ひな祭りは何をするの?お祝いのアイディアや準備期間などご紹介
2025/2/20
女の子の健やかな成長を願うひな祭りは、ひな人形を飾ったり行事食を食べたりしてお祝いします。楽天ママ割メンバーへのアンケートをもとに、何をする行事なのか、どのようにお祝いしているのか紹介します。

ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願う年中行事です。「お祝いの方法は?」「何を準備するの?」と悩んでいるママやパパは多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天ママ割メンバーにひな祭りに関するアンケートを実施しました。
本記事では、アンケート結果をもとに、お祝い方法や準備期間、予算などを紹介します。家族ですてきな思い出を作りたいと思う方は、ぜひ最後までご覧ください。
【楽天ママ割メンバー対象アンケート】
期間:2024 12/17~12/30
回答者全体(N=1,000)
ひな祭りは何をする行事?
ひな祭りは、毎年3月3日に行われる日本の伝統行事の一つです。時代とともに過ごし方が少しずつ変化し、現代ではひな人形を飾ったり、家族で食事を楽しんだりすることが一般的です。
ここからは、ひな祭りの由来や過ごし方について、さらに詳しく解説します。
女の子の健やかな成長を願う行事
3月3日のひな祭りは、女の子の健やかな成長を祝い、健康を祈願する行事です。起源は、古代中国の川で身を清める風習にあるとされています。これが日本に伝わり、平安時代には「流し雛」や「ひいな遊び」として形を変え、現代ではひな人形を飾る風習として定着しました。
また、赤ちゃんが初めて迎える節句は「初節句」と呼ばれます。女の子の初節句は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句に行われます。初節句では、神社や寺院で厄除けのお祓いを受け、家族や親戚とお祝いをすることが一般的です。
初節句のお祝い方法や男の子の節句である端午の節句については以下の記事をご覧ください。
多くの家庭がお祝いして過ごす
「ご自身のお子さまのひな祭りやこどもの日などの節句のお祝いをしたことはありますか?」というアンケートでは、69.1%の方が「はい」と回答しました。この結果から、ひな祭りは日本に深く根付いている行事であることが分かります。

節句のお祝いをしなかった方も15.3%いました。その理由として多かったのは、「興味が無い(45.7%)」「ほかのイベント(誕生日など)と被っている(21.3%)」です。
多くの方にとって関心が高い行事である一方で、現代では伝統に対する関心の度合いが多様化し、ひな祭りを省略する家庭が一定数いることが分かりました。無理のない範囲で、子どもが日本の伝統行事に触れる機会を設けられると良いですね。
子育て中のママ・パパに知っておいていただきたいのが楽天の子育てサポートサービス「楽天ママ割(無料)」をご存知ですか?
無料登録をすると、限定クーポンやポイントキャンペーンが利用でき、お得にお買い物ができます。この機会にぜひ「楽天ママ割」に登録して、子育てグッズをお得にゲットしてみませんか?
ひな祭りのお祝いは何をする?
ひな祭りのお祝い方法で最も多かったのは、「ひな人形を飾る(82.3%)」でした。また、「行事食を食べる(63.5%)」「記念写真を撮る(41.5%)」など、行事を家族で楽しむための工夫をしている方が多いことが分かります。

ここからは、ひな祭りのお祝いの仕方について、さらに詳しく紹介します。
ひな人形を飾る
ひな祭りにひな人形を飾るのは、最も一般的なお祝い方法です。
ひな人形は、守り神や厄除けとしての役割があるとされています。そのため、2月中旬ごろから飾って子どもの厄を引き受けてもらい、3月3日を過ぎたら早めに片付けることが理想です。なお、前日に飾る「一夜飾り」は縁起が悪いといわれているため、おすすめできません。
楽天ママ割メンバーにひな祭りを出す時期をアンケートしたところ、「2月下旬(29.5%)」と回答した方が最も多い結果となりました。2月上旬・中旬も合わせると76.7%に達しており、多くの方が2月中にひな人形を飾り始めているようです。
ひな人形をしまう時期として多いのは「ひな祭りの翌日(43%)」でした。この結果から、ひな人形は早くしまうべきだという認識が広く浸透していることが分かります。
また、ひな人形以外にも、桃の花もひな祭りの定番の飾りです。桃の花は春の訪れを感じさせるだけでなく、魔除けや厄除けの意味も含まれており、赤ちゃんの健やかな成長を祈って飾られます。

行事食を用意して食事会
ひな祭りにちなんだ料理を楽しむのも伝統的な過ごし方です。ひな祭りで食べた行事食をアンケートしたところ「ちらし寿司」や「ひなあられ」「ハマグリのお吸い物」が人気でした。

日本の節句で食べられる行事食には縁起の良い食材が使われており、ひな祭りの食事にも次のような意味や願いが込められています。
- ちらし寿司:具材として使用されるエビは長寿、レンコンは将来の明るい見通し、豆は勤労を願う意味が込められています。
- ひなあられ:ひなあられの4色は春夏秋冬を表し、1年間健康に過ごせるようにという願いが込められています。
- ハマグリのお吸い物:ハマグリは対の貝殻以外とはぴったり合わないため、夫婦円満の象徴とされ、伴侶と末長く過ごせるようにという願いが込められています。
ひな祭りの行事食や風習についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。
衣装を着せる・部屋を飾り付ける
最近では、子どもに着物やドレスなどの華やかな衣装を着せたり、部屋を飾りつけたりして写真撮影を楽しむ家庭も増えています。
ひな祭りの飾りつけを入手する方法をアンケートしたところ、「100円ショップで購入(29%)」と答えた方が最も多い結果となりました。100円ショップにはガーランドや桃の花の造花、フォトプロップスなどさまざまなアイテムがそろっており、予算を抑えつつお祝い気分を盛り上げられます。
また、「自宅で作成する(27.3%)」と答えた方もいました。子どもと一緒に準備をするのも楽しいかもしれませんね。

お祝いの準備はいつから?予算はいくら?
ここからは、ひな祭りの準備期間や予算について紹介します。
準備は2~3日前から
ひな祭りの準備は余裕を持って行うことで、当日ゆっくりお祝いできます。「節句のお祝いの準備はいつ頃始めましたか?」というアンケートでは、20.2%の方が「2~3日前から」と回答しました。

ひな祭りを盛大にお祝いする場合、食事や写真撮影の準備、部屋の飾りつけなど、やることが多くあります。お祝いの内容に応じて適切な準備期間を設けることで、思い描く過ごし方ができるでしょう。
お祝いは家族のみで行う
「節句のお祝いには誰を呼びましたか?」というアンケートで最も多かった回答は、「家族のみで祝った(79.6%)」でした。昔は、祖父母や親戚を招き、地域をあげて盛大にお祝いする家庭が多く見られましたが、現在では家族だけで落ち着いてお祝いするケースが増えているようです。

祖父母や親戚を招いてお祝いする場合、お店で食事会をするとママやパパの準備の負担が軽減できます。自宅でのお祝いよりも費用がかかるため、予算に合わせて招く人やお祝い会場を選ぶことが大切です。
予算は5,000円~1万円が相場
節句のお祝いにかける予算は「5,000円~1万円(20%)」が最も多いという結果になりました。負担が少ない金額でありながら、豪華な食事を用意したり、飾りを購入したりできる予算帯といえるでしょう。

なお、アンケート結果を見ると分かるとおり、予算は家庭ごとにさまざまです。ひな祭りは家族で子どもの成長を祝い、健康に感謝することが一番の目的のため、金額に関わらず心を込めたお祝いをすることが大切です。
子育てに役立つサンプルボックスを毎月プレゼント中!無料の楽天ママ割に登録を♪
ひな祭りは、7割近いご家庭でお祝いしていることが分かりました。お祝い方法としては、ひな人形を飾ったり、行事食を用意して食事会をしたりするのが一般的です。当日に焦らないためにも、準備は2〜3日前からすると良いでしょう。
なお、予算は5,000〜1万円が相場です。「ひな祭りは何する?」と悩んでいる方は、この記事で紹介した先輩ママたちの過ごし方をヒントにして、思い出に残るひな祭りを過ごしてください。
さて、子育て中のママ・パパにおすすめの「楽天ママ割」をご存じですか?
楽天ママ割に登録すると、楽天市場でのお買い物がお得になるママ割メンバー限定のクーポンなどをゲットできます。
また、会員登録&エントリーで、選べる「サンプルボックス」を抽選でもらえます。登録は3ステップでとっても簡単。ぜひこの機会に「楽天ママ割」に登録してみてください。
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
赤ちゃんが言葉を話すのはいつから?言葉の発達を促す方法も解説
2023/03/06
-
赤ちゃんの靴下はいつから必要?サイズ・素材の選び方も解説!
2023/07/21
-
離乳食を食べるのにおすすめの時間は?離乳食に関するQ&Aも
2024/10/18
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10