子どもとの外食を楽しむには?店選びや待ち時間の過ごし方を紹介
2025/3/19
子どもとの外食にいくと、子どもが騒ぐのが気になるため外食を躊躇する家庭が多いです。本記事ではママ割メンバーへのアンケートをもとに、子どもとの外食におすすめの店の選び方や待ち時間の潰し方について解説します。

「子どもが騒いだらどうしよう」「安心して食事できるお店がわからない」といった悩みから、外食をためらっているママやパパも多いのではないでしょうか。
しかし、お店選びや過ごし方を工夫すると、気楽に外食を楽しむことができます。今回は、楽天ママ割メンバーに子どもとの外食についてのアンケートを実施しました。本記事では、その結果をもとに、外食のデビュー時期やお店の選び方、待ち時間の過ごし方などを紹介します。
【楽天ママ割メンバー対象アンケート】
期間:2/3~2/19
回答者全体(N=1,000)
目次
子どもとの外食は大変?
子どもが小さいうちは初節句や七五三などの行事が重なり、家族で外食をする機会が自然と多くなります。しかし、子どもとの外食は、食事の介助や周囲への配慮などが必要で、両親は大変だと感じることもあるでしょう。
楽天ママ割メンバーへ「子連れの外食で困っていること」をアンケートしたところ、最も多かった回答は「店選び(37.6%)」でした。続いて「食べ散らかす(汚してしまう)(29.8%)」や「メニュー選び(29.6%)」などの悩みも挙げられています。

飲食店によってはベビーカーでの入店が難しかったり、静かな雰囲気で子どもの声が気になったりと、お店選びに慎重になるのも無理はありません。
また、子どもの年齢によっては「自分で食べるのが難しく汚してしまう」「食べられる料理が少ない」といった困りごとも発生するため、大人もリラックスして過ごすためには、子どもの成長に合ったお店を選ぶことが重要です。
先輩ママは、少しでも外食の負担を減らすために、おもちゃで遊んだり両親のどちらかと外で散策をしたりしています。楽しく過ごすための工夫については、後述の「楽しく子どもと外食するための工夫」で詳しくご紹介します。
さて、子育て中におすすめのサービス「楽天ママ割(無料)」をご存じですか?無料登録をすると、限定クーポンやポイントキャンペーンが利用可能で、子育てに役立つアイテムをお得に購入できますよ。
この機会にぜひ「楽天ママ割」に登録して、もっとお得に子育てをしてみませんか?
子どもの外食デビュー時期や頻度
外食は、ママやパパの家事の負担軽減につながるだけでなく、子どもにとっては新しい味や食材に触れる良い機会になります。いつもとは違う環境での食事は、家族の楽しみの一つにもなり、定期的に外食をしたいと思う家庭も多い傾向です。
「外食をしたことはありますか」というアンケートでは、約90%が「はい」と回答しました。その理由としては「リフレッシュしたいから(59.5%)」や「普段食べない料理を楽しむため(55.3%)」という声が多くありました。

外食では、食事の準備や片付けが不要なため、ママやパパは純粋に食事を楽しめ、気分転換になります。また、家庭では作らない料理や珍しい食材を口にすることで、子どもの食欲を刺激するきっかけになることも魅力です。
一方で、9.4%が外食をしたことがないと回答しています。その理由としては「子どもがまだ小さいから(44.7%)」が最も多く、次いで「子連れだとゆっくり食べられないから(27.7%)」となり、子連れでの外食に不安や負担を感じる家庭があることがわかりました。
ここからは、外食デビューのタイミングや頻度について詳しく解説します。
子どもの外食デビューは0歳のときが多い
子どもの外食デビューの時期をアンケートしたところ、最も多かったのは「0歳(42.1%)」という結果となりました。

一般的に、赤ちゃんの外出は1か月検診が終わったあとが目安とされており、外食をする場合も生後1か月以降が安心です。しかし、この時期はまだ免疫力が低く、長時間の外出は負担となるため、外食デビューのタイミングは、首が据わり、お出かけに慣れてくる生後3か月以降が適しています。
生後3か月ごろは、急にぐずったり、じっと座っているのが難しかったりする時期でもあります。そのため、お店選びではおもちゃ付きのメニューが充実したファミレスや、キッズスペースや子ども向けサービスがあるカフェなど、子連れ歓迎の雰囲気を重視してお店選びをすることがおすすめです。
子どもと外食する頻度は月1回が多数
子どもと外食する頻度は「1か月に1回(27%)」が最も多い結果となりました。
外食は、塩分や脂肪、添加物が多く含まれる可能性があり、あまりに頻繁に外食をすると食事のバランスが崩れる恐れがあります。そのため、月に1回程度がちょうど良い頻度といえるでしょう。

また、定期的に外食をすることで特別なイベントとして楽しむこともでき、気分転換にもつながります。適度な頻度を心がけ、レストランや和食屋など、さまざまなジャンルの飲食店を選ぶと、充実した時間を過ごせるでしょう。
子どもと外食するときのお店選び
飲食店によっては、年齢や食事の持ち込みに制限を設けている場合がありますが、基本的にルールやマナーを守れば、どのようなお店を選んでも構いません。
とはいえ、家族連れが多いレストランの方が気楽に過ごしやすいですよね。ここからは、子どもと外食する際のお店の選び方を、先輩ママの口コミや意見とあわせて具体的に紹介します。
お店選びの基準は食事の種類・メニュー
先輩ママがお店選びで最も重視しているのは「食事の種類・メニュー(77.1%)」でした。特に、アレルギーや偏食を持つ子どもがいる家庭では、メニューの多様性が重要な要素です。
豊富なメニューの中から選ぶ楽しさを学んだり、家族でコミュニケーションを取ったりしながら決めることで、より充実した時間を過ごせます。

お店のジャンルとしては、「ファミレス(71.4%)」や「回転寿司(57.6%)」が人気でした。これらのお店は、メニューが豊富で、家族みんなが満足できる食事が提供されています。また、子ども連れが多いため何歳からでもデビューしやすく、生後3か月ごろの赤ちゃんと一緒でも安心して過ごせるでしょう。
子ども向けメニューの有無は要チェック
先輩ママに「あると便利な子ども向けサービス」をアンケートしたところ、最も人気があったのは「子ども向けメニュー(68.9%)」でした。さらに「子ども割引、無料(65.7%)」や「子ども用食器の貸し出し(53.5%)」があると嬉しいと感じるママやパパが多いようです。
飲食店の大人向けの食事は味付けが濃いものが多く、子どもに食べさせるには配慮が必要な場合があります。そのため、安心して与えられる子ども向けメニューがあるかどうかは重要なチェックポイントです。公式サイトやSNSで、事前に調べておくと良いでしょう。
大人の誕生日や記念日など、お祝いが目的で高級レストランなどに行く場合は、取り分けが可能なメニューがあるか、離乳食の持ち込みが可能かなどを確認すると安心です。

楽しく子どもと外食するための工夫
子どもと外食をする際には、あると便利なアイテムを用意し、飽きずに過ごせる方法を知ることが大切です。ここからは、子どもと快適に楽しく過ごすための工夫を紹介します。
持ち物はウェットティッシュがあると安心
先輩ママが子どもとの外食で持っていくものとしては「ウェットティッシュやおしりふき(拭くもの)(62.5%)」が圧倒的に人気でした。アルコールフリータイプなら肌に優しく、口元も拭けるためより便利です。
そのほかにも「スタイ・エプロン(37.1%)」「おむつセット(34.7%)」「子どもの暇つぶしグッズ(31.6%)」なども外食で役に立つようです。
外食の際には、以下のリストのアイテムがあると良いでしょう。
- ウェットティッシュやおしりふき
- スタイ・エプロン
- おむつセット
- 子どもの暇つぶしグッズ
- 水筒やマグ
- 着替え
- アルコール消毒
- お菓子
暇つぶしグッズとしては、お絵描きや塗り絵セット、折り紙などを持っていく人が多いようです。100円ショップのシール帳を重宝しているという声もありました。お気に入りのおもちゃやぬいぐるみなどがある場合、それを一緒に持っていくのもおすすめです。
待ち時間はおしゃべりして過ごす
料理が出てくるまでの待ち時間の過ごし方として多かったのは「大人とおしゃべり(57.6%)」でした。家事や仕事から解放される外食では、親子でゆっくりコミュニケーションを取る良い機会になります。「どんな味がするかな?」「デザートは何にする?」など、食事が楽しみになるような話題がおすすめです。

また、「スマホやタブレットを見せる(38.8%)」と回答した方もいました。子どもが騒ぐ際に動画を見せるとおとなしくなりますが、周りの目が気になることや、目の疲れなどが課題です。
そのため、スマホやタブレットを使うのは最終手段としてとっておく方が良いでしょう。なお、少しでも待ち時間の悩みを軽減するために、予約ができるお店を選ぶのも一つの方法です。
ワンオペでの外食はどう乗り越える?
子どもの年齢にもよりますが、ワンオペでの外食は大変です。少しでも負担を軽減するために、周囲を気にせずに過ごせるお店を選ぶことをおすすめします。
たとえば、提供が早い回転寿司やうどん屋、赤ちゃんを抱っこしたまま片手で食べられるファストフード、モバイルオーダーで席まで料理を運んでもらえるお店などは、ワンオペのママ・パパに人気です。
そのほかにも、べビーチェアやキッズスペースがあったり、ベビーカーでの入店が可能だったりする子連れ歓迎のお店は、周囲も家族連れが多く、気兼ねせずに過ごせます。
ワンオペで外食をしている先輩ママに聞いてみたところ、「個室を選ぶ」「予約をしてから行く」「ベビーカーのまま入れるお店を選ぶ」などの工夫をして乗り切っていました。
また、3歳くらいになるとおとなしく座って自分で食べられる子が増えるため、外食が楽になると感じるようです。
なお、家族連れに人気のフードコートですが「子どもを連れて行列に並ぶ・料理の配膳・片付けをするのは至難の業」「兄弟が別々のものを食べたがり、時間がかかる」などの意見があり、ワンオペの場合は避けた方が良いかもしれません。
さらに、ランチ(12時前後)やディナー(19時前後)の混雑時を避けることもおすすめです。比較的空いている時間を選んで外食をすると、店員さんにも助けを求めやすくなります。
子育てに役立つサンプルボックスを毎月プレゼント中!無料の楽天ママ割に登録を♪
多くのご家庭で、月1回程度、子どもとの外食を楽しんでいることがわかりました。お店選びをする際には、食事の種類や子ども向けメニューの有無を確認することで、家族みんなが満足できます。
また、ウェットティッシュや暇つぶしグッズなどのあると便利なアイテムを持参することや、家族でコミュニケーションを取りながら待ち時間を楽しむことも大切です。外食を家族のイベントとして楽しみ、気分転換をしてみてはいかがでしょうか。
さて、子育て中のママ・パパにおすすめの「楽天ママ割」をご存じですか?
楽天ママ割に登録すると、楽天市場でのお買い物がお得になるママ割メンバー限定のクーポンなどをゲットできます。また、会員登録&エントリーで、選べる「サンプルボックス」を抽選でもらえます。
登録は3ステップでとっても簡単。ぜひ「楽天ママ割」に登録してみてください。
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
赤ちゃんの動物園デビューはいつから?持ち物や注意点を紹介
2024/04/26
-
デリケートな赤ちゃんの肌を優しく守るスキンケア
2021/10/27
-
歯固めはいつから使えばいい?使い始めるサインや選び方を解説!
2021/11/09
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10