Mama's Life 楽天のママパパ向け子育てお役立ち情報メディア

外出時の離乳食はどうする?おすすめ商品やレシピを紹介

赤ちゃん

赤ちゃん

2025/6/5

外出時の離乳食は、市販のベビーフードや手作りの離乳食の弁当を持参したり、離乳食を提供している飲食店を利用したりしましょう。この記事では、外出時に離乳食を与える方法や必要アイテム、レシピを紹介します。

赤ちゃんと芝生

外出中の離乳食は、「どこでどうやって与える?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。赤ちゃんとのお出かけは、荷物も多く、スケジュールも思い通りにいかないことがよくあります。特に、離乳食が始まると、持ち物や食べさせる場所、衛生面など新たな悩みが増えますよね。

本記事では、外出時に安心して離乳食をあげるための方法や準備するアイテム、離乳食のお弁当におすすめのレシピを解説します。外出中の離乳食に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

なお、妊娠中や子育て中のママ・パパにおすすめの楽天のメンバーシッププログラム「楽天ママ割」では、楽天市場で使用できるおトクなクーポンを無料で配布しています。ぜひご活用ください。

外出時に離乳食を与える方法

赤ちゃんとのお出かけは、楽しくもあり、ちょっとした不安もつきものです。特に、「外出中に離乳食をどうやって与えればいいの?」という悩みは、多くのパパやママが感じているのではないでしょうか。

赤ちゃんにとっても、環境が変わると食欲に影響が出ることがあります。外出先でも安心して離乳食を与えるためには、事前の準備が大切です。なお、離乳食の進め方は、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

関連記事

離乳食の進め方を解説!時期別のおすすめレシピも紹介【小児科医監修】

ここでは、外出時に離乳食を与えるための具体的な方法をご紹介します。状況に応じてベビーフードや手作りの離乳食を使い分けることで、赤ちゃんとのお出かけがもっと快適になりますよ。

ベビーフードを持参する

外出時に離乳食をどうするか悩んだら、市販のベビーフードを持参するのがもっとも手軽で安心です。特に、移動が多い日や食事時間が読めない外出では、心強い選択肢になります。

パウチや瓶詰のベビーフードは、加熱殺菌されていて衛生的です。さらに、常温で持ち運べるため、保冷バッグが不要なことや、どこでも赤ちゃんに食事をさせられるのも大きなメリットです。
また、ベビーフードは月齢別・食事の時間帯に応じたメニューがそろっており、赤ちゃんの食べムラにも対応しやすいのが特徴です。お気に入りの味を選んでおけば、外出先でも食べやすくなります。赤ちゃんとのお出かけをスムーズにするためにも、状況に応じてベビーフードを上手に取り入れることがおすすめです。

手作り離乳食を持参する

普段から手作りの離乳食に慣れている赤ちゃんには、いつもと同じ味を持参するのも一つの方法です。慣れた味なら、外の環境でも安心して食べてくれることが多いでしょう。

ただし、手作り離乳食は保存状態に注意が必要です。常温で長時間持ち歩くと菌が増殖する恐れがあるため、持ち歩く時間を短くし、保冷剤を活用するのがポイントです。夏場など気温が高い時期は特に慎重に扱いましょう。

また、スムーズに食べさせるためには、一食分ずつ小分けにして保存容器に入れておくと便利です。お出かけの予定時間や気温に応じて、市販のベビーフードと手作りを使い分けるのも良いですね。

離乳食があるレストランを利用する

外出先で離乳食を用意するのが難しいときは、離乳食メニューがあるレストランを選ぶこともできます。最近では、赤ちゃん連れにやさしい店舗も増えており、離乳食の提供や食器貸し出しを行っているお店もあります。

特に、離乳食後期(9か月〜)や完了期(1歳前後)の赤ちゃんは、大人のメニューからの取り分けもしやすく、外食のハードルが下がります。塩分や味付けを調整してあげれば、家族みんなで同じ料理を楽しむことも可能です。

ただし、離乳食初期の赤ちゃんには対応していない店舗もあるため、事前に公式サイトや口コミで確認することが必要です。混雑状況や待ち時間も考慮しておくと、赤ちゃんの機嫌を損ねずに済みます。赤ちゃん連れでも安心して外食できるレストランを選べば、家族の外出がもっと楽しいものに変わります。

子どもとの外食の楽しみ方は、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

子どもとの外食を楽しむには?店選びや待ち時間の過ごし方を紹介

短時間の外出なら授乳だけでもOK

離乳食が始まったばかりの赤ちゃんとのお出かけは、「外で無理に食べさせる必要があるのかな?」と悩む方もいるかもしれません。実は、離乳食初期〜中期(生後5〜8か月ごろ)までは、母乳やミルクからの栄養が中心です。そのため、短時間の外出であれば授乳のみでも問題ありません。

たとえば、2~3時間程度の外出のときには、離乳食を持ち歩かず、帰宅後にゆっくり食べさせる方が赤ちゃんの負担も少なくて済みます。特に、離乳食を始めたばかりの時期は、環境の変化によるストレスで食欲が落ちることもあるため、無理をしないことが大切です。

公園でミルクを飲む赤ちゃん

一方、後期(生後9か月~)以降の赤ちゃんは、1日3回食が基本になるため、できるだけ決まった時間に食べさせてあげるのが理想です。外出が長くなる場合は、ベビーフードやバナナ、パンなど軽食を用意しておくと安心です。

授乳や離乳食の時間について詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。

関連記事

授乳の時間はどれくらい?月齢別の授乳間隔目安を紹介|助産師監修

関連記事

離乳食を食べるのにおすすめの時間は?離乳食に関するQ&Aも

外出時に離乳食を与えるときの注意点

赤ちゃんとの外出中に離乳食を与えるときは、食事以外の部分でも気をつけたいポイントがあります。外出先でも気持ちよく過ごすために、次のようなことを意識しましょう。

赤ちゃん用の食器・ウエットティッシュを持参する

外で離乳食を与える際には、赤ちゃん用のスプーンや容器、エプロンなどを持参するのがおすすめです。ウエットティッシュも忘れずに持って行くと、手や口の汚れをさっと拭けて便利です。

飲食店でベビーフードを食べるときは、お店の食器を借りず、自分で持参した食器を使いましょう。食べ終わったあとの片付けまできちんと行うのがマナーです。

ゴミを持ち帰る

離乳食のゴミやウエットティッシュ、使い終わった容器などは、持ち帰るのが基本です。外出先にはゴミ箱がない場合も多いので、小さめのビニール袋を用意しておくと安心です。

飲食店にベビーフードを持ち込めるか確認する

お店によっては、外からの飲食物の持ち込みが禁止されている場合もあります。赤ちゃん用であっても、事前に店舗の公式サイトや電話で確認しておくとトラブルを防げます。

特に、食べ物に関しては衛生面の配慮もあるため、確認は必須です。「ベビーフードならOK」と明記されている店舗を選ぶと安心ですね。

手作りの離乳食は保存に気を付ける

手作りの離乳食を持参する場合は、長時間持ち歩かないように気をつけましょう。気温が高い季節は特に菌が増殖しやすくなるため、保冷剤を使ったり、冷やしたバッグに入れたりするなど工夫が必要です。

一方で、市販のベビーフードは加熱殺菌されているため、常温で持ち歩くことができます。ただし、直射日光が当たる場所に長時間置かないようにしましょう。

外出時の離乳食に必要な持ち物リスト

赤ちゃんとのお出かけで離乳食を与える場合は、事前の準備がとても大切です。ここでは、最低限そろえておきたい持ち物と、あると便利なグッズをまとめてご紹介します。忘れ物がないよう、チェックリストとしても活用してみてください。

必須の持ち物

離乳食を外で与えるときに、最低限必要なものは以下の4点です。

  • スプーン
  • エプロン
  • マグ
  • ウェットティッシュ

赤ちゃんが快適に食べられるよう、使いやすさや衛生面にも配慮したアイテムを選びましょう。

お食事用ベビーエプロン 使い切りタイプ

お食事用ベビーエプロン

外出時に便利な使い捨てタイプのエプロン。食べこぼしをキャッチしてくれるポケット付きで、後始末もラクラク。1枚ずつ個包装されており、衛生的です。

ピジョン 手・くちふきとりナップ Pigeon Friends

手・くちふきとりナップ

食後のお口まわりや手を拭くのに便利なウェットティッシュ。赤ちゃんの肌にもやさしい処方で、無香料・ノンアルコール。お出かけ用のコンパクトサイズです。

あると便利な持ち物

外出先での離乳食をもっと快適にするために、持っておくと便利なアイテムがこちら。

  • 離乳食はさみ
  • 軽食
  • レジャーシート
  • チェアベルト

シーンに応じて準備しておくと、赤ちゃんとのお出かけがスムーズになります。

エジソンママの離乳食はさみ イエロー&グリーン

離乳食はさみ

うどんや野菜をその場でカットできる専用はさみ。持ち運びに便利なケース付きで、外食時にも大活躍。刃先が丸く、安心して使えます。

おすすめのベビーフード5選

赤ちゃんとの外出先や忙しい日のごはんに、常備しておくと安心なベビーフード。栄養バランスや食べやすさにこだわった人気商品を5つご紹介します。シーンに応じて選べるラインナップです。

和光堂 栄養マルシェ 洋風ベビーランチ

洋風ベビーランチ

主食とおかずの2品入りで、これ一つで満足感のある食事が完成します。スプーン付きのカップ容器なので外出時にも便利です。

キユーピーベビーフード にこにこボックス もぐもぐお魚弁当

にこにこボックスもぐもぐお魚弁当

お魚を中心にしたおかずがセットになっていて、手軽に魚料理を取り入れられます。彩りのよいメニューで食欲も引き出しやすくなります。

森永 フルーツでおいしいやさいジュレ

フルーツでおいしいやさいジュレ

野菜と果物を手軽に摂れるジュレタイプで、水分補給やおやつ代わりにも役立ちます。片手で持てるパウチ入りで、持ち運びにも最適です。

ピジョンベビーフード 食育レシピ野菜

ピジョンベビーフード食育レシピ野菜

さまざまな野菜のうまみを活かしたレシピで、赤ちゃんの味覚を育てる工夫が詰まっています。無添加で素材の味を大切にした内容です。

キユーピー レンジでチンするハッピーレシピ たっぷり野菜のミネストローネ風

たっぷり野菜のミネストローネ風

電子レンジで簡単に調理できるため、忙しいときにも時短で用意できます。野菜がたっぷり入ったやさしい味付けのスープメニューです。

離乳食のお弁当におすすめのレシピ8選

お出かけやピクニックにもぴったりの離乳食レシピをご紹介します。時期別に赤ちゃんが食べやすい工夫がされたメニューばかりなので、初期から後期まで幅広く活用できます。

離乳食初期♡豆腐メニュー

離乳食初期♡豆腐メニュー

やさしい味わいの豆腐は、離乳食初期の定番食材。すりおろしたにんじんと合わせて、ほんのり甘みのある一品に仕上がります。
詳しいレシピや作り方は「離乳食初期♡豆腐メニュー(投稿者:みぃママ)」をチェックしてみてください。

離乳食初期☆さつまいものペースト

さつまいものペースト

甘みのあるさつまいもをなめらかに裏ごししたペーストは、赤ちゃんも食べやすく人気です。電子レンジで簡単に調理できるのもうれしいポイントです。
詳しいレシピや作り方は「離乳食初期☆さつまいものペースト(投稿者:あーるいーまま)」をチェックしてみてください。

離乳食初期☆白菜のペースト

白菜のペースト

茹でた白菜を丁寧にペースト状にして、口あたりの良い仕上がりに。味にクセがないので、野菜に慣れていない赤ちゃんにもおすすめです。
詳しいレシピや作り方は「離乳食初期☆白菜のペースト(投稿者:あーるいーまま)」をチェックしてみてください。

離乳食 ★ 初期 ★ プチトマト・ミニトマト

プチトマト・ミニトマト

トマトの酸味を和らげて、赤ちゃんが食べやすい味に仕上げたメニューです。湯むきして種を取り除けば、消化にもやさしくなります。
詳しいレシピや作り方は「離乳食 ★ 初期 ★ プチトマト・ミニトマト(投稿者:ぼーずの母)」をチェックしてみてください。

【離乳食中期】かぼちゃと豆腐のお焼き

かぼちゃと豆腐のお焼き

手づかみで食べられるお焼きレシピは、ピクニックにもぴったり。かぼちゃの甘みと豆腐のふんわり食感が相性抜群です。
詳しいレシピや作り方は「【離乳食中期】かぼちゃと豆腐のお焼き(投稿者:ちえっぴぃー)」をチェックしてみてください。

離乳食 ★ 中期 ★ 炊飯器で簡単7倍粥

炊飯器で簡単7倍粥

炊飯器でまとめて作れるおかゆレシピは、忙しいママ・パパの強い味方。水加減を調整するだけで、お好みの柔らかさに仕上がります。
詳しいレシピや作り方は「離乳食 ★ 中期 ★ 炊飯器で簡単7倍粥(投稿者:ぼーずの母)」をチェックしてみてください。

●不器用ママ作♪離乳食中期トロトロ鶏そぼろ鰹出汁煮

離乳食中期トロトロ鶏そぼろ鰹出汁煮

鶏ひき肉を鰹だしでじっくり煮込み、やわらかくトロトロに仕上げた一品。ごはんにかけて丼風にするのもおすすめです。
詳しいレシピや作り方は「●不器用ママ作♪離乳食中期トロトロ鶏そぼろ鰹出汁煮(投稿者:ちぃ・ちぃ)」をチェックしてみてください。

離乳食後期~手づかみ食べに!豆腐ハンバーグ

豆腐ハンバーグ

食べやすい大きさに成形すれば、お弁当にもぴったりの豆腐ハンバーグ。野菜も一緒に混ぜ込めば、栄養バランスもばっちり整います。
詳しいレシピや作り方は「離乳食後期~手づかみ食べに!豆腐ハンバーグ(投稿者:ちいママきち)」をチェックしてみてください。

子育てに役立つサンプルボックスを毎月プレゼント中!無料の楽天ママ割に登録を♪

外出先で離乳食を与えるときは、赤ちゃんの月齢や外出時間に応じた準備が大切です。ベビーフードの活用や、手作り離乳食の持参、離乳食メニューのある飲食店の利用など、状況に応じた選択肢があります。スプーンやウェットティッシュなどの基本アイテムに加え、あると便利なグッズも揃えておくと安心です。今回紹介した商品やレシピを上手に取り入れながら、無理なく外出を楽しめるよう工夫してみてください。

さて、子育て中のママやパパにオススメの「楽天ママ割」をご存じですか?
楽天ママ割に無料登録&エントリーすると、選べる「サンプルボックス」が当たるキャンペーンを毎月開催しています。その他、ママ割限定のクーポンやポイントキャンペーンで離乳食グッズもお得に購入できますよ。楽天ママ割に登録して、お得に楽天を使いこなしましょう。

PICK UP

SPECIAL

楽天ママ割メンバーの特典_sp 楽天ママ割メンバーの特典_pc

楽天会員ならパパ・ママどなたでも無料!
子供の成長にあわせてずっとお得がいっぱい!

メンバー対象にポイントアップキャンペーンも随時実施中!

ママ割TOPへ 漫画で詳しく見る