フードジャーナリストの里井真由美さんに、パンをおいしく食べるためのマメ知識を教えてもらいました。
米粉使用
米粉はお米を製粉したもの。米粉パンはもちもち食感とお腹持ちの良さが特徴です。その上カロリーは、一般的な小麦粉パン100gが約264Kcalに対し、米粉パンは約176Kcalと低め。アミノ酸も多く含み、基礎代謝を高める主食としてもおすすめです。
全粒粉使用
小麦の表皮・胚芽・胚乳をすべて粉にしたものが全粒粉。栄養成分が小麦粉パンの中では最も豊富で、薄力粉と比較すると食物繊維や鉄分が約3倍、ビタミンAは約12倍!身体に優しく、味わい深さが人気です。
大豆粉使用
近年、人気が上昇している大豆粉使用のパン。大豆を生のまま粉砕し、加熱せず粉にしたものが大豆粉です。小麦粉に比べ糖質が少ない点が特徴です。最近では味、おいしさにこだわった品も揃っているので要チェックです!
保存料不使用
実際にはほとんど問題ない量のようですが、一説には、保存料による発がん性が指摘されています。それを嫌う人も多いため、近年では保存料不使用にする傾向があります。自分自身が納得し安心して食べられることは重要ですものね。
低糖質
糖質を意識する人の増加に伴い、低糖質パンの種類も増えました。大豆粉や小麦ふすまを原料にしたものが多く、糖質はもちろん甘さも控えめ。でもちゃんと風味豊かで旨みを感じるものが多いです。「おいしく糖質セーブできるから」とファンの方が増えています。
3,132円
2,160円
2,041円
2,700円
2,400円
2,462円
1,578円
2,700円
2,678円
1,548円
5,300円
1,780円
2,354円
3,600円
1,000円
【パンの冷凍と解凍、ちょっとしたコツ】
身体に優しいパンは、もともとは日持ちがしないもの。その時に食べきれば一番良いですが、まとめ買いしたり、たくさん頂いたり、自分でパンをたくさん焼いたりなど色んな状況がありますよね。そんな時は「冷凍保存」が便利です。ちょっとしたコツをまとめておきますね。おいしく召し上がれますように……。
● 冷凍するとき
① 大きいものは食べるサイズにカットしてから
② パンを潰さないよう空気を抜いてラップする
③ さらにジップロックなどに入れると尚良し
冷凍に不向きな惣菜(卵、じゃが芋、明太子、マヨネーズなど)もあります。お気をつけくださいね。
● 解凍するとき
① 常温解凍してからトースターで香ばしく
② 時間が無い時はレンジでチンしてトースターもOK
③ 先に霧吹きで水を1かけして温めると、ふんわり
香ばしく食べたい時は①がベストです。ふわっと柔らかく食べたい時は常温解凍や電子レンジだけでも良いです。菓子パンなど甘みや糖質が多いものは、焦げやすいので注意してくださいね。