新築祝いと引越し祝いの違い
「この場合は、新築祝い、引越し祝いどちらになるのだろう?」と悩むことってありませんか?
頭の中で何となくイメージはできても、意外に混同しがちなのが新築祝いと引越し祝いです。
こちらでは、新築祝いと引越し祝いの違いについて見ていきましょう。
・新築祝い
新築祝いとは、新しく住居を建てたことを祝う物です。戸建ての新築住宅はもちろんのこと、新築の分譲マンションを購入した場合も新築祝いになります。ここで注意しなければならないのは、マンションや戸建住宅を購入した場合でも、中古の場合は引越し祝いになるということです。
また、法人においては、企業が自社ビルや新規店舗などを新しく建てた場合には新築祝いとなります。
周りに自分の家を購入するという方がいる場合は、新築なのか中古なのかについてもリサーチしておくとよいでしょう。
・引越し祝い
引越し祝いは、新築以外の住居への引越しを祝う物です。
具体的には、中古の戸建住宅やマンションを購入した場合などが引越し祝いに該当します。
賃貸物件への引越しも引越し祝いとする場合がありますが、この場合は「餞別」として贈るケースもあるようです。
・移転祝い
移転祝いとは、主に企業間でおこなうもので、オフィスなどが移転した際に贈るお祝いです。
ただし、オフィスの移転理由が「事業縮小」「撤退」などおめでたくない理由の場合、移転祝いは必要ありません。
知っておきたい引越し・新築祝いのマナー
次に、引越し祝い・新築祝いを贈る際のマナーについてご説明します。
引越し祝い、新築祝いを贈る時期
引越し祝い、新築祝いでは、それぞれ贈る時期が若干異なります。
引越し祝いの場合は『引越し前、かつ荷造りを始める前』、新築祝いの場合は『引越し後1ヶ月以内(なるべく早めをおすすめします)』を目安にするとよいでしょう。
遠方でない限りは手渡しする
お祝いの品を贈る際には、できるだけ、手渡しすることをおすすめします。
遠方に住んでいる場合などは、宅配便で送るのが一般的です。
熨斗(のし)や表書きについて
プレゼントを贈る際に悩むのが、熨斗や表書きをどうするかということです。
新築祝いや引越し祝いでは、どのような熨斗や表書きがよいのでしょうか?
新築祝いと引越し祝いでは、熨斗の書き方が異なる
新築祝いの場合は、「祝御新築」「御新築祝」「新築御祝」などが一般的です。
新築のマンションを購入した場合は「新住居祝」あるいは「御祝」としたほうがよいです。
引越し祝いで、中古住宅を購入した場合は「御引越御祝」、賃貸物件への引越しの場合は基本的には必要ありませんが、贈る場合は「御餞別」がおすすめです。ただし、目上の方に渡す場合「御餞別」は失礼にあたるため、「御祝」「御餞(はなむけ)」などを使うようにしましょう。
水引は「蝶結び」
水引には、大まかに分けて「蝶結び」「結び切り」の2種類がありますが、新築祝い・引越し祝いの場合は、「蝶結び」を選ぶようにしましょう。
気を付けたい引越し・新築祝いプレゼント
引越し祝い・新築祝いとして贈るプレゼントを選ぶ際には、以下のような品は避けるようにしましょう。
・火を連想する品
火事を招くということから、火(火事)を連想するような品、たとえばアロマキャンドルや灰皿、ライターなどを引越し祝いや新築祝いとして贈るのはタブーとされています。また、同じような理由から赤い色の品もできれば避けたほうがよいでしょう。
・足で踏める品
目上の方や上司などにお祝いを贈る場合、靴や靴下、バスマットなど「足で踏める」品は避けたほうが無難です。
・壁に穴をあける必要がある品
特に新築の場合、壁に穴をあける必要があるような品、たとえば絵画や掛け時計などは避けたほうがよいでしょう。
お返しについて
新築祝いや引越し祝いをいただいた場合、お返しはどうすればよいのでしょうか?
・お返しをする時期
お返しをする時期は、お祝いをいただいてから1ヶ月程度経った頃を目安にするとよいでしょう。
・お返しの費用の目安
お返しの品の費用としては、いただいたお祝いの1/3~半額程度を目安にするのがおすすめです。
お祝いをいただいた方の名前と品をその都度控えておくようにすると、お返し選びの際に便利です。
・熨斗の種類
お返しの際の熨斗は「内祝」、水引は「蝶結び」とするのが一般的です。
・お返しの定番ギフト
お返しの品としては、タオルやお菓子類、カタログギフトなどが定番となっています。
新築・引越祝いの費用相場
新築祝いや引越し祝いを贈る際には、いくらくらいの品を選べばよいのか迷いますよね。
こちらでは、贈る相手別の新築・引越し祝いの費用相場について見ていきましょう。
・友人/同僚/上司の場合
友人や同僚、上司の場合は、3,000円~5,000円程度。
・親や兄弟姉妹の場合
親の場合は30,000円以上、兄弟姉妹の場合は5,000円~10,000円程度が多いようです。
・親戚の場合
親戚の場合も、兄弟姉妹の場合と同じ5,000円~10,000円程度。
ほかのお祝いと同じように、新築祝いや引越し祝いも、血縁関係にあるかどうかで費用相場に違いが見られるようです。