Mama's Life 楽天のママパパ向け子育てお役立ち情報メディア

「ママ大好き」は愛情不足?子どもの隠れたサインや接し方を解説

子どもの「ママ大好き」には愛情不足や寂しさが隠れているかもしれません。言葉に隠れたサインや言われたときの接し方、男の子と女の子での愛情表現の違いなどを解説します。

母とお子さま

子どもから「ママ大好き」と言われると、幸せな気持ちになります。しかし、急に頻度が増えたり、「なぜ今?」というタイミングで言われたりすると、他意があるのではないかと気になることもあるでしょう。

実は、子どもの「ママ大好き」には、不安や寂しさといった感情が隠れていることがあります。

本記事では、この言葉に込められたサインや、適切な対応方法について解説します。子育て中のママやパパに役立つヒントが満載ですので、ぜひ最後までご覧ください。

「ママ大好き」の言葉にはどんなサインが隠れているの?

子どものストレートな言葉の裏には、うまく表現できない感情や小さな悩みが隠されていることが少なくありません。

仕事や家事に追われていると、子どもの「ママ大好き」をつい聞き流してしまうことがあるでしょう。しかし、適当に答えたり無視したりせず「ママも大好きだよ」としっかり気持ちを伝えると、親子関係に良い影響を与えられます。

ここでは、子どもが「ママ大好き」と伝えるときの気持ちや背景について具体的に紹介します。

思ったことをそのまま伝えている

多くの場合、特に深い意味はなく、純粋に自分の気持ちを伝えています。「大好き」は、愛情を直接的に表現できるシンプルな表現であり、語彙が限られている子どもにとって使いやすい言葉です。特に、家族が日頃から子どもに「大好き」と伝えている場合、それを真似して頻繁に使うようになります。

「ママ大好き」と言われたときは、「⚪︎⚪︎が大好きだよ」「ありがとう、うれしい」など、ママも素直な気持ちを返すようにしましょう。すると子どもは、気持ちを受け止めてもらえたと感じ、安心感を得られます。

抱っこしている親子

ママが自分のことを好きかどうかの確認

子どもの「大好き」には、ママの気持ちを確かめたいという気持ちが隠れていることがあります。相手がどのような反応をするかを観察し、自分に愛情があるかを確認しているのです。

このような場合は、子どもが愛情や安心感を求めているサインであると考えられるため、手を止めてしっかり向き合い「ママも大好きだよ」と明確に伝えると良いでしょう。

一方で「嫌い」と言って親の反応を試す子どももいます。このような場合には「嫌いと言われたら人がどう感じるか」「相手を傷つける可能性がある」ということを丁寧に教えることが大切です。頭ごなしに怒らず「どうしてそう思ったの?」と優しく問いかけることで、本音を聞けることがあります。

ママに嫌われていないか不安

子どもは、叱られた後に「ママ大好き」と言ってくることがしばしばあります。これは、「ママに嫌われてしまったのではないか」と不安に感じているサインです。また、機嫌を直してほしいという意図が含まれることもあります。

このような場合には、叱った理由を説明し、嫌いだから怒ったわけではないことを理解してもらうと不安を解消できます。

寂しい気持ちをうまく表現できない

「ママ大好き」という言葉には、寂しい思いが含まれていることがあります。弟妹が生まれたり、仕事が忙しくなったりして、子どもに構う時間が減ったタイミングで頻繁に愛情表現が見られるようになった場合は、要注意です。

幼い子どもは語彙が少なく、「寂しい」「構ってほしい」という気持ちをうまく表現できないことがあります。このような場合には、ハグをして安心感を与えたり、目線を合わせて「ありがとう」と伝えたりして、愛情を示すと良いでしょう。

子育て中のママ・パパにおすすめの楽天の子育てサービス、「楽天ママ割(無料)」をご存じですか?登録をすると、限定クーポンやポイントキャンペーンが利用できます。
この機会にぜひ「楽天ママ割」に登録して、お得に子育てをしてみませんか?

抱っこされている赤ちゃんとお母さん

「ママ大好き」と言われたらどうするのが良い?

「ママ大好き」と言われたときには、子どもの気持ちを受け入れることで心を満たすことができます。また「このタイミングで言う?」と思うときの愛情表現こそ、ないがしろにしないことが大切です。

ここからは「ママ大好き」と言われたときの具体的な対応方法について紹介します。

素直に受け止める:ママも大好き

「ママ大好き」と言われたときには「ママも大好きだよ」とはっきりと言葉にして伝えることがポイントです。何度も言われるとつい適当に答えてしまうこともありますが、子どもは親の反応で愛情の大きさや自分の存在意義を感じ取ろうとしています。

また、「ママも大好きだよ」と返してくれることを期待しているため、無視や適当に流してしまうのはNGです。

普段から真摯に子どもと向き合うことで、違和感や隠れたサインにも気付きやすくなります。子どもの自己肯定感を育むためにも、温かい反応を返してあげると良いでしょう。

笑ってハグしあう親子

一緒に過ごす時間や向き合う時間を作る

寂しさや不安感から「ママ大好き」と伝えていると感じたときは、育児や家事をパパと上手に分担して、ママが子どもと過ごす時間を増やしてみてください。子どもの遊びに付き合ったり、ゆっくり話す機会を作ったりすると、子どもの心が満たされ寂しさが解消できます。

また、親子の触れ合う時間が増えると、子どもの状況や感情の変化に気付きやすくもなります。

ハグなどのスキンシップで愛情表現をする

「ママ大好き」と言われたときには、言葉だけでなくハグやスキンシップで子どもへの愛情を表現すると、安心感や幸福感を与えられます。なかには、愛情を言葉にするのが苦手なママもいるでしょう。そのような場合でも、膝に乗せたり手を繋いだりすることで、親の愛情を伝えられます。

子どもが成長するとスキンシップをとる機会は少なくなるため、小さいうちにたくさんハグや抱っこをすることをおすすめします。

男の子と女の子で「ママ大好き」の愛情表現が異なる!?

愛情表現の方法は男女で差があるため、ママからの愛情表現も、子どもに合わせて変えるとより伝わりやすくなります。ここからは、男の子と女の子それぞれに適した接し方について解説します。

男の子はスキンシップで表現

男の子は、抱っこをせがんだり膝に乗ってきたりと、スキンシップや行動を通じて愛情表現をすることが多い傾向にあります。そのため、手をつないでお散歩や抱っこして部屋を移動するなど、触れ合いの時間を作ると、愛情が伝わりやすいです。言葉で愛情を伝える際にも、ストレートな表現を心がけると良いでしょう。

また、男の子は女の子と比べて、成長とともに親と過ごす時間が減り、身体的な接触も少なくなります。小さいうちにたくさん甘えさせることで、心の安定を育むことができます。

絵本を読む親子

女の子は言葉で表現

女の子は男の子よりも言語の発達が早い傾向にあるため、言葉で愛情表現をすることが多い傾向です。ママが好きな理由や自分の気持ちなどを添えて伝えてくれることもあります。

娘への愛情は、会話を楽しみながら伝えると、言葉の発育にも良い影響を与えられます。ただし、スキンシップが不要というわけではありません。身体的な接触は、子どもに安心感を与え、リラックスした気持ちにさせられます。

仲良く過ごす親子

子育てに役立つサンプルボックスを毎月プレゼント中!無料の楽天ママ割に登録を♪

子どもの「ママ大好き」には、愛情を確かめたい意図や寂しい気持ちが隠されていることがあります。そのようなサインを見逃さないためにも、親子が向き合う時間を増やしたり、積極的にスキンシップをとったりすることが重要です。

また、男の子は行動で、女の子は言葉で愛情表現をする傾向にあり、子どもの性別や性格に適した対応をすると、より親子の絆を深めることができます。日々のコミュニケーションを大切にし、子どもと心穏やかに過ごせると良いですね。

さて、子育て中のママやパパを応援する楽天のお得なサービス「楽天ママ割」をご存じですか?

「楽天ママ割」では、楽天市場でのお買い物がお得になるクーポンなどを配布しています。また、会員登録&エントリーをすることでお子さんの年齢に応じたサンプルボックスや、豪華商品が当たるキャンペーンも随時開催中です。

登録は無料ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。



PICK UP

SPECIAL

楽天ママ割メンバーの特典_sp楽天ママ割メンバーの特典_pc

楽天会員ならパパ・ママどなたでも無料!
子供の成長にあわせてずっとお得がいっぱい!

メンバー対象にポイントアップキャンペーンも随時実施中!

ママ割TOPへ 漫画で詳しく見る