タイプ別の特徴や選び方、おすすめ商品も紹介

テントにはどんな種類がある?タイプ別の特徴や選び方、おすすめ商品も紹介

テントには、ソロキャンプ用やファミリー用、ドームタイプやツールームタイプなどさまざまな種類があります。

アウトドア生活を楽しむために、特徴や機能を知ってぴったりのテントを選ぶことが大切です。

この記事では、テントの特徴や機能について種類別に紹介するほか、メリット・デメリット、選び方を解説します。おすすめのテント6選も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

テントの種類は主に6つ!それぞれの特徴・メリット・デメリットを紹介

テントの種類は主に6つ!それぞれの特徴・メリット・デメリットを紹介

テントの種類を大きく分けると、以下の6つがあります。

  • ドームテント
  • ツールームテント
  • ワンポールテント
  • ワンタッチテント
  • シェルターテント
  • ロッジ型テント

ここでは、各種類のテントについて特徴やメリット・デメリットを詳しく紹介していきます。

ファミリーにぴったり「ドームテント」

ドームテントは半球構造のテントで、広い空間を確保できる点が特徴です。

ドームテントは小さくまとめて収納できるだけでなく、組み立てが簡単で設営しやすいため、キャンプ初心者の方に向いています。

ただし、ドームテントは球体である分、高さが低いものもあるので圧迫感が気になる方はご注意ください。

メリット

  • コンパクトで運びやすい
  • 組み立てが簡単

デメリット

  • 高さがあまりないタイプを選ぶと狭くなってしまうことも

寝室とリビングが分かれる「ツールームテント」

ツールームテントとは、寝室とリビングスペースが2つに分かれているテントのことです。

テント内で食事するスペースと寝るスペースを分けられるため、キャンプ中も快適に過ごせます。比較的サイズが大きく安定感があるため、風のある日でもテントが倒れるリスクが少ない点がメリットです。

ただし、サイズが大きいツールームテントを選ぶと、持ち運びには不便だったり設営に手間がかかったりするので注意しましょう。

メリット

  • 単体で2つのスペースを確保できる
  • 風のある日でも安定感がある

デメリット

  • サイズが大きいと持ち運びが大変
  • 設営に手間がかかることも

はじめてのソロキャンプにおすすめ「ワンポールテント」

ワンポールテントとは、中心に1本のポールを立てて支えるテントのことです。

簡単に設営できる利便性が特徴で、初めてソロキャンプをする方でも安心して使えます。見た目はテントらしいとんがり屋根となっており、視覚的にもアウトドアにぴったりです。

ただし、中央にポールがある形状であるため、自由にレイアウトが取りにくく、デッドスペースが生じやすいというデメリットがあります。

メリット

  • ソロキャンプがはじめてでも簡単に設営できる
  • とんがり屋根で見た目が美しい

デメリット

  • 構造上、デッドスペースが多い
  • テントの中央にポールがあるためレイアウトの邪魔になる

初心者におすすめ「ワンタッチテント」

ワンタッチテントとは、骨組みと生地が一体化しているテントのこと。ポップアップテントとも呼ばれています。

傘を広げるように扱うだけで設営が完了するので、キャンプや登山はもちろんピクニックやプールなどのカジュアルなシーンにも向いている点が特徴です。

ただし、雨風には弱い構造になっているので、ほかの種類のテントと比べて壊れやすい点がデメリットです。また生地が1枚のシングルウォールのワンタッチテントは、テント内外に気温差があると結露しやすいので気を付けましょう。

メリット

  • 設置が簡単でキャンプ初心者でも扱いやすい
  • サイズがコンパクトで保管に便利

デメリット

  • 構造上、強風に弱い
  • 結露しやすい

デイキャンプに最適「シェルターテント」

シェルターテントとは、床面がない屋根のような形をしている開放的で通気性が高いテントです。

薪ストーブのような暖房器具を使用したり、中にドームテントを張ったりと汎用性に優れています。

ただしシェルターテントは天候の影響を受けやすく、雨が降るとシェルター内の地面が濡れる恐れがあるため注意してください。

メリット

  • シェルターの中にテントを張ることもでき、寒い日でも暖かさを確保できる(カンガルースタイル)

デメリット

  • 水はけの悪い場所だとシェルター内の地面が濡れてしまうこともあるなど、天候の影響を受けやすい

快適な空間を楽しむ「ロッジ型テント」

ロッジ型テントとは、大人数でも広々とした快適な空間を楽しめる山小屋に似た形のテントです。

面積が広いことはもちろん天井も高いので、居心地よくアウトドア生活を楽しめます。また、外観がおしゃれなタイプが多く、見た目でもキャンプを楽しめるでしょう。

ただし、ロッジ型テントは大型で重いものが多いため、女性やお年寄りの方だと持ち運びが大変かもしれません。

メリット

  • テント内は広く居心地がよい
  • 外観がおしゃれなタイプも多い

デメリット

  • 重量があり持ち運びが大変
  • 価格は高い傾向

テントの選び方

テントの選び方

より快適にアウトドアを楽しむためには、ご自身に合った種類のテントを選ぶことが大切です。

おすすめの選び方として、以下のポイントをおさえましょう。

  • 使用人数とテントの大きさで選ぶ
  • 組み立てやすさで選ぶ
  • 重さと運びやすさで選ぶ
  • 耐水性で選ぶ
  • 予算で選ぶ
  • 人気のメーカーから選ぶ

それぞれの選び方について、以下で詳しく解説していきます。

使用人数とテントの大きさで選ぶ

テント内での時間を快適に過ごすには、人数に応じて余裕のあるスペースができるテント選びが重要になります。

テントには必ず収容可能人数が決められているため、使用人数から+1名〜2名を目安にしてテントを選ぶのがおすすめです。

たとえば、「家族3人でテントを利用するなら4人〜5人用のテント」という具合に選ぶと、快適なサイズに近づきます。

組み立てやすさで選ぶ

テント構造には「自立式」と「非自立式」の2種類があります。

自立式のテントとは、ポールを組み立ててテント本体に付けるだけで、テントが形成されるものです。一方の非自立式は、ポールを組み立てた後にテント本体を持ち上げ、ペグを埋め込んで形成します。

テントに慣れていない初心者の方は、自立式テントの方が設営しやすくおすすめです。またワンタッチテントも傘を開くような感覚で簡単に設置できます。

重さと運びやすさで選ぶ

テントは家からキャンプ場まで運ぶ必要があるので、重さと運びやすさもチェックしましょう。

車で移動する場合であっても、駐車場からキャンプ場まで距離があるなら、できるだけ軽く運びやすいテントがおすすめです。

テントを小さく折りたためるか、収納サイズがコンパクトかどうかもチェックしてください。テントは、持ち運びだけでなく、保管のしやすさも重要なポイントです。

耐水性で選ぶ

テントは基本的に野外で使用するアイテムなので、雨に強いものを選んでください。

雨や水への強さを示す指標として「耐水圧」があり、多くのテントで試験されています。耐水圧を見る目安として、最低でも1,500mm以上のテントを選ぶようにしましょう。

予算で選ぶ

テントは非常に多くの種類があり、価格も幅広く設定されています。求める機能性や構造を重視しつつ、予算内に収まるテントを選びましょう。

しかし安く抑えようとするとテントがすぐに壊れてしまったり、機能が不足していたりする恐れがあるため、価格とバランスのよいテントを見つけることが大切です。

人気のメーカーから選ぶ

テントを取り扱っているメーカーは、日本や世界に多数あります。

世界中で人気のメーカーも多くあるので、気になるメーカーやブランドからテントを選ぶのもおすすめの方法です。

以下の記事では、日本と海外のおすすめテントメーカーを10選ずつ紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事
日本・海外でおすすめのテントメーカー20選!人気ブランドを比較

おすすめのテントを種類別に紹介

ここでは、初心者でも使いやすいおすすめのテントを種類別に紹介していきます。

それぞれ価格や収容人数、耐水圧などを含めて紹介するので、ぜひテント選びの参考にしてください。

【ドームテント】Snow Peak(スノーピーク)|ファル Pro.air 3

【ドームテント】Snow Peak(スノーピーク)|ファル Pro.air 3

詳細をチェックする

通常価格(税込) 79,200円 ※2024年9月17日時点
収容人数 3人
重量 1.92kg
収納サイズ 35cm×17cm
耐水圧 1,500mm
キャンプ/登山 キャンプ・登山

Snow Peakのファル Pro.air3は、キャンプにも登山にも適した軽量性が特徴の3人用ドームテントです。

インナーテントは吊り下げ式なので設営しやすく、初心者でも簡単に使えます。耐水圧が高く保温性もよく、秋冬など寒い時期のキャンプ・登山におすすめです。

Point

  • キャンプでも登山でもシーンを選ばず使いやすい
  • 軽量で設営しやすく初心者や女性にもおすすめ
  • 保温性がよく秋冬など寒い時期に適している

【ツールームテント】ogawa(オガワ)|ファシル

【ツールームテント】ogawa(オガワ)|ファシル

詳細をチェックする

通常価格(税込) 129,800円 ※2024年9月17日時点
収容人数 3人~4人
重量 13.6kg
収納サイズ 72cm×32cm×32cm
耐水圧 1,800mm
キャンプ/登山 キャンプ

ogawaのファシルは、メッシュにもできるので換気性にも優れている3人~4人用のツールームテントです。設営・撤収がしやすく、はじめてのファミリーキャンプにも適しています。

メッシュとベンチレーター装備で換気性が高く、リビングスペースや寝室スペースのどこでも快適です。4つのクロスポールにより、安定した強度を保てるのもポイントです。

Point

  • ツールームタイプのテントでファミリーにおすすめ
  • 設営・撤収がしやすい
  • 換気性が高くテント内は常に快適な状態を保てる

【ワンポールテント】LOGOS(ロゴス)|ナバホ Tepee 300

【ワンポールテント】LOGOS(ロゴス)|ナバホ Tepee 300

詳細をチェックする

通常価格(税込) 27,830円 ※2024年9月17日時点
収容人数 2人〜3人
重量 4.1kg
収納サイズ 52cm×18cm×18cm
耐水圧 1,600mm
キャンプ/登山 キャンプ

LOGOSのナバホ Tepee 300は、軽量性が高く広々としたスペースが取れるワンポールテントです。

初心者でも組み立てやすいワンポール構造ながら、フレームには強靭な7075超々ジュラルミンを採用しているため耐久性にも優れています。

デザイン性も高く小さい子どもがいるファミリーにも十分な広さがあるので、家族で一緒にキャンプを楽しめるでしょう。

Point

  • 組み立てやすいワンポールテントで初心者の方におすすめ
  • 4.1kgと軽量ながら強靭なフレーム採用で耐久性抜群
  • 自然になじむデザイン性の高いテントで見た目でも楽しめる

【ワンタッチテント】Bears Rock(ベアーズロック)|ビックベアーテントAXL-601

【ワンタッチテント】Bears Rock(ベアーズロック)|ビックベアーテントAXL-601

詳細をチェックする

通常価格(税込) 29,800円 ※2024年9月17日時点
収容人数 1人〜6人
重量 14.4kg
収納サイズ 124cm×25cm
耐水圧 2,000mm
キャンプ/登山 キャンプ

Bears RockのAXL-601は、ワンタッチタイプながら最大6人まで使用できるキャンプ用テントです。

テント内は広く天井も205cmと高いので、大人数でも圧迫感なく快適にキャンプを楽しめます。

4箇所に開口部がついているのがAXL-601の特徴で、風通しがよく夏も快適に使用可能です。雨や風にも強いフレーム構造となっているので、初心者でも不安なくキャンプできます。

Point

  • 最大6人でキャンプを楽しめる大型ワンタッチテント
  • ポールの組み立てや分解が必要なく誰でも簡単に設営・撤去可能
  • 4箇所の大きな開口部で風通しがよく夏も快適に使える

【シェルターテント】UNIFLAME(ユニフレーム)|REVOスクエアウォール 3×3 TC/TAN

【シェルターテント】UNIFLAME(ユニフレーム)|REVOスクエアウォール 3×3 TC/TAN

詳細をチェックする

通常価格(税込) 59,400円 ※2024年9月17日時点
収容人数 3人〜5人
重量 約6.7kg
収納サイズ 70cm×23cm×26cm
耐水圧
キャンプ/登山 キャンプ

UNIFLAMEのREVO TC/TANは、REVOシリーズのスクエアタープと組み合わせて使用するシェルター仕様のテントです。

ポケット・リングフック・スカート・ベンチレーションなど細かい機能が多く、快適にキャンプを楽しめます。

入り口や窓を開け閉めできるので、時間帯や季節にあわせた温度調節が可能です。

Point

  • REVOシリーズを組み合わせたシェルター仕様の大型テント
  • 細かいオプション機能が多く、空間づくりを楽しめる
  • 窓の開け閉めによりテント内の温度調節がしやすい

【ロッジ型テント】NORDISK(ノルディスク)|Ydun5.5

【ロッジ型テント】NORDISK(ノルディスク)|Ydun5.5

詳細をチェックする

通常価格(税込) 126,500円 ※2024年9月17日時点
収容人数 3人〜4人
重量 13kg
収納サイズ 62cm×27cm
耐水圧 350mm
キャンプ/登山 キャンプ

NORDISKのYdun5.5は、通気性がよいコットン素材が特徴の3人〜4人向けロッジ型テントです。

両端にポールを立てて設営する仕組みで、初心者でも比較的簡単に使用できます。

テントにはメッシュ付きの窓とドアがあり、通気性のよい環境でゆっくり景色が楽しめるので快適です。

Point

  • 通気性がよいコットン素材のロッジ型テントでナチュラルなデザインが特徴
  • ツーポール式で設営できるので初心者の方でも簡単に取り扱い可能
  • グランドシートもついていて初心者キャンパーにも便利

目的や使用人数に応じて、選ぶべきテントの種類は変わる!

テントの種類は、大きく分けて「ドームテント」「ツールームテント」「ワンポールテント」「ワンタッチテント」「シェルターテント」「ロッジ型テント」の6つです。

それぞれ特徴や機能が異なるため、使用人数や利用シーンによって選び分ける必要があります。

今回はテントの種類ごとにおすすめのテントを紹介したので、ぜひテント選びの参考にしてみてください。