【一覧表】タイヤの種類
まずは、タイヤの種類をシーズン・機能・構造別に分けて、一覧表でみていきましょう。
カテゴリー | 名称 | 概要 |
---|---|---|
季節 | サマータイヤ |
|
スタッドレスタイヤ |
|
|
オールシーズンタイヤ |
|
|
機能・性能 | 低燃費タイヤ(エコタイヤ) |
|
オールテレーンタイヤ |
|
|
コンフォートタイヤ |
|
|
スポーツタイヤ |
|
|
ランフラットタイヤ |
|
|
シーリングタイヤ |
|
|
構造 | ラジアル・バイアス |
|
チューブの有無 |
|
|
トレッドパターン |
|
各種類の詳細は、次から詳しくご紹介していきます。
季節別|タイヤの種類

シーズン別に見るタイヤの種類として、「サマータイヤ」と「スタッドレスタイヤ」の2種類が広く認識されています。
この2種類に加えて、タイヤメーカーによっては「オールシーズンタイヤ」を提供していることもあるため、ここでは3つの種類の特徴をみていきましょう。
サマータイヤ
サマータイヤとは、新車に標準装備されているタイヤのことです。「標準タイヤ」や「ノーマルタイヤ」とも呼ばれます。
サマータイヤという名前がついていますが、夏だけではなく、冬の雪道以外であれば、春や秋の季節でも使用できます。そのため、冬用タイヤと対比して「サマータイヤ」と呼ばれるようになりました。
サマータイヤの主な特徴は、以下の通りです。
<サマータイヤの特徴>
- スタッドレスタイヤと比較して溝が浅い
- 燃費や安定性に優れている
- 硬いゴムを使用し、乾燥した道路でもグリップ性能が高い
スタッドレスタイヤ
スタッドレスタイヤは、冬の積雪路や凍結路向けで、「冬タイヤ」と呼ばれることもある種類です。温度が低くなってもタイヤの柔軟性を失わないよう、特殊配合ゴムを用いている点が特徴としてあげられます。
道路交通規則によって、積雪路と凍結路ではタイヤに滑り止めの措置を講ずるよう義務付けられているので、スタッドレスタイヤやタイヤチェーンの装着は必須です。積雪路や凍結路で安定した走行をするためには、スタッドレスタイヤを全車輪に装着しなければなりません。
なお、スタッドレスタイヤはあくまでも冬に装着するタイヤであるため、冬が明けて乾燥した一般路を走行する場合は、上述したサマータイヤに履き替えましょう。スタッドレスタイヤの主な特徴は、以下の通りです。
<スタッドレスタイヤの特徴>
- サマータイヤと比較して溝が深い
- 積雪路や凍結路において、ブレーキを踏んでから車が停止するまでの制動距離が、サマータイヤと比較して短い
- 低温でも硬くなりにくいゴムが採用されているため、積雪路でも安全に走行しやすい
オールシーズンタイヤ
オールシーズンタイヤとは、上述した「サマータイヤ」と「スタッドレスタイヤ」の性能を持つ全天候型のタイヤのことです。一般路はもちろん雪道の走行もできるため、シーズンごとにタイヤを交換する必要がなく、履きっぱなしでいられるというメリットがあります。
しかし、凍結路には弱い傾向があるため、冬季の積雪量が多く、地面が頻繁に凍結する地域で運転する場合は、「スタッドレスタイヤ」の方が比較的安全性が高くておすすめです。
また、オールシーズンタイヤを選ぶ場合は、「M+S(マッド&スノー)」や「スノーフレークマーク」のあるタイヤが推奨されます。M+S(マッド&スノー)のMはMud(泥)を、SはSnow(雪)を意味し、泥道や雪道を走行できるようトレッドパターン(溝模様)をアレンジしたタイヤのことです。
スノーフレークマーク付きのタイヤとは、国際標準化・規格設定機関である「ASTM」によって、冬道でも安全に走行できることを証明されたタイヤのことです。
オールシーズンタイヤの特徴は、以下にまとめています。
<オールシーズンタイヤの特徴>
- -10℃~30℃の気温に対応している
- スノーフレークマーク付きであれば、冬用タイヤ規制がある高速道路も走行可能
- M+Sやスノーフレークマークが付いていない場合は、路面状況が悪化した冬の走行時に滑りやすい可能性がある
機能・性能別|タイヤの種類
次に、機能・性能別にタイヤの種類を紹介していきます。機能・性能に分けた場合のタイヤは、主に以下の6種類です。
- 低燃費タイヤ(エコタイヤ)
- オールテレーンタイヤ
- コンフォートタイヤ
- スポーツタイヤ
- ランフラットタイヤ
- シーリングタイヤ
それぞれ、詳しくみていきましょう。
低燃費タイヤ(エコタイヤ)
低燃費タイヤとは、一般社団法人日本自動車タイヤ協会(JATMA)が定めた「グレーディングシステム(等級制度)」において、以下の2つの性能が一定の基準値を満たすタイヤのことです。
- 転がり抵抗性能…「A」「AA」「AAA」
- ウェットグリップ性能…「a」「b」「c」「d」
タイヤが道路を進む性能を示す「転がり抵抗性能」は、「AAA」がもっとも高いグレードで、「C」がもっとも低いことを示しています。転がり抵抗性能にはAAAからCまでの等級がありますが、このうちのB、Cに該当するタイヤは低燃費タイヤと認められていないため注意しましょう。
一方、濡れた道路で止まる性能を示す「ウェットグリップ性能」は、「a」がもっとも高く、「d」がもっとも低いです。ウェットグリップ性能については、転がり抵抗性能が低燃費タイヤの基準を満たしていれば、等級にかかわらず低燃費タイヤとして認められています。
なお、低燃費タイヤであるかどうかは、タイヤのラベルから確認できます。転がり抵抗性能とウェットグリップ性能のそれぞれが記載されているうえ、該当する等級に色が塗られているため、低燃費タイヤを購入する際は必ず確認しましょう。
その他の低燃費タイヤの主な特徴は、以下の通りです。
<低燃費タイヤの特徴>
- 転がり抵抗性能の等級が1つ上がると、燃費が約1%改善されていることを示す
- 燃費が改善されることで、CO2排出の削減やガソリン代の低減に貢献
- 他のタイヤと比較して軽量
オールテレーンタイヤ
オールテレーンタイヤは、舗装されていない道路を含めた、さまざまな地形でも安定した走行ができるように設計されたタイヤです。日本語では「全地形型タイヤ」という意味を持っています。「A/T」や「T/A」と表記されているタイヤがオールテレーンタイヤに該当するため、確認しましょう。
オールテレーンタイヤは、SUVなどのオフロードを走行する四輪駆動車で多く使われています。主な特徴は、以下の通りです。
<オールテレーンタイヤの特徴>
- サイズが大きく力強い印象を与える見た目
- 「M+S」の表記があると、泥道や雪道でも安全に走行可能
- 溝が大きく小石などが挟まりやすいため、定期的に洗い流す必要がある
コンフォートタイヤ
コンフォートタイヤとは、静かさや乗り心地、走行安定性を重視して開発されたタイヤです。左右のふらつきを軽減させたり、振動による走行音を抑えたりできます。
コンフォートは日本語で「快適」という意味を持ち、元々は高級車向けに使用されていました。現在では、SUVやミニバン、軽自動車などのさまざまな車種で採用されています。コンフォートタイヤの主な特徴は、以下の通りです。
<コンフォートタイヤの特徴>
- 低燃費性能にも優れたタイヤが多い
- 濡れた道路での走行であっても安定して止まりやすい
- コンフォートタイヤの価格は他のタイヤに比べて高め
スポーツタイヤ
スポーツタイヤとは、グリップ性能に優れた耐久性のあるタイヤで、スポーツカーで使用されることが多いです。その他、SUVやセダンなどの車種に採用されることもあり、急発進や加速、コーナリングなど、車での走行をより楽しみたい方に向いています。
ただし、タイヤの摩耗が早かったり、走行音が大きかったりするデメリットもあるため、サーキットなどで本格的なスポーツ走行を行う方におすすめのタイヤです。以下で、スポーツタイヤの主な特徴をチェックしてみましょう。
<スポーツタイヤの特徴>
- グリップ性能が高く、曲がる際も安定した走行ができる
- 急加速や急発進をしても車体がふらつきにくい
- 燃費性能や乗り心地は一般的なタイヤと比較してよくない
ランフラットタイヤ
ランフラットタイヤとは、パンクなどが原因でタイヤの空気圧がゼロになった場合でも、一定距離を走行できるタイヤのことです。一般的に、時速80kmで距離80kmの走行ができる上、ドライブ中にパンクした場合でも近くの修理工場まで走行できるというメリットがあります。
また、ランフラットタイヤを装着していれば、万が一のときに装着する「スペアタイヤ」を用意する必要がないため、車体の軽量化や省資源化にもつながるでしょう。
その他、ランフラットタイヤの主な特徴は、以下を参考にしてみてください。
<ランフラットタイヤの特徴>
- タイヤ内部に「サイド補強ゴム」が付いているので、パンク時でも一定距離の走行が可能
- タイヤのパンクを知らせる「タイヤプレッシャーモニタリングシステム」を合わせて導入するため、車外に出なくてもパンクに気づける
- 他のタイヤと比較して価格が高く、乗り心地もあまりよくない
シーリングタイヤ
シーリングタイヤとは、タイヤに突起物が刺さって穴が空いても走行を続けられるタイヤのことです。タイヤの内側に「シーラント」と呼ばれる密封剤が塗られていることで、穴が空いたとしても自動的に塞いで、空気の漏れを防止できるように設計されています。
そのため、シーリングタイヤはランフラットタイヤと同様に、パンクしても一定距離の走行が可能です。また、一般的なタイヤと比較しても、重量やゴムの硬さ、タイヤの交換時期がほとんど変わらない点も特徴としてあげられます。
シーリングタイヤの主な特徴は、以下よりご確認ください。
<シーリングタイヤの特徴>
- スペアタイヤやパンク修理の道具を常備する必要がなくなる
- 車両の軽量化につながるため、燃費効率の向上に期待できる
- シーリングタイヤが装着されているのはフォルクスワーゲンなど一部の車種のみ
構造別|タイヤの種類
次に、構造別に分けてタイヤの種類をご紹介します。タイヤの構造の種類として、主に以下の3パターンがあげられます。
- ラジアル構造/バイアス構造
- チューブの有無
- トレッドパターン(リブ型、ラグ型、リブラグ型、ブロック型)
それぞれ、詳しくみていきましょう。
ラジアル構造/バイアス構造
タイヤには、カーカス(骨格)というタイヤの骨組みを決定し、衝撃や荷重に耐えるパーツがあります。さらに、付け方の違いによって、「ラジアル構造」と「バイアス構造」の2つに分けられます。
構造 | ラジアル構造 | バイアス構造 |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
概要 | カーカスがタイヤの中心部から放射線状に配置されている構造のこと。 | カーカスを複数重ねて斜めに配置されている構造のこと。 |
ラジアル構造とは、カーカスをタイヤの中心部から放射線状に配置し、その上からベルトで締め付けているタイヤ構造のことです。操縦性や走行安定性、耐摩耗性に優れているというメリットがあります。
一方のバイアス構造とは、カーカスを斜めに重ねて、ねじれを防ぐために逆方向に複数配置しているタイヤ構造のことです。道路状況が悪い道であっても安定して走行できることがメリットとしてあげられます。
チューブの有無
タイヤには、チューブが使われた「チューブタイプ」とチューブが使われていない「チューブレスタイプ」の2種類があります。
チューブタイプのタイヤは、タイヤ内部にチューブを挿入して空気を保持する仕組みです。釘がタイヤに刺さってもチューブに穴が開かなければ、空気漏れは起こりません。しかし、パンク時にチューブがダメージを受けてしまうと、空気が一気に抜けて安全性が低下するデメリットもあります。
一方、チューブレスタイプのタイヤは、内側にチューブがない代わりに、タイヤとホイールの間に直接空気が充填される仕組みです。パンク時には、チューブタイプのタイヤよりも空気漏れが遅い点がメリットとしてあげられます。
近年では、乗用車からトラックまで、さまざまな車種にチューブレスタイプが採用されるようになってきています。
トレッドパターン
タイヤには、トレッドという溝や切り込みが施されています。トレッドはタイヤによってさまざまなパターンがあり、主に以下の4種類があげられます。
名称 | イメージ | 特徴 |
---|---|---|
リブ型 | ![]() |
|
ラグ型 | ![]() |
|
リブラグ型 | ![]() |
|
ブロック型 | ![]() |
|
おすすめのタイヤ3選
ここでは、さまざまな種類があるタイヤの中でも、とくにおすすめのタイヤを3選ご紹介します。特徴やメリットなどを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
また、タイヤを購入する際は、一度に複数のタイヤを比較できるオンラインの利用がおすすめです。とくに楽天市場は、タイヤを検索しやすい仕様になっているので、「サマータイヤ」や「低燃費タイヤ」などの種類で絞り込むこともできます(※)。
(※)すべてのタイヤに対して車種の絞り込みができるわけではありません
DUNLOP(ダンロップ)|SP SPORT MAXX 060+

DUNLOPのSP SPORT MAXX 060+は、耐久性や安定性に優れた、低燃費タイヤでもあるサマータイヤです。タテに走る太い溝により「水はけ」を促し、ウエット性能を高めました。
耐摩耗性も高く、長い寿命を実現しているので、スポーツカーやセダン、SUVにおすすめのタイヤです。
YOKOHAMA TIRE(ヨコハマタイヤ)|iceGUARD 7

YOKOHAMA TIREのiceGUARD 7は、冬季の厳しい路面条件に対応しているスタッドレスタイヤです。独自の吸水ゴム技術である「ウルトラ吸水ゴム」が施されているため、氷上でも優れたグリップ力が発揮される点が特徴としてあげられます。
また、濡れた路面でも走行安定性が高く、安全なドライブをサポートしてくれるのが魅力です。本製品は従来モデルよりも耐摩耗性や燃費性能が向上しているので、長く快適に使えるタイヤとして、寒冷地で運転される方におすすめです。
Pirelli(ピレリ)|CINTURATO™ ALL SEASON SF2

PirelliのCINTURATO™ ALL SEASON SF2は、年間を通じて安定した性能を発揮するオールシーズンタイヤです。温度に応じてタイヤと地面の接地性能を最適化させる独自の3Dサイプにより、乾燥路面や雨、雪道でのグリップ力を高めます。
また、圧力の分布や歪みが均一になるよう設計されているため長寿命が期待でき、メンテナンスにかかる工数を減らしたい方にもおすすめです。
タイヤの種類ごとの特徴をチェックしてから購入しよう

タイヤには、サマータイヤ、スタッドレスタイヤ、オールシーズンタイヤなど多様な種類があり、季節や車種、道路状況にあわせて選ぶことが重要です。また、低燃費タイヤやスポーツタイヤ、トレッドパターンなど、機能や構造にも注目しましょう。
本記事では、タイヤを季節、機能、構造別に分類してそれぞれの特徴を解説しました。それぞれの特徴をチェックして、ぜひ購入時の参考にしてみてください。