陶磁器
-
-
信楽焼(しがらきやき)は、滋賀県甲賀市信楽町を中心に作られている陶器で、日本六古窯のひとつ。粘り気のある良質な土が特徴で、小さなものから巨大なものまで幅広く作られており、素朴なあたたかみが特徴の焼き物です。
-
備前焼(びぜんやき)は、「日本六古窯」の中で最も古い焼き物。岡山県備前市の伊部地区が代表的な産地で、釉薬を使わず、絵付けもせずに高温で焼くのが特徴です。
-
萩焼(はぎやき)は、山口県萩市を中心に作られる陶器。萩焼に使われる焼き締りの少ないざんぐりと柔らかな土には吸水性があり、長年使い続けることで茶や酒が浸透し、茶碗の色彩が変化することが特徴です。
-
有田焼(ありたやき)は、佐賀県有田町周辺の地域で製造されている磁器を指します。軽く硬質で耐久性に優れた磁器は、かつてヨーロッパの貴族から「白い金」と称えられたほどの美しい白色が特徴です。
-
波佐見焼(はさみやき)は、長崎県波佐見町付近で産する陶磁器。白磁の美しさと、呉須(藍色)で絵付けされた繊細な染付の技術が特徴。丈夫で扱いやすく、比較的安価な為、日常食器として親しまれています。
-
伊万里焼(いまりやき)は、佐賀県伊万里市周辺の地域で製造されている磁器を指します。古い歴史を持ち、高級品から日常品までバラエティーに富んだ品揃えで、日本を始め世界中にコレクターがいる人気の焼き物です。
-
益子焼(ましこやき)は、栃木県益子町を中心に作られる陶器。重厚感のある色合いと、土の質感が残るぼってりとした風合いが特徴で、普段使いにオススメの器です。
-
小代焼(しょうだいやき)は、熊本県北部で約400年前から焼き続けられている陶器です。味わい深い地釉に流し掛けの上釉がかかる、素朴で力強い作風に特徴があります。
-
薩摩焼(さつまやき)は、鹿児島県内で焼かれる陶磁器。白薩摩、黒薩摩、磁器の3種類から形成されます。鉄分が多い土を高温で焼き締めるため、素朴で頑丈な仕上がりが特徴です。