車の便利グッズの選び方

カー用品は種類が豊富であり、どれを選べばよいのかわからず、迷ってしまうことがあるでしょう。カー用品を購入するときに押さえておくべきポイントとして、以下を参考にしてみてください。
<カー用品の選び方>
- 目的・必要な機能を考える
- 設置場所とカー用品のサイズを比較する
- カー用品の対応車種を確認する
まずは、何のためにカー用品を購入するか、目的を考えることが重要です。たとえば、安全性を向上したい、もっと快適に運転したい、車の中を掃除したいなど、自身が思い描く目的によって必要なグッズや機能は変わってきます。
そのうえで購入商品を絞り、商品と設置する場所のサイズを確認するようにしましょう。また、カー用品によっては、対応車種が限られている場合があるため、あらかじめ確認することが大切です。
【基本】車の便利グッズおすすめ15選
まずは、車を運転するときに準備しておきたい基本の便利グッズ15選をご紹介します。
便利グッズ | メーカー|製品名 | 画像 |
---|---|---|
ドライブレコーダー | COMTEC(コムテック)|ZDR016 | ![]() |
KENWOOD(ケンウッド)|DRV-EM4800 | ![]() |
|
Yupiteru(ユピテル)|marumie Y-3100 | ![]() |
|
掃除機 | IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)|ハンディクリーナー 置くだけで充電 HCD-21-W ホワイト | ![]() |
Anker(アンカー)|Eufy HomeVac H20 | ![]() |
|
スマートフォンホルダー | 加島商事|Smart Tap Easy One Touch3 | ![]() |
PHNANSOW|車載ワイヤレス充電器 | ||
USBカーチャージャー | Anker(アンカー)|Anker PowerDrive 2 Alloy | ![]() |
ELECOM(エレコム)|EC-DC04BK | ![]() |
|
ゴミ箱 | SEIWA(セイワ)|ダストボックスL ティシュ | ![]() |
Carmate(カーメイト)|DZ287 灰皿 SPORTS LUXURY カーボン調ブラック | ![]() |
|
収納ボックス | GORDON MILLER(ゴードン ミラー)|フォールディングコンテナ50L | ![]() |
BONFORM(ボンフォーム)|ユーティリティ 収納BOX | ![]() |
|
ティッシュケース | SEIWA(セイワ)|ノンスリップティシュカバー | ![]() |
TEES FACTORY(ティーズファクトリー)|KETY ティッシュケース | ![]() |
ここからは、各グッズとおすすめアイテムの詳細をみていきましょう。
ドライブレコーダー
ドライブレコーダーは車の周囲を撮影でき、運転中や停車中のトラブル発生時の証拠を残せるグッズです。近年では、あおり運転や車上荒らしなどが問題となっています。ドライブレコーダーを設置しておくことで、このようなトラブルに巻き込まれるリスクを抑えられるでしょう。
ここでは、とくにおすすめのドライブレコーダー3選をご紹介します。より詳しい内容や、そのほかのおすすめグッズについては、以下の記事をあわせてご覧ください。
関連記事:おすすめのドライブレコーダー9選!カメラ一体型・ルームミラー型などタイプ別にご紹介
COMTEC(コムテック)|ZDR016

COMTECのZDR016は、夜間でも常に明るく鮮明な映像を広範囲で記録できる、前後2カメラタイプのドライブレコーダーです。さまざまなシーンにおける映像をしっかりと記録できるため、トラブルが起きたときでも鮮明な証拠を残せるでしょう。
また、後続車接近お知らせ機能やオプションの駐車監視機能など、豊富な機能を有している点も特徴としてあげられます。
KENWOOD(ケンウッド)|DRV-EM4800

KENWOODのDRV-EM4800は、リアルタイムの映像を鮮明に確認・記録できる前後2カメラのドライブレコーダーです。ルームミラーに固定用バンドで装着するタイプで、幅広い車種に対応しています。モニターはタッチパネル式で、フロントやリアカメラの表示エリアや明るさの調整が可能です。
また、衝撃を検知して情報を正確に記録するGセンサー機能や駐車監視機能など、豊富な機能が利用できます。
Yupiteru(ユピテル)|marumie Y-3100

Yupiteruのmarumie Y-3100は、フロントカメラと2台のリアカメラの3カメラから映像を記録できる、全方面タイプのドライブレコーダーです。すべてのカメラが200万画素以上のHDR搭載であるため、常に鮮明な映像を約360°の広角から記録できます。
また、駐車監視機能が標準装備されていることも、Y-3100の大きなメリットです。車内外を記録できるので、車上荒らしが不安だという方にもおすすめです。
掃除機
基本的に車には土足で上がりこむため、外から砂やほこりが入りやすく、定期的な掃除が必要です。しかし、車内は狭く普段部屋で使っているサイズの掃除機は、使いにくいと考えられます。
そのため、車内の掃除には、コンパクトで車内でも使いやすい「ハンディタイプ」の掃除機を使うのがおすすめです。以下では、2つのおすすめ掃除機をご紹介します。
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)|ハンディクリーナー 置くだけで充電 HCD-21-W ホワイト

IRIS OHYAMAのハンディクリーナー 置くだけで充電 HCD-21-W ホワイトは、約500gとコンパクトなサイズながら、パワフルな吸引力が特徴の掃除機です。
充電時間は約2.5時間で、続けて使用できる時間の目安は約20分間です。車内清掃の場合、20分あれば隅々まで十分に掃除できるでしょう。
Anker(アンカー)|Eufy HomeVac H20

AnkerのEufy HomeVac H20は、車の掃除向けに設計されたハンディタイプの掃除機です。コンパクトサイズながら吸引力にも優れているため、シートの隙間やダッシュボードの周りなど、車内の細かい部分でもキレイに掃除できるでしょう。
また、約1時間でフル充電できるスピードも魅力で、最大で約30分間の使用が可能です。付属のカーチャージャーとUSBコードを使って車内で充電でき、常備しやすい仕様といえます。
スマートフォンホルダー
スマートフォンホルダーは、スマートフォンを車に固定して設置できる便利グッズです。スマートフォンの地図アプリをカーナビとして利用している場合、スマートフォンホルダーによってより見やすくなります。
しかし、道路交通法ではスマートフォンの画面を注視してはいけないと規定されているので、ながら運転をしないようご注意ください。また、スマートフォンホルダーを利用してスマートフォンをカーナビ代わりに使うときは、音声案内を利用するなどして、注視しないようにしましょう。
ここからはおすすめのスマートフォンホルダー2つをご紹介します。
加島商事|Smart Tap Easy One Touch3

加島商事のSmart Tap Easy One Touch3は、頑丈な吸盤で車内に設置でき、ワンタッチでスマートフォンを固定できるスマートフォンホルダーです。伸縮アームによって奥行きを調整でき、さらに約240°反転させられるなど、好きな角度に変えられます。
回転によってスマートフォンがぶれにくい構造になっているため、快適に利用できるでしょう。
PHNANSOW|車載ワイヤレス充電器
PHNANSOWの車載ワイヤレス充電器は、車内のバッテリーに接続すれば、ワイヤレス充電器として機能するスマートフォンスタンドです。粘着テープを使わずにフロント部分などに設置できるシリコン製で、スマートフォンスタンドにスマートフォンを乗せるだけで充電が開始されます。
また、スマートフォンの角度を簡単に変えられるため、ナビ機能を利用する際に視認性を確保しやすい点もメリットです。
USBカーチャージャー
USBカーチャージャーとは、車内でスマートフォンやタブレット、ノートパソコンなどを充電できる、車向けUSB充電器のことです。USBカーチャージャーは、「シガーチャージャー」などと呼ばれることもあります。
長時間の運転では、スマートフォンやタブレットなどの充電が切れてしまう可能性があるため、USBカーチャージャーがあると便利です。
次からは、おすすめのUSBカーチャージャー2つをみていきましょう。
Anker(アンカー)|Anker PowerDrive 2 Alloy

AnkerのAnker PowerDrive 2 Alloyは、コンパクトな設計ながらフルスピードで2台同時に充電できるUSBカーチャージャーです。ドリンクホルダーなどに干渉しないほど小型に作られており、ストレスなく使用できます。
また、長時間使用しても充電速度が低下しないよう、内部回路には金メッキ加工が施されている点も特徴です。
ELECOM(エレコム)|EC-DC04BK

ELECOMのEC-DC04BKは、3つのUSBポートを備えたUSBカーチャージャーです。急速充電ができる仕様になっており、3台同時に接続した場合でも、比較的短い時間でフル充電されます。
また、充電状況がすぐ見えるインジケーターを搭載しているため、充電中は赤色、充電完了時は青色にLEDが光ることで、一目で充電中と完了の見分けがつけられる機能も便利です。
ゴミ箱
運転中に車内で飲食をするとゴミが出るため、車用のゴミ箱を用意しておくことがおすすめです。また、運転中は揺れてしまうこともあるので、倒れにくくコンパクトなゴミ箱を選ぶようにしましょう。
ここからは、おすすめの車用のゴミ箱を2つご紹介します。
SEIWA(セイワ)|ダストボックスL ティシュ

SEIWAのダストボックスL ティシュは、500mlのペットボトルが約4本捨てられるゴミ箱です。ゴミ箱の上部には箱ティッシュを置けたり、箱ティッシュを移動させずにフタを開けられたりするなど、使い勝手を考慮した設計となっています。
また、横には小窓がついており、小さなゴミであればフタを開けなくても捨てることが可能です。
Carmate(カーメイト)|DZ287 灰皿 SPORTS LUXURY カーボン調ブラック

CarmateのDZ287は、喫煙者に嬉しいコンパクトな灰皿です。ソーラー電源を採用した充電式の灰皿で、ワンプッシュでフタの開閉ができます。
また、灰詰まりを防止する構造が採用されているほか、火消し部分は着脱して水洗いができるので、お手入れもしやすいアイテムです。
収納ボックス
車内の収納スペースは広くないため、収納ボックスがあると便利です。箱型タイプや保温・保冷スペースもあるタイプなど、さまざまな種類から選べます。
ここでは、おすすめの収納ボックス2つを厳選してご紹介します。
GORDON MILLER(ゴードン ミラー)|フォールディングコンテナ50L

GORDON MILLERのフォールディングコンテナ50Lは、大容量かつ頑丈な折りたたみ式収納ボックスです。50Lの収納力を誇り、使わないときはコンパクトに折りたためるなど、車内に常備しやすいように設計されています。
キャンプ用具を運んだり、大量の買い物に出かけたりするときなど、荷物が多くなる場面で重宝するでしょう。
BONFORM(ボンフォーム)|ユーティリティ 収納BOX

BONFORMのユーティリティ収納BOXは、「30cm×30cm×30cm」のBOXを最大3個まで開いて使える、柔軟性の高い収納BOXです。荷物の量によって開くBOXの個数を変えられ、使わないときはコンパクトにたたんでおくこともできます。
また、専用のストラップを使って車のシートに固定できるため、BOXが倒れたりスライドしたりしてしまう心配もありません。
ティッシュケース
車用のティッシュケースは、車内の取りやすい場所にティッシュを固定して設置できる便利グッズです。
ここでは、おすすめの車用ティッシュケース2選をみていきましょう。
SEIWA(セイワ)|ノンスリップティシュカバー

SEIWAのノンスリップティシュカバーは、アウトドア関連グッズを展開するブランド「OUTDOOR PRODUCTS」とのコラボアイテムで、底面にゴム素材が施された、すべりにくい設計のティッシュケースです。フロントはもちろん、アームレストや後部座席などさまざまな位置に設置できます。さらに、ぶら下げるためのストラップもついているため、シートに引っ掛けて固定することも可能です。
TEES FACTORY(ティーズファクトリー)|KETY ティッシュケース

TEES FACTORY のKETY ティッシュケースは、国内で作った上質な生地を使用し、職人が一つ一つ丁寧に手作りしたティッシュケースです。やわらかく軽いティッシュケースで、車のシートに吊るして使えるので便利です。
ホワイトやイエロー、ピンクなど、さまざまな色から選べるので、車内の雰囲気にあわせてコーディネートできるでしょう。
【レジャー】車の便利グッズおすすめ6選
続いて、釣り、サーフィン、海水浴、スキー・スノーボードといったレジャーに出かけるときに役立つ「便利グッズ」をご紹介します。
6つのグッズを厳選してご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
釣り
釣りが好きでよく出かけるという方は、車に乗って移動するケースが多いでしょう。
ここでは、車で釣りに出かけるときに便利なグッズをご紹介します。
DAIWA(ダイワ)|タックルトレー(C)

DAIWAのタックルトレー(C)は防水性に優れており、濡れて汚れた釣り用品を収納するのにおすすめのトレーです。使用しないときには折りたためるため、車内に常備しておいても場所を取りません。
また、本体の形を維持するピンもついていて、運転時にトレーが潰れたり倒れたりする心配も少ないでしょう。
Carmate(カーメイト)|IF17 ロッドホルダーデュアル8

CarmateのIF17 ロッドホルダーデュアル8は、車で釣竿を安全に運ぶための専用ホルダーです。車内の上部に取り付けられる設計で、最大8本の釣竿を固定できます。釣りスポットに到着後、パッと取り出せるため準備時間の短縮につながるでしょう。
車内スペースを有効活用できるので、頻繁に釣りに行く方にとって便利なアイテムです。
サーフィン・海水浴
ここでは、車でサーフィン・海水浴に出かけるときに便利なグッズをご紹介します。
Funktion(ファンクション)| サーフボードソフトルーフラック FK-SRR
Funktionのサーフボードソフトルーフラック FK-SRRは、サーフボードを車のルーフに固定できる便利グッズです。パッドがついているため、サーフボードを持ち運ぶ際に車に当たって傷がつくリスクを抑えられます。
また、ルーフラックが無くても丈夫なベルトとバックルでサーフボードを固定でき、運転中の落下やズレの防止につながります。
TAVARUA(タバルア)|ウェットシートカバー
TAVARUAのウェットシートカバーは、車のシートに設置する防水シートです。大きめのサイズでさまざまな車のシートに対応できるため、海で遊んだ後に濡れたまま車に乗り込んでも、シートを水や砂から守れます。
サーフィン中に少し離れた別の海辺に移動したり、買い物に行ったりするシーンなどで便利です。
スキー&スノーボード
次は、車でスキーやスノーボードに出かけるときに便利なグッズをご紹介します。
三菱自動車|スキー&スノーボードアタッチメント(平積みロング)

三菱自動車のスキー&スノーボードアタッチメント(平積みロング)は、スキー板やスノーボードをルーフ部分に固定できるグッズです。スキー板6セット、スノーボード4台を設置でき、大人数でのスキーやスノボ旅行に役立ちます。
なお、ルーフに装着するためには、別売りのベースキャリアが必要です。
Carmate(カーメイト)|RH728 デュアルアングル(ルーフレール用)

CarmateのRH728 デュアルアングル(ルーフレール用)は、スキー板4セット〜6セット、スノーボード4台を頑丈に設置できる便利グッズです。固定に必要なベースキャリアが不要で、比較的簡単に車に取り付けられます。
また、固定部分には鍵がついており、大事なスキー板やスノーボードを安全に運べる点が特徴です。
【旅行・車中泊】車の便利グッズ3選
続いて、車で旅行に出かけて車中泊するとき、用意しておくと便利なグッズをご紹介します。
DULTON(ダルトン)|AUTO SUNSHADE M COYOTE

DULTONのAUTO SUNSHADE M COYOTEは、デザイン性に優れたサンシェードです。真夏の猛暑日はもちろん、季節を問わず車内の温度上昇を抑制し、紫外線を含む直射日光から車の内装を守ります。
また、運転席と助手席のサンバイザーで固定するだけで装着できる点も特徴です。吸盤タイプのサンシェードと比較して、設置しやすいアイテムです。
ONLY STYLE(オンリースタイル)|車中泊専用マット 標準サイズ

ONLY STYLEの車中泊専用マット標準サイズは、手軽に車中泊を楽しめるコンパクトかつ寝心地のよいマットです。軽量ではありながらもマットの厚さは10cmあり、車内でも快適な寝心地を確保できます。
また、複数枚のマットを簡単に連結でき、家族で車中泊に挑戦したい方にもおすすめです。
SEIWA(セイワ)|保冷保温ホルダー

SEIWAの保冷保温ホルダーは、オールシーズン保冷保温できるドリンクホルダーです。保冷モードと保温モードの切り替えができ、長時間のドライブでも美味しく水分補給できます。
標準的な車のドリンクホルダーに合ったサイズに設計されているので、走行中に飲み物が転倒してしまうリスクを抑えることができ、安全に使用することが可能です。
【子連れ向け】車の便利グッズ3選
ここでは、子どもと一緒にドライブするときに役立つ便利なグッズをご紹介します。
ツジセル|キッズテーブル

ツジセルのキッズテーブルは、チャイルドシートに取り付けて使える、キッズ用のテーブルです。長時間のドライブに飽きてしまいがちなお子さまも、テーブルのうえで遊びや食事をしながら快適に過ごせるでしょう。
本製品はコンパクトに収納できるので、使わないときは折りたたんで車内に常備しておくことも可能です。
アイワ|携帯トイレミニ

アイワの携帯トイレミニは、車の渋滞中やトイレが見つからない場面で活躍する、携帯用の簡易トイレです。尿を素早く固めることで、においを発しない仕組みが採用されています。
運転中はもちろん災害時にも活躍するグッズであるため、常に持っておくと万が一の際でも安心でしょう。
mitas(ミタス)|シートベルトクッション

mitasのシートベルトクッションは、車内で眠るお子さまの安全性を高めたいときにおすすめのグッズです。
車内でお子さまが眠ると、通常のシートベルトでは首が不自然な角度で傾くので、からだを痛めてしまう恐れがあります。そこで、このクッションをシートベルトに取り付けると、頭と首がしっかりと支えられ、自然な姿勢でぐっすり眠れるでしょう。
車の便利グッズは100均でも買える?
100均でも、車の便利グッズを取り扱っているケースがあります。具体的に販売されているグッズの例は、以下の通りです。
<100均で販売されている車の便利グッズの例>
- スマートフォンホルダー
- ティッシュケース
- ウェットシート
- シートフック
- 洗車用タオル
- ドリンクホルダーなど
100均は安くて手軽に購入できるものの、実際に店舗に足を運ぶ必要があります。
忙しくて直接買いに行くのを避けたい、複数のアイテムを比較して決めたい…という方は、オンラインで購入するのもおすすめです。
オンラインでは実際に利用した方の口コミを確認でき、購入前にグッズの使用感を確かめられるでしょう。楽天市場でも車の便利グッズを取り扱っているページがあるため、気になる方はぜひチェックしてみてください。
車の便利グッズを用意して、快適なドライブを楽しもう
快適なドライブを楽しむためには、目的に合った車用の便利グッズが欠かせません。たとえば、長距離のドライブが多いという場合にはスマートフォンの充電ができるUSBカーチャージャーが、釣りやスキーなどのレジャーに出かけるという場合には道具を収納しやすいボックスがおすすめです。
このほかにも、スマートフォンホルダーやゴミ箱、携帯トイレなど、ドライブが快適になるさまざまなグッズがあります。
カー用品店や100均などでも車の便利グッズは購入できますが、口コミを確認して空いた時間に気軽にショッピングしたい方は、オンラインでの購入を検討してみましょう。