陣痛ジンクス18選!先輩ママが試したジンクスや経験談もご紹介
2025/4/4
陣痛ジンクスとは、陣痛を早く来させるための行為で基本的に科学的な根拠はありません。楽天ママ割メンバーへのアンケート結果をもとに、食事や運動などの陣痛ジンクスや試した感想などを紹介します。

赤ちゃんがいつ産まれてきてもいい時期になると「早く会いたい」「できれば、パパが立ち会える日に陣痛が来てほしい」と思うママやパパは多いでしょう。そこで今回は、楽天ママ割メンバー1,000人に陣痛を促すといわれるジンクスについてアンケートを実施しました。
本記事では、アンケート結果をもとに先輩ママが実際に試したジンクスや効果があったと感じた方法を紹介します。陣痛が早く来てほしいと思う方は、気になるジンクスからぜひ試してみてください。
【楽天ママ割メンバー対象アンケート】
期間:2024 1/15~1/26
回答者全体(N=1,000)
目次
陣痛ジンクスとは?
陣痛ジンクスとは、妊婦さんが陣痛を早めるために試す言い伝えや習慣を指します。多くのジンクスには科学的・医学的根拠がないため、試す際は安全面や体調に配慮することが大切です。
楽天ママ割メンバーへのアンケートでは「陣痛ジンクスを知っている」と回答した方は33.3%でした。この結果から、一定の認知度があるものの、広く浸透しているわけではないことがうかがえます。
しかし、医学が発達していなかった時代は、今以上に出産は命懸けであり、現代よりもさまざまな俗信が存在していました。陣痛ジンクスには、無事赤ちゃんに会いたいという昔の人々の切なる願いが込められているのかもしれません。
陣痛が来るタイミングは誰にもわかりませんが、多くのママに共通する前兆がいくつかあります。詳しくは以下の記事をご覧ください。
さて、子育て中におすすめのサービス「楽天ママ割(無料)」をご存じですか?無料登録をすると、限定クーポンやポイントキャンペーンが利用可能で、子育てに役立つアイテムをお得に購入できますよ。
この機会にぜひ「楽天ママ割」に登録して、もっとお得に子育てをしてみませんか?
陣痛ジンクスを試したママは約40%
楽天ママ割メンバーのうち、陣痛ジンクスを実際に試したことがあると回答したのは39.3%でした。試した理由としては「早く赤ちゃんに会いたかった(56.1%)」が最も多く、「赤ちゃんが大きくなりすぎないか心配だった(25%)」や「妊娠による体調不良やお腹が大きいのがつらい(25%)」なども挙がっています。

この結果から、赤ちゃんに会いたいという純粋な気持ちと同時に、妊娠後期の不安や身体的な不調も陣痛ジンクスを試すきっかけになっていることがわかりました。
試した数としては、1個もしくは2個が多いようです。中には10個以上試したという方もいました。出産への焦りや不安は人それぞれです。たくさん試した方は「少しでも早く産みたい」という気持ちが強かったのかもしれませんね。
一方で、「試そうと思ったけど試さなかった」または「試していない」との回答は約60%でした。その理由としては、「ジンクスを信じていないから(49.5%)」が最も多い結果となりました。陣痛ジンクスに関する考えは個人差が大きいため、最終的には自分自身の価値観や安心感を優先すると良いでしょう。
効果を感じたと思うジンクスは「焼き肉を食べる」
楽天ママ割メンバーが「効果があった」と感じた方法は「焼き肉を食べる(25%)」でした。陣痛ジンクスの中でも特に有名な方法で、多くのママが実践しています。焼き肉はパパも一緒に楽しめるため、実践しやすく、夫婦で未来への期待を共有しながらリラックスできる時間を過ごせるのも魅力です。
そのほか、効果があったと思うと回答があった陣痛ジンクスは以下のとおりです。

食事に関する陣痛ジンクス
陣痛ジンクスは、食事に関する方法が数多くあります。食事に関する陣痛ジンクスを試した人の中では、焼き肉を食べたり栄養ドリンクを飲んだりしたという回答が多かったです。

なお、妊娠中には注意が必要な食べものや飲み物がいくつかあります。気になる方は以下の関連記事をご覧ください。
ここからは、食事にまつわる代表的な陣痛ジンクスを5つ紹介します。
焼き肉を食べる
数ある陣痛ジンクスで、最も試した方が多かったのが「焼き肉を食べる(68.9%)」でした。さらに、効果があったと思う方法の1位も「焼き肉を食べる(25%)」です。
お肉はタンパク質や鉄分が豊富に含まれており、体力の維持やスタミナ回復に効果があるといわれています。陣痛や出産に必要な体力をつける助けになると考えられていることから、焼き肉を食べて陣痛を促したいと考える妊婦さんも多いようです。
ただし、焼き肉に陣痛を引き起こすという医学的根拠はありません。また、ユッケやレバ刺しなどの生肉は避け、お肉も十分に火を通してから食べることが大切です。
妊娠中の焼き肉については、以下の記事も併せてご覧ください。
栄養ドリンクを飲む
2番目に試した方が多い方法は「栄養ドリンクを飲む(43.2%)」で、実際に効果を感じた方は12.9%でした。
栄養ドリンクの中でも、大塚製薬のオロナミンCが人気のようです。オロナミンCが手に入らない場合は、大正製薬のリポビタンDでも代用可能です。この方法は手軽に試せる点が魅力ですが、栄養ドリンクにはカフェインが多く含まれているため、連日大量に飲むのは避ける必要があります。
妊娠中の栄養ドリンクやカフェインについては以下の記事で詳しく解説しています。
ラズベリーリーフティーを飲む
16.7%が試し、7.6%が効果を感じたジンクスが「ラズベリーリーフティーを飲む」です。キイチゴの葉を乾燥させたハーブティーで、子宮収縮を促す作用があるといわれています。そのため、安産祈願のお茶としても人気があります。
ラズベリーリーフティーは、あっさりした飲みやすい味わいで、ホッと一息つきたいときにもおすすめです。ただし、陣痛を促す効果については科学的に十分な根拠があるわけではありません。念のため、妊娠初期や中期は飲むのを控え、正産期に入ってから取り入れると良いでしょう。
一般的な紅茶も、妊娠中は飲む量や種類に注意が必要です。以下の記事では、妊婦さんが紅茶と上手に付き合う方法を紹介しているので、併せてご覧ください。
カレーを食べる
「カレーを食べる」は14.4%が試した方法です。また、7.6%が効果を実感していました。カレーを食べると陣痛が来るといわれるのは、スパイスとして使用されるターメリックやシナモン、ナツメグに子宮収縮作用があると考えられているからです。
実際に子宮を刺激する作用があるスパイスもありますが、通常の料理に使う程度では陣痛を促すほどとは考えにくく、科学的根拠は乏しいといえます。また、胃腸の不調や便秘を引き起こす可能性があるため、食べる量や辛さには配慮が必要です。詳しくは以下の記事で解説しているので、ぜひご覧ください。
パイナップルを食べる
4%が「パイナップルを食べる」という陣痛ジンクスを試しており、そのうち4.5%が効果を実感しています。
パイナップルには「ブロメライン」というタンパク質分解酵素が含まれており、これが子宮頸管を柔らかくし、子宮口を開きやすくする作用があると考えられています。東南アジアでは陣痛促進のためにパイナップルを食べる習慣がある国もあるそうです。
果物はビタミンやミネラルが豊富に含まれており、適度に摂取することが推奨されています。おすすめの果物や摂取量は以下の記事を参考にしてみてください。
運動に関する陣痛ジンクス
適度な運動は、ママの健康維持や体重管理にもメリットがあるため、無理のない範囲で取り入れることをおすすめします。
実際に試したことのある陣痛ジンクスについてのアンケート結果では、運動に関する内容だと、ウォーキングやスクワット、階段の上り下り、といった回答が多かったです。

妊娠中でも取り入れやすい運動や注意点を知りたい方は以下で妊婦さんにおすすめの運動を紹介しています。ぜひ参考にしてください。
ここからは、運動に関する陣痛ジンクスを6つ紹介します。
ウォーキング・散歩をする
運動に関する陣痛ジンクスの中で、特に実践する方が多いのが「ウォーキング・散歩をする(36.4%)」です。実際に効果を感じた方は20.5%でした。
ウォーキングが陣痛を促す科学的な根拠は証明されていませんが、血行の促進や気分転換など、妊婦さんにとって嬉しい効果はたくさんあります。体力がつくことで「お産を乗り越えられるかな」という不安が和らぎ、出産に対して前向きな気持ちになれることもメリットです。
スクワットをする
「スクワット」は36.4%のママが試した方法で、17.4%が効果を実感していました。実践する妊婦さんが多いものの、科学的根拠がはっきりと証明されているわけではありません。しかし、骨盤周りの筋肉を鍛えたり、体力をつけたりする効果があり、お産に向けた体づくりに役立ちます。
階段の上り下りをする
27.3%が「階段の上り下り」を実践し、18.9%が効果を実感していました。この方法も科学的な根拠は明確ではありませんが、適度な運動で体力をつけることで、お産を乗り越えるための気力が養われると考えられます。
ただし、お腹が大きくなると足元が見えにくく、転倒のリスクが高まるため、安全第一で行うことが大切です。手すりを持つ、無理のないペースを心がけるなど、慎重に取り組むと良いでしょう。

トイレ掃除をする
15.9%がトイレ掃除を実践し、4.5%が効果を感じていました。また、「トイレ掃除をするときれいな赤ちゃんが生まれてくる」という迷信があり、縁起担ぎとして取り入れる方もいるようです。
トイレ掃除が陣痛を促すという科学的な根拠はありませんが、中腰の姿勢が骨盤を刺激することや、立ったり座ったりする動きがストレッチになることから、このようなジンクスにつながったと考えられます。
雑巾がけをする
雑巾掛けを実践したのは18.2%で、実際に効果を感じたのは7.6%でした。
雑巾掛けは、四つん這いになったり、足を動かしたりするため、意外と良い運動になります。陣痛に直接的な影響を与えることは証明されていませんが、骨盤周りを積極的に動かすことで、陣痛を引き起こすきっかけになるかもしれません。
船漕ぎ運動
船漕ぎ運動は8.3%が取り入れ、4.5%がその効果を実感していました。船漕ぎ運動とは、立った状態で片足を前に出してひざを曲げ、船のオールを漕ぐように上体を前後に動かす運動です。
科学的な根拠は明確ではありませんが、陣痛や本陣痛を促す方法の一つとして取り入れている産婦人科もあります。
そのほかの陣痛ジンクス
食べ物や運動にまつわる方法以外にも、乳頭マッサージやツボ押しなどは多くのママが取り入れている陣痛ジンクスです。ここからは、7つの方法を詳しく紹介します。
なお、陣痛ジンクスを試したことがある(試す予定)と回答した方のなかで、ここで紹介する7つの方法を試した方の割合は以下のとおりです。

乳頭・乳房のマッサージ
乳頭・乳房のマッサージは11.4%が実践し、5.3%が効果を実感していました。乳頭を刺激することで子宮収縮を促す「オキシトシン」というホルモンが分泌されるため、陣痛につながる可能性があります。
実際に、赤ちゃんが産まれて良い週数になると、医師の指導のもと乳頭・乳房のマッサージを取り入れる産院もあります。産後の母乳の出を促進したり、乳頭が柔らかくなり授乳で傷つくのを防いだりする効果が期待できることもメリットです。
三陰交のツボ押し
内くるぶしの指4本分上の位置にある「三陰交(さんいんこう)」というツボを押すことも、陣痛ジンクスの一つとして知られています。実際に試したのは11.4%、効果を実感したのは3.8%でした。
三陰交は子宮の働きを整えたり、女性ホルモンの分泌を促したりする作用が期待されており、このツボを刺激すると子宮収縮を促すと考えられています。指圧するほか、温めることも効果的です。産婦人科系の悩みに効くツボとして知られているため、産後のケアにも活用できます。
アロマテラピー
アロマテラピーを取り入れたのは3%で、その効果を実感したのも3%でした。
アロマの中でも、ジャスミンやクローブ、ゼラニウムには子宮収縮を、クラリセージやジュニパーには陣痛を促す効果が期待できるといわれています。アロマオイルでマッサージをしたり、お湯に垂らして芳香浴をしたりする方法で取り入れられています。
また、心地よい香りに包まれるとリラックスできることも大きなメリットです。出産時にはアロマで心身の緊張を和らげ、安産をサポートする役割を果たすこともあります。しかし、アロマオイルはホルモンバランスや血圧に影響を与える場合もあるため、使用の際は専門家や医師の指導を受けることが重要です。

お迎え棒
お迎え棒は6.8%が試し、3.8%が効果を実感していました。お迎え棒とは性交渉を行うことです。精液には子宮に強い刺激を与える「プロスタグランディン」という物質が含まれていることから、このような陣痛ジンクスが生まれたと考えられます。
しかし、お迎え棒に科学的な根拠はなく、妊娠中は免疫力が下がるため、避妊具なしでの性行為をすることはおすすめできません。夫婦のコミュニケーションやスキンシップは心の安定に役立ちますが、安全を最優先に考えることが大切です。
語り掛け
10.6%が語り掛けを行い、3.8%が効果を実感していました。
妊娠5か月ごろになるとお腹の赤ちゃんは周りの音が聞こえるようになるといわれています。語り掛けが直接陣痛に影響を与えるわけではありませんが「早く生まれてきてね」や「早く会いたいな」というママの声を聞いて、赤ちゃんは安心感や愛情を感じ、心の安定につながります。
また、出産前からママやパパが習慣的に語り掛けを行うことで母性や父性が強まり、新生活への心の準備に役立つことも大きなメリットです。
一方で、陣痛に対して強い恐怖心や不安感を抱くママもいるでしょう。少しでもリラックスして出産をするためのポイントは以下の記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。
潮の満ち引き
「潮の満ち引きが陣痛に影響を与える」というのは有名な迷信で、6.1%がその効果を実感していました。月の引力が強い満月や新月に潮の満ち引きが大きくなるように、体内の水分や血液も月の引力を受け、出産数が増えると言い伝えられています。
実際には潮の満ち引きと陣痛に直接的な影響はないとされていますが、ママの体のリズムや心理的な要因で、陣痛を引き起こす可能性も否定できません。
台風
台風の日に陣痛が来やすいという迷信もあり、2.3%がその効果を実感していました。
このジンクスにも科学的な根拠はありませんが、台風によって気圧が下がると空気中の酸素量が減少し、副交感神経が優位になることがあります。また、体の水分量や血圧が変動することで、陣痛に何らかの影響を与える可能性もあるのかもしれません。
科学的な根拠はないものの、台風の日や台風と大潮が重なった日はお産が増えると語る助産師さんが多いのは興味深いですね。
陣痛ジンクスは赤ちゃんに会うために無理せず、楽しんで行うことが大切
「赤ちゃんに早く会いたい」「無事に生まれてきてほしい」という気持ちは、妊婦さんに共通する思いです。その気持ちが、さまざまな陣痛ジンクスを生み出した理由かもしれません。
なお、陣痛ジンクスの多くに科学的な根拠はありませんが、陣痛を促す可能性がある方法もあるため、体調を考慮しながら無理のない範囲で試すことが大切です。
また、医師の助言を優先し、陣痛ジンクスはあくまでも妊娠中の楽しみの一つとして取り入れると良いでしょう。赤ちゃんが生まれる準備が整うまでママがリラックスして過ごすことが、安全な出産への近道となります。
妊娠中は、肌荒れや睡眠の質の低下など、さまざまなマイナートラブルに悩まされることがあります。悩みがある方は以下の記事を参考にしてください。
また、妊娠後期になったら入院に向けての準備が必要です。入院時の持ち物については以下の記事を参考にしてください。
入院の準備も進み、出産が近づくと、不安な気持ちが大きくなるママがいます。出産について具体的な流れやポイントを確認すると漠然とした不安を和らげられるかもしれません。
出産前には以下の記事を読んで、陣痛から出産までのイメージを膨らませてみてください。
妊娠中・子育てに役立つサンプルボックスを毎月プレゼント中!無料の楽天ママ割に登録を♪
多くのママが陣痛ジンクスを実際に試していることがわかりました。特に、焼き肉を食べる、栄養ドリンクを飲む、ウォーキングをするなどが人気の方法です。
陣痛に直接影響を与えるという科学的根拠はありませんが、出産を前向きに捉えるために、妊娠中の楽しみとして取り入れるのが良いでしょう。無理のない範囲で、この記事で紹介した陣痛ジンクスを試しながら、リラックスして過ごしてください。
さて、妊娠中や子育て中のママ・パパを応援する楽天のお得なサービス「楽天ママ割」をご存じですか?
楽天ママ割に無料登録&エントリーすると、「サンプルボックス」があたるキャンペーンを毎月開催中です。そのほか、ママ割限定のクーポンやポイントキャンペーンなど、お得な特典が満載。楽天ママ割に登録して、お得に出産準備を進めませんか?

この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
妊娠中の「つわり」ってどんな感じ?ピークは?終わり方は?ママの声も
2021/10/12
-
医師監修|妊娠中にお腹をさすってはいけないの?理由と注意点
2023/12/15
-
胎児のしゃっくりはいつから始まる?どんな感じ?頻度は?│医師監修
2023/03/06
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10