特典付きキャンペーンに関するヘルプはこちら

「勉強しなさい!」と怒らずに、子どもの集中力をキープさせる方法とは?(2015/02/13)

学校での授業や家での宿題などの集中力を発揮してほしい場面で、子どもが気を散らさずに取り組むには、親のサポートが肝心です。
「勉強しなさい!」「早くしなさい!」と怒るだけでは逆効果。
どうしたら子どもが集中力をキープして、様々なことに対応できるのかご紹介します。

年齢によって子どもが集中しやすい状況は違う

子どもの集中力を育むには、親が小さい時期から子どもが何かに没頭できる環境を作りましょう。
年齢によって集中できるものは違ってきます。
2~3歳児には危険がない環境を用意する

2歳を過ぎると動きが活発になり、目の前にあるものを使ってみたいという好奇心が育ってきます。
しかし、危ない物や壊れやすい物を判断する力がまだ少ないこの時期の子どもに、親が「ダメ!」「危ない!」と言いすぎてしまうと子どもが集中して遊ぶ意欲をなくしてしまいます。

壊されては困る物や触ってもらいたくない物は片付けて、安全な環境で遊びに夢中になる環境を用意しましょう。
夢中になっている時には声をかけずに飽きるまで見守りましょう。

また決まった時間に絵本の読み聞かせをするのも、集中力を育むきっかけになります。
できれば寝る前ではなく、活発に遊ぶ時間帯に子どもが絵本の世界に集中できる時間を少しずつ増やして行きましょう。

4~5歳児には横で見守る親も一緒に集中する

興味のあることをし始めると、一定時間集中して取り組むことができる時期です。
そのような対象を見つけたときは、テレビを消すなど集中できる環境づくりに徹しましょう。
テレビ番組は、受動的な状態の視聴者が飽きない刺激が工夫されており、自ら集中力を維持する力を減退させてしまいます。

また絵本を自分1人で読めるようになることを目指しましょう。
記憶力がついてきて、ひらがなを完全に読めなくても、ページをめくりながら読み聞かせしたもらった内容をそらんじることで集中力が育まれます。

この時期に肝心なのは、横で見守る親も集中することです。
子どもなりに「今はこれに取り組む時間だな」と感じ、気持ちの切り替えができます。

小学校入学までに親子の対話をしっかりと

絵本をひとりで読む楽しさを子どもが味わえるように、ひらがな全てを覚えさせるのも集中力を養うきっかけになります。
書きながら声に出して読むことが大切です。

また学校が始まると、授業で先生や友だちの話をしっかり聞き取る力が必要になります。
この年齢以降、言葉なしに知的な成長は難しくなってきます。
小学校入学前に親子の対話を深めれば、新しい言葉や様々な言い回しを知ることができ、人の話を集中して聞く力も育ってきます。

集中力を妨げる要因を排除する

周りの雑音、親や保護者からのプレッシャーをできるだけ与えないように親が配慮することが大事です。
「ミスしたらダメ!」と親からの声も気が散る原因にもなってしまいます。

そうはいってもまだ小さい子どもは、気分で動いてしまうもの。
親の思い通りに子どもが物事に取り組まなくても怒らないことです。楽しい気持ちが続くことで、集中力を発揮することができます。親子ともに焦らず苦しまず、根気を持って集中力をキープする方法を身につけましょう。


参考
子どもの集中力を高める為に親が気をつけるべきポイント?nanapi [ナナピ]
http://nanapi.jp/40250/
誕生から3歳までの子育てポイント(NO3) 元気創造塾 ウェブリブログ
http://50153713.at.webry.info/201401/article_2.html
子どもの集中力
http://www.geocities.jp/tatsuya_matsubara/essay/070128.htm
子どもの集中力を妨げる4つの要因|小学生からのメンタルトレーニング
http://ameblo.jp/oyakogaku/entry-11325844452.html

関連ページ

教育お役立ち情報

ポイント・豪華商品ゲットのチャンスも!特典付きキャンペーン

初めての方はこちら

ジャンル一覧

おすすめキャンペーン

関連サービス

  • 楽天市場のジャンル
  • 特集・サービス
© Rakuten Group, Inc.