暮らし
2022.04.26
パソコン作業に欠かせない「キーボード」。お手頃価格のモデルから機能性の高い有名メーカーのモデルまで、幅広く展開されています。
リモートワークの方も増え、自宅のパソコンのキーボードが使いにくいと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
この記事では、キーボードの詳しい選び方や、家電ライターのたろっささんおすすめのキーボードを紹介します。
違いがわかりづらい有線タイプ、ワイヤレスタイプの他、Mac向きやゲーム専用のキーボードも詳しく解説。家電ライターのたろっささんに、キーボードを選ぶ際のアドバイスもお伺いしたので、用途に合わせて選ぶ際の参考にしてくださいね。
家電ライターたろっさ
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの家電ライター。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテストなどで表彰された経験も。家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。
目次
「キーボード」と一口に言っても、種類が多くあるため選び方を把握する必要があります。
キーボードは接続方法、キーの配列、キーストロークなど選ぶ時に注目すべきポイントがたくさん。使用用途によって、おすすめの接続方法やキー配列も異なります。
まずは選び方について詳しく解説するので、ポイントを押さえて、自分にぴったりなキーボードを選んでくださいね。
キーボードには、有線接続と無線接続の2種類があります。有線とワイヤレスはそれぞれメリットやデメリットがあるため、自分に合った接続方法を選んでください。
有線タイプのキーボードは反応が早いところが特徴なので、スピーディーにタイピングしたい方におすすめです。ペアリング設定が不要なので、すぐに使い始められます。
また、電池切れの心配がないため、充電が面倒な方にも向いているでしょう。
ただし、コードがあるため見た目が気になる方や、デスクが狭い方には不向きです。早くタイピングしたい方や、オンラインゲームをする方は有線タイプを選びましょう。
ワイヤレスタイプのキーボードは、無線のため、見た目がすっきりするところが魅力的。コンパクトで持ち運びもしやすく、出張などの時にも便利です。
ワイヤレスのキーボードは、USB方式とBluetoothを使用するタイプの2種類があります。
パソコンのみで使用する場合はUSBで問題ありません。USBポートを1つ使うため、マウスや他の周辺機器も含め、問題なく使えるポート数のパソコンか確認してください。
スマホやタブレットなど、複数端末で使用するのであれば、Bluetoothが良いでしょう。
ワイヤレスのキーボードは、有線タイプのキーボードと比べて反応の早さが多少劣る可能性がありますが、見た目をすっきりさせたいという方におすすめです。
家電ライターのたろっささんに、ワイヤレスキーボードを選ぶ際のポイントをお伺いしました。
家電ライターたろっささん
ワイヤレスながらも反応の速さがワイヤードに迫る、もしくは遜色ないというキーボードもゲーミングキーボードを中心に存在はします。
ワイヤレスはその他に電池、もしくはバッテリーの充電が必要という点にも注意しましょう。
キーボードには、日本語配列と英語配列の2種類があります。日本語配列のキーボードには「半角/全角」や「変換」キーがあって、英語配列にはないのが大きな違いです。
それぞれの特徴を詳しく解説しますので、お好みの方を選んでください。
日本語配列は名前のとおり日本語入力に最適化されており、使用頻度の高いEnterキーが大きいという特徴があります。
半角・全角キーや変換・無変換キーが搭載されており、簡単に文字変換できるため、英語や日本語をスムーズに切り替えられます。
普段日本語入力する方は日本語配列を選ぶと良いでしょう。
英語配列は、キーの数が日本語配列よりも少なく、英字をスムーズに入力できるよう設計されています。
大きな特徴は、キー全体が中央に配置されているという点。かなの印字がなく、 Enterキーが小さいなど、全体的にすっきりとした印象です。
ただし、「かな入力」に対応していないため、普段からかな入力を利用している方は注意が必要。英字をよく入力する、プログラマーなど専門職の方におすすめの配列です。
キーボードのタイプは主に「メカニカルキーボード」「パンタグラフキーボード」「メンブレンキーボード」の3種類があります。
使いやすさに直結するのが、このキーボードのタイプ。作業環境や好みによって向いているタイプは異なるため、それぞれの特徴を理解しておきましょう。
メカニカルキーボードは、キーごとに独立したスイッチを搭載しています。
内側に軸とバネが内蔵されているため、しっかりとした打ち心地があるキーボードを使いたい方におすすめです。
構造が複雑で重さがあるため、持ち運び用よりは自宅に置いておく用が良いでしょう。打鍵感が大切なゲーミング用キーボードも、メカニカルキーボードが多いです。
ノートパソコンに多いタイプがパンタグラフキーボード。キーが薄く、軽い力で入力できるため、長時間のタイピングでも疲れづらいところが特徴です。
また、音が静かな商品が多く、オフィスでも使いやすいでしょう。キーボード自体も薄型なため、持ち運びのしやすさにも優れています。
ノートパソコンを使いなれている方や、音が静かなキーボードを探している方におすすめです。
メンブレンキーボードは、キーの下にラバードームがあり、ゴムの反発力で押したキーが戻ってくる構造です。
一般的なキーボードに多く使用されていて、構造はとてもシンプル。種類によっては裏面に水抜き穴がついているものもあり、万が一お茶などをこぼしても水を抜けます。
手軽な値段で購入できるキーボードを探している方におすすめ。キーを打った時の感触はやや好みが分かれるので、実際に触ってみるのが良いでしょう。
家電ライターたろっささん
高価だけど同時押しに強く打鍵感が大きいメカニカル、本体が薄く打鍵音が静かでオフィスでの使用に最適なパンタグラフ、安価でストロークが深めのメンブレンという感じでそれぞれに特徴があります。
キーボードを選ぶ時、打ちやすさは非常に重要なポイント。打ちやすさを見極めるなら「キーピッチ」と「キーストローク」の2点に注目しましょう。
キーピッチとは、隣り合うキーとの間隔のこと。一般的なサイズは19mm程度で、「フルサイズ」と呼ばれています。
キーピッチが広いほうが打ちやすい方が多いですが、つなげる端末がタブレットやスマホなど小さい場合は、フルサイズよりも少し小さめを選ぶと良いでしょう。
キーを押した時に沈み込む深さのことをキーストロークと呼びます。
一般的に3mm~4mm程度のものが多く、一般的にキーストロークが浅いほど軽いタッチで入力できますが、好みは人によって異なります。
また、キーストロークが浅いと入力している感覚が少ないため、打ち間違いをする確率が上がってしまうところがデメリット。
深すぎても長時間のタイピングで指先が疲れやすくなるため、自身のタイピングスタイルに合うものを選んでください。
キーボードの中には、用途を絞り込んだ仕様を採用するモデルもあります。使用シーンが決まっているなら、そういったモデルを選ぶのも一つの手です。
Mac専用のキーボードやゲーム専用のキーボードがあるので、それぞれの特徴を解説します。
普段からMacのパソコンを使っているのであれば、純正をはじめとするMacのキーボードが使いやすくおすすめです。macOSとの連携がスムーズなので、ストレスなく使えるでしょう。
パソコンのOSは、WindowsとMacの2つが主流であり、WindowsのパソコンのキーとMacのキーは異なります。
Macのキーボードに慣れている方が、Windowsのキーボードを選ぶと、普段よく使うMac特有のキーがなく、操作に戸惑う場合があるため注意が必要です。
また、Mac専用キーボードは、 Macに調和するようにデザインされたスマートな見た目も魅力のひとつ。中にはiPadに接続可能なモデルもあるため、パソコン周辺をApple商品で揃えている方は必見です。
オンラインゲームで使用する場合のキーボードも、通常のキーボードとは異なります。
ゲーム専用のキーボードは、しっかりとした打鍵感を得られるメカニカル式を採用したモデルが多く、好みに合わせて細かくパーツをカスタマイズできるものもあります。
瞬間的な判断が重要になるゲーム用は、遅延を最小限に抑える有線タイプがおすすめ。ゲームのみで使用したい場合はゲーム専用のキーボードを選びましょう。
ここまでキーボードの選び方を解説してきましたが、それでも迷う方は、キーボードの有名メーカーから選ぶのも一つの手です。
マウスでも有名なLogicool(ロジクール) や、Wi-Fiルーターが有名なメーカーBUFFALO(バッファロー)などの商品が人気です。
テンキーとは、キーボードの右側にある、0~9までの数字と+や-のキーを組み合わせて配置されているキーのことです。
表計算や事務仕事で数字を多く打ち込む作業が多いのであれば、テンキーがついているキーボードを選ぶのがおすすめです。
ただし、テンキーがあるとキーボードの横幅が大きくなってしまうため、デスクを広く使いたい方やテンキーを多用しない方であれば「テンキーレスキーボード」を選ぶと良いでしょう。
楽天市場のランキングは常に更新されているため、最新の人気商品がひと目でわかります。
「リアルタイム」「デイリー」「週間」と3つのカテゴリからランキングをチェックすることが可能。機能やブランドなどの条件でも絞り込めるので、自分好みの商品が見つけやすいです。
商品選びに悩んだら、楽天市場の人気ランキングをチェックしてみましょう!
ここからは、家電ライターたろっささんおすすめの有線・ワイヤレス・Mac・ゲーム専用のキーボードをランキング形式で紹介するので、ぜひ参考にしてください。
まずは、有線タイプのおすすめキーボードを紹介します。
価格7,150円(税込)
最大5,000万回の入力に耐えられるようテストされている「Logicool キーボード K835GPR」。メカニカルキースイッチは、レッドとブルーの2種類のタイピング感触から選べます。
やや角度が付けられているので、より快適なタイピングが可能。追加のティルトレッグを使うことで、4度と8度の角度を切り替えられます。
ショートカットなどに便利な12個のデュアルファンクションキーを搭載。テンキーがついていないため、コンパクトな見た目です。
家電ライターたろっささん
とにかく強固で頑丈、押し心地も深めのストロークが気持ち良い製品です。
ゲームに使用しているという声も多いですね。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | メカニカルキーボード |
サイズ | 幅355×奥行き127×高さ36.3mm |
重量 | 650g |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格1,090円(税込) 価格1,090円(税込)
JIS規格準拠の標準日本語配列を採用した「ELECOM 有線フルキーボード TK-FCM104X」。PCに接続するだけですぐに使える有線接続タイプなので、電池は必要ありません。
キーピッチは19mmとタイピングのしやすさも魅力。本体裏面には排水機能が備わっており、万が一お茶などをこぼしてもすぐに排水できます。
キーの印字には長期間の使用でも消えにくいレーザー刻印を採用しているため、長期間使用できるでしょう。
家電ライターたろっささん
コスパが非常によく、オフィスでの使用など広くスタンダードに使用されているキーボードです。配線が1.5mあるため、配置に困りづらいというのも評価ポイント。余計なボタンが一切ついていないため、ミスタイプも少ないです。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | メンブレンキーボード |
サイズ | 幅447.7×奥行136.0×高さ31.6mm(スタンド含まず) |
重量 | 約574g(ケーブル含む) |
キーピッチ | 19.0mm |
キーストローク | 3.5mm |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格2,103円(税込)
「iBUFFALO USB接続 有線スタンダードキーボード BSKBU12BK」は本体背面に水抜き穴がついていて、水温50℃以下の流水での丸洗いが可能なキーボード。
USB接続の有線タイプで、キーにはメンブレン方式を採用。打鍵音が静かなところも特徴です。
丸洗いでのお手入れを繰り返しても文字が消えにくいように、レーザー刻印をしています。キーボードを常に清潔に保ちたい方にぴったりです。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | メンブレンキーボード |
サイズ | 幅445×奥行き151×高さ21mm(突起物含まず) |
重量 | 約560g |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 3.5mm |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格2,750円(税込) 価格2,199円(税込)
フルキーボードにも関わらず、幅345mmとコンパクトサイズな「SANWA SUPPLY USBスリムキーボード SKB-SL17」。隣キーとの境界が分かりやすい2段構造のキートップにより、打ち間違いを防ぎます。
ケーブルの引き出し口は、デスク環境に合わせて左右中央の3ヶ所から選べます。
使用しない時は立てて収納することが可能。デスクをすっきりと見せたいけれど、有線キーボードを使いたい方にもおすすめです。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | パンタグラフキーボード |
サイズ | 幅345×奥行き115×高さ19mm |
重量 | 約380g |
キーピッチ | 19mm(文字キー以外は除く) |
キーストローク | 2.0±0.2mm |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格5,246円(税込)
キーボード全体を8色バックライトが照らす「COUGAR VANTAR SCISSOR GAMING K 薄型ゲーミングキーボード」。カラフルな手元で、ゲームをより楽しめます。
WやSpaceなどゲームでよく使われるキーは、同時押しができるようにアンチゴースト機能を搭載。ゲーム中の操作性を向上します。
パンダグラフキーボードで打鍵音が静かですが、入力感はしっかりと指先に伝わります。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | パンタグラフキーボード |
サイズ | 幅445×奥行き132×高さ20mm |
重量 | 600g |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格3,140円(税込)
隣接するキーの間隔があいたアイソレーションキーボードを採用した「I・O DATA USB接続有線キーボード IS-KBJ」。 USB接続なので、専用ドライバーは必要ありません。
日本語配列ですが、かなの表示を省いたシンプルなキートップ表示を採用しているため、すっきりとした見た目です。
Enterキーが大きく設計されているので、スムーズなタイピングをしたい方におすすめです。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | パンタグラフキーボード |
サイズ | 幅約284×奥行き120×高さ19mm(突起部、ケーブル部除く) |
重量 | 約300g |
キーピッチ | 約19mm |
キーストローク | 約2.2mm |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格2,710円(税込)
ゲーミングキーボードの「ELECOM DUX キーボード TK-DUX30BK」は、キーの設定内容をキーボード本体に保存できるオンボードメモリを搭載。全てのキーに好みの機能を割り当てることが可能です。
ケーブルは布製で、断線しにくいところが魅力。キー全体がラウンドした形になっており、より指にフィットします。
戦闘用、チャット用などのプロファイルを、専用キーで即座に切替え可能。ゲームにも仕事にも使えるキーボードです。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | メンブレンキーボード |
サイズ | 幅446.2mm×奥行141.10mm×高さ35.6mm(スタンド含まず) |
重量 | 約667g |
キーピッチ | 19.0mm |
キーストローク | 4.0mm |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格1,650円(税込)
テンキーパッド付き、優先接続とシンプルな作りの「Logicool キーボード K120」。スペースバーは曲線状になっており、快適に作業ができるでしょう。
耐水設計※かつ丈夫なキーを使っているので、耐久性に優れているキーボードを選びたい方にもおすすめ。ティルトレッグは高さも調節でき、長時間のタイピングにも向いています。
プラスチック部分には、認定済みの再利用プラスチックが51%含まれています。
※最大60mlの液体(水)量の試験条件による結果です。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | メンブレンキーボード |
サイズ | 幅450×奥行き23.5×高さ155mm |
重量 | 550g |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格1,144円(税込) 価格1,144円(税込)
「サンワサプライ キーボード SKB-L1」は、しっかりとした深い押し心地を感じられるメンブレンキーボード。余分なスペースがない、すっきりとしたデザインです。
独自のインターネット・メールソフト・消音をワンアクションで行えるキー付き。背面には排水穴が空いており、万が一液体がこぼれてしまってもすぐに対処できます。
使用頻度の高いスペースキーが大きく設計されているのが特徴です。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | メンブレンキーボード |
サイズ | 幅443×奥行き141×高さ27mm |
重量 | 約520g |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 2.4±0.1mm |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
続いて、ワイヤレスタイプのおすすめキーボード1位〜10位を紹介します。
価格3,030円(税込) 価格4,100円(税込) 価格4,400円(税込)
「Logicool キーボード K380」は、パソコン、スマートフォン、タブレットに接続することができ、ボタンを押すだけで接続先の切り替えができます。
非常にコンパクトでミニマルなデザインなので、設置スペースを最小限に抑えます。指先の形状に合うようにくぼんだ、薄型のシザーキーが打ちやすさのポイントです。
単四形アルカリ電池2本が最初から入っており、2年間電池交換をする必要がありません。
家電ライターたろっささん
ボタンが丸形になっているのがおしゃれなキーボードです。5色展開されているため、自分の好みや置く場所の雰囲気などに合わせて選ぶとよいでしょう。コスパも悪くありません。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | パンタグラフキーボード |
サイズ | 幅279×奥行き16×高さ124mm |
重量 | 423g(電池含む) |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格21,609円(税込)
画像やファイルなどをデバイス間でスムーズに転送できる「Logicool キーボード KX800」。キーが指先にフィットするようにくぼんでおり、スムーズなタイピングが叶います。
無料のソフトフェアを使って、カスタムショートカットを割り当てるなど、カスタマイズが可能です。
近接センサーが手を検出し、手が近づいた瞬間にキーボードが点灯する仕様。バックライトは人が離れると消えるため、バッテリーの消耗を抑えられます。
家電ライターたろっささん
最高で3台のPC・OS間をマウスドラッグのみでデータのやり取りができるFLOW機能が面白い製品です。共有のためのケーブルやUSBメモリ、環境構築などがまったく必要ないため、複数台のパソコンを使用している人にはうってつけの製品と言えるでしょう。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | パンタグラフキーボード |
サイズ | 幅430.2×奥行き20.5×高さ131.63mm |
重量 | 810g |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格7,891円(税込)
「Microsoft WIRELESS COMFORT DESKTOP 5050」は、エルゴノミスト認定のカーブ形状と、手首を優しく支える幅広のパームレストが特徴的。
ワイヤレス接続性能が高く、室内で最大10m離れても作業が可能です。AES暗号化技術に対応しており、個人情報の保護に役立ちます。
キーボードについたTaskbar Favoritesというボタンをカスタマイズすれば、よく使うページやファイルにすぐアクセスできます。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | - |
サイズ | - |
重量 | - |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格2,654円(税込) 価格2,426円(税込)
最薄部6.5mmと薄型設計の「エレコム ワイヤレスキーボード TK-FDP099T」。コンパクトでセットしてもスペースを取らない、1円玉サイズのマイクロレシーバを採用しています。
Windows OSとMacOS、それぞれに最適化した入力モードを搭載しており、素早く切り替えることが可能。仕事でどちらも使うという場合にも対応できます。
上部には、ボリューム操作などをスムーズに行える12種類のマルチファンクションキーを搭載。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | パンタグラフキーボード |
サイズ | 幅367.1×奥行127.5×高さ21.2mm |
重量 | 約488g(電池を含まず) |
キーピッチ | 19.0mm |
キーストローク | 2.0mm |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格1,980円(税込) 価格3,000円(税込)
「SANWA SUPPLY キーボード/マウス SKB-WL25SET」は、1つのレシーバーでキーボードとマウスを使える2. 4GHzワイヤレスを採用。半径10mまで離れても操作ができます。
角度調節ができるスタンドがついており、手首や肩への負担を軽減することが可能。
ボリュームの上げ下げや再生・一時停止を素早く行えるマルチメディアキーを搭載。よく使うメールなどもすぐに立ち上げることができます。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | メンブレンキーボード |
サイズ | 幅390×奥行き122×高さ21mm |
重量 | 約380g |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 3.5mm±0.3mm |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格2,247円(税込) 価格1,526円(税込) 価格1,526円(税込)
小型USB接続ワイヤレスレシーバーを使ってパソコンと接続する「FREEWAY WL-KB01 日本語108キー ワイヤレスキーボード」。
電池交換がしやすいよう、表面に電池ボックスを設置しています。薄くて軽いため、出張時など持ち運びたい時にも便利です。
キーには大きめのフォントで文字が記載されており、押したいキーをすぐに見つけることができるでしょう。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | メンブレンキーボード |
サイズ | 幅439×奥行き141×高さ23mm |
重量 | 約354g |
キーピッチ | 18mm |
キーストローク | 3.8mm |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格1,480円(税込) 価格1,480円(税込)
「デイトリッパーBluetoothキーボード Libra LBR-BTK1」は、ソフトな触り心地で押しやすい、Mac風のキーボード。ペアリングは非常に簡単なので、届いてすぐに使えます。
iOSで使えるファンクションキーは、iPhoneやiPadと接続すれば、ボリューム調整やロック解除などをスムーズに行えます。
もちろんiOSだけでなく、Windowsにも対応。英語配列のコンパクトなキーボードをお探しの方におすすめです。
キー配列 | 英語配列 |
---|---|
タイプ | パンタグラフキーボード |
サイズ | 幅285×奥行き120×高さ25mm |
重量 | - |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格2,988円(税込)
iOS・Android・Mac・Windowsに対応する「Anker ULTRA-SLIM BLUETOOTH KEYBOARD」。世界中で販売されているため、英語配列です。
打ち心地が良くなるようにキーの素材にこだわっており、静かなタイピングが可能。軽量なため、鞄に入れて持ち運ぶことも容易です。
上部に備え付けられたショートカットキーを使うことで、音量調節や検索などを素早く行えます。
キー配列 | 英語配列 |
---|---|
タイプ | パンタグラフキーボード |
サイズ | 幅284×奥行き122×高さ18.5mm |
重量 | 約190g |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格4,120円(税込)
「ELECOM キーボード TK-FLP01PBK」は、ポケットにも入れられるほどコンパクトになる折りたたみタイプ。スタンドにもなる保護ケースがついているため、持ち運びにおすすめです。
iOSには対応していませんが、より作業効率を上げられるタッチパッドを搭載。マウスがない環境でも、カーソル操作ができます。
最大3台までボタンを切り替えるだけで使用できる、マルチペアリングに対応。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | パンタグラフキーボード |
サイズ | 幅291×奥行き92×高さ8mm(開いた状態) |
重量 | 230g(保護カバー含む) |
キーピッチ | 17.0mm |
キーストローク | 2.0mm |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格3,999円(税込) 価格3,999円(税込) 価格3,599円(税込)
タイプライターのような丸いキーが可愛いらしい「FELiCON ブルートゥースキーボード 308i」。
2.4GHzワイヤレステクノロジーを採用しており、10m離れても転送可能。ワイヤレスでも通信が途切れづらいため、ゲーム用としてもおすすめです。
文書作りに便利な切り取りやコピー、貼り付けなどのメディアキーがついているため、操作をより効率的に行えるでしょう。
キー配列 | 英語配列 |
---|---|
タイプ | パンタグラフキーボード |
サイズ | 幅320×奥行き136.6×高さ30.5mm |
重量 | - |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
続いて、おすすめのMacやiPad用のキーボードを紹介します。
価格24,780円(税込)
「Logicool 10.9インチ iPad Air 第4世代用 COMBO TOUCH キーボードケース IK1095GRA」は、iPadを使ってパソコンのようにタイピングなどができるキーボード。
使わない時は簡単に取り外すことが可能。キックスタンドは50度の傾斜をつけることができるため、動画や映画鑑賞にも向いています。
ロジクールがキーボードケース用に設計をした、大きなサイズのトラックパッドを採用。出先でもスワイプやスクロール作業を楽に行えます。
家電ライターたろっささん
iPadは元来タブレットですが、このキーボードケースを使用することでノートパソコンとしての使用が期待できます。iPad自体の性能が高いため、下手なノートパソコンよりもサクサク快適に作業ができるのもポイントが高いですね。豊富なショートカットキーも使いやすさを際立たせています。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | パンタグラフキーボード |
サイズ | 幅189.3×奥行き17.1×高さ252mm |
重量 | 574g |
キーピッチ | 18mm |
キーストローク | 1mm |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格4,480円(税込)
右部分にタッチパッドがついた「サンワダイレクト Bluetoothキーボード 英字配列 400-SKB066」は、カーソル操作やクリックが簡単に行える薄型キーボード。
キーは英語配列になっており、キーの間が完全に離れたアイソレーション設計を採用。タブレットだけでなくiPhoneなどのスマホでも使えます。
ワンタッチでホーム画面に戻れる、ホームボタンを搭載。最大3台の機器に接続でき、それらをボタン1つで切り替えられる優れものです。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | パンタグラフキーボード |
サイズ | 幅374×奥行き129×高さ16mm |
重量 | 430g |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 1.8±0.2mm |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格7,480円(税込)
「FILCO キーボード FK318S-JP」は、Mac用に設計された、テンキー付きのシンプルなアルミ製の商品。Mac専用で、iPadには使用できません。
サイドにはUSBポートを2つ搭載。マウスなど周辺機器をたくさん使う方でも、対応ができるでしょう。ワンアクションで音量を調節できるダイヤルも備え付けられています。
escや明るさ調節に便利なファンクションキー付き。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | パンタグラフキーボード |
サイズ | 幅441×奥行き116×高さ19 mm |
重量 | 552g |
キーピッチ | - |
キーストローク | 2mm |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格4,155円(税込) 価格4,155円(税込)
スタンドになる保護ケースが付いた「エレコム Bluetoothキーボード パンタグラフ スリム コンパクト TK-SLP01BU」。保護ケースはキーボード本体と磁石で付いているため、使わない時には簡単に脱着できます。
最薄部はわずか5.3mmのスリムな設計になっており、持ち運びにも便利。素材には上質なソフトレザーを使っています。
13種類のマルチファンクションキーを搭載。右上に電源スイッチがついているので、電池の消耗を極力抑えることが可能です。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | パンダグラフキーボード |
サイズ | 幅257×奥行142×高さ7.2mm |
重量 | 約211g |
キーピッチ | 17.2mm |
キーストローク | 1.4mm |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格8,160円(税込) 価格4,630円(税込) 価格5,850円(税込)
iPadProに対応した、10.5インチ用ハードケース一体型Bluetoothキーボード。純度が高く軽いアルミニウム素材を使用しています。
特許を取得した高耐久180度無段階開閉ヒンジによって、タブレットをパソコンのように使うことが可能。ファンクションキーがiOS用にカスタマイズされており、便利に使えます。
バックライトは3段階の明るさに調節可能なため、使用シーンにあわせて作業しやすい明るさにできます。タブレットをPCのように使いたい方にぴったりです。
キー配列 | - |
---|---|
タイプ | パンタグラフキーボード |
サイズ | - |
重量 | - |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
続いて、おすすめのゲーム専用キーボードを紹介します。
価格15,279円(税込)
「Logicool 有線ゲーミングキーボード G910R」は、プロが愛用するRomer-Gスイッチを採用。心地よい打鍵感と静音性が魅力的です。
LIGHTSYNC RGBライトはゲーム内のアクションと連動して作動。明るさや色は自分好みにカスタマイズができます。
専用Gキーが9個左側に設置されており、カスタムマクロやアプリ内コマンドなどを割り当てることが可能。
家電ライターたろっささん
私自身もプライベートで使用しているゲーミングキーボードです。打鍵感もさることながら、地味に評価が高いのがスマホスタンドが内蔵されている点。Arx Controlというアプリをスマホやタブレットに入れて立て掛けておくと、ゲームプレイ時のCPUやRAMなどの使用状況などを参照できます。ガジェット好きな人にはたまらないでしょう。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | メカニカルキーボード |
サイズ | 幅505×奥行き210×高さ35.5mm |
重量 | 1500g |
キーピッチ | 3.0mm |
キーストローク | 1.5mm |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格13,110円(税込)
テンキーがなくコンパクトなサイズ感の「CORSAIR ゲーミングキーボード CH-9110014-JP」。陽極酸化処理された、つや消しアルミニウムフレームを採用しています。
動作距離はわずか1. 2mm。素早い応答ができるため、早い展開のゲームにぴったりです。
取り外し可能なパームレストがついており、長時間のゲームでも快適に作業ができるでしょう。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | メカニカルキーボード |
サイズ | - |
重量 | 860g |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格11,980円(税込) 価格18,980円(税込) 価格23,800円(税込)
「RazerBlackWidow V3」は、ゲーム用キーボードとして定番なメカニカルキーボードを基盤に、最新のスイッチを搭載しています。
静音リニアスイッチは、クセのない非常に滑らかなキーストロークを実現しており、素早さが必要なゲームにも対応できるでしょう。
RGBライティングは明度が高く、自分好みに自由なカスタマイズが可能です。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | メカニカルキーボード |
サイズ | 幅42.1×奥行き450.7×高さ154.8mm |
重量 | 1038.2g |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
価格10,841円(税込)
「Thermaltake ゲーミングキーボード GKB-LVG-BLBRJP-01 」は、20周年記念モデルとなるLEVEL 20シリーズ。
日本語配列で、Speed・BlueのCherry MX RGBのキースイッチをラインナップ。バックライトはカラフルにカスタマイズできます。
統合管理ソフトウェア「iTAKE」や、Windowsロック機能に対応。ゲーム用としてだけでなく、さまざまなシーンで使用できるでしょう。
キー配列 | 日本語配列 |
---|---|
タイプ | メカニカルキーボード |
サイズ | - |
重量 | - |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
※商品情報は2022年3月4日時点の内容です。
キーボードは有線・ワイヤレスの違いや、タイプにメカニカルキーボード・パンタグラフキーボードなどの違いによって、使い心地が異なります。タイピングのしやすさや持ち運びやすさなど重視するポイントに合わせて選んでください。
また、キーストロークやキーピッチなど、使いやすさもしっかりと確認したいところ。Mac用やゲーム用など、用途に合った専用キーボードも多く販売されています。
キーボード選びに迷ったら楽天市場のランキングをチェックして、人気や話題の商品を探してみましょう。家電ライターのたろっささんのアドバイスも参考にしながら、ぜひ自分に合ったキーボードを見つけてください!
家電ライターたろっささん
どれも「文章を打ち込むだけのデバイス」と認識されがちなキーボードですが、文章だけでなくゲームに活用したり、動画のコントローラーとして使用したりとさまざまな使い方ができます。キーボードの違いで作業に関わるストレスが一変するということは珍しくありません。ぜひともこの記事を読んでキーボードにもこだわってみてください。
※本記事は楽天市場が作成しています。
柔軟剤おすすめ27選|選び方や楽天ランキングの人気商品をわかりやすく紹介
ハンドクリームおすすめ44選|人気商品を楽天ランキングから紹介!
洗濯槽クリーナーおすすめ19選|人気商品を楽天ランキングから紹介!
クレンジングおすすめ24選|楽天ランキングから紹介!人気ブランドの商品も
フライパンおすすめ21選|選び方や楽天市場の人気ランキングから商品を紹介!
歯磨き粉おすすめ26選|選び方や楽天ランキングの人気商品を紹介!
ボディクリームおすすめ18選|楽天の人気ランキングから紹介!
泡立て器おすすめ18選|選び方と楽天ランキングの人気商品を紹介
シャワーヘッドおすすめ16選|人気商品を楽天ランキングから紹介!節水や美容に
美顔器おすすめ18選|選び方や楽天ランキングから人気商品を紹介
【2022年】キーボードおすすめ28選|有線・ワイヤレスそれぞれの選び方を紹介
【2022年】扇風機おすすめ24選!安いモデルやデザインがおしゃれな商品も紹介
【2022年】除湿機のおすすめ13選!一人暮らしやファミリーなど用途に合わせた選び方を紹介
【2022年】サーキュレーターおすすめ18選|静音や360度首振り機能など人気モデルを紹介!
【2022年】洗濯機おすすめ18選|縦型・ドラム式の選び方や人気モデルを紹介
【2022年】冷蔵庫おすすめ29選|1人暮らしやご家庭向きなど容量別に紹介!
【2022年】おすすめドライヤー20選|選び方や美容師が選ぶ人気商品を紹介!
【2022年】ヘアアイロンおすすめ20選|人気モデルは?美容師が選んだ商品も紹介
【2022年】炊飯器おすすめ25選|3合、5合、1升など容量別に人気モデルを紹介
【2022年】おすすめイヤホン26選|人気モデルは?選び方も紹介