オートミールの離乳食はいつから?進め方やレシピを紹介|医師監修
2025/5/30
オートミールの離乳食は、離乳食初期から与えられます。すりつぶしておかゆ状にしてから与えましょう。この記事では、オートミールの時期別の進め方、オートミールの離乳食レシピを紹介します。

オートミールは、栄養バランスに優れ、手軽に調理することができます。「赤ちゃんはいつから食べられる?」「離乳食に使えるレシピが知りたい」と気になっているママやパパも多いのではないでしょうか。
本記事では、医師監修のもと、与え始める時期や簡単に作れる離乳食レシピを紹介します。赤ちゃんの食事にオートミールを取り入れたいと思っている方は、ぜひご覧ください。
この記事の監修者

日本小児科学会専門医・同指導医、米国小児科専門医、米国小児救急専門医
井上信明先生
日本の医学部を卒業後、日本、アメリカ、オーストラリアにて小児科および小児救急の研修を行う。
目次
オートミールは離乳食初期から食べられる!
オートミールは、種類を選べば離乳食初期の生後5〜6か月から食べられます。オートミールは、オーツ麦(えん麦)を加工したシリアルの一種で、鉄分や食物繊維が豊富に含まれることが魅力です。また、お湯や牛乳でふやかすだけで調理できるため、健康意識が高い方や忙しいママの間で特に人気を集めています。
赤ちゃんに与える際には、細かくすりつぶし、水分量を調整して十分に柔らかくすることがポイントです。ペースト状にすればおかゆ代わりになり、赤ちゃんの胃に優しい主食が短時間で作れます。
さて、ママ・パパにおすすめの楽天の子育てサポートサービス「楽天ママ割(無料)」をご存じですか?登録すると、限定クーポンやポイントキャンペーンが利用可能です。離乳食に必要なグッズをお得に購入できますよ。
この機会にぜひ「楽天ママ割」に登録して、お得に子育てをしてみませんか?
小麦アレルギーの赤ちゃんは小麦の付着に注意
オートミールの原料であるオーツ麦は、小麦とは異なる品種であるため、小麦アレルギーを持つ赤ちゃんでも食べられます。ただし、商品によっては小麦と同じ製造ラインで加工されていたり、収穫時に少量の小麦が混ざっていたりすることがあります。そのため、小麦でアレルギー症状が出たことがある場合は、かかりつけの小児科医に相談したうえで、病院を受診できる午前中にごく少量から試すことが大切です。
離乳食用のオートミールの選び方
オートミールは主に、次の4種類に分けられます。
- ロールドオーツ:押し麦状で、最も一般的
- スティールカットオーツ:粗挽きで、食感がしっかりしている
- クイックオーツ:細かく砕かれており、調理が早い
- インスタントオーツ:4種類の中で最も粒が細かい
離乳食には、粒が細かく赤ちゃんの未発達な消化器官に優しい「クイックオーツ」や「インスタントオーツ」がおすすめです。
また、「離乳食用」として販売されている商品もあります。無添加で味付けされていないものが多く、もともと細かく砕かれているため、お湯やミルクでふやかすだけで柔らかくなる点が魅力です。離乳食を作る時間がない方や、外出先で使いたい方は、調理済みのオートミールがパウチに入った商品を選ぶと良いでしょう。
【時期別】オートミールを使った離乳食の進め方
離乳食でオートミールを使う際は、形状や量を赤ちゃんの成長に合わせて調節することが大切です。ここからは、離乳食初期、中期、後期、完了期に分けて、オートミールの食べ進め方を紹介します。
また、離乳食のスケジュールについて知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
離乳食初期(5~6か月)の進め方
離乳食初期は、ペースト状の食材を与える時期です。赤ちゃんに与える時は、オートミールを細かくすりつぶし、水を加えて加熱し、人肌まで冷ました後に与えます。
1回の食事で与える目安量は、オートミール4gと水45ml程度です。オートミールが苦手な赤ちゃんには、水の代わりに粉ミルクを使うと食べやすくなります。また、初めて与える際はアレルギーを考慮し、離乳食用のスプーン1さじ程度から試すことが大切です。

離乳食中期(7~8か月)の進め方
離乳食中期は、歯茎で食材をつぶすことができるようになる時期です。オートミールは、離乳食初期と同じ調理法で、ペーストの硬さが豆腐くらいになるように調整して与えます。
1回量の目安は、オートミール8gと水60ml程度です。離乳食中期になると、食事の回数が2回に増え、食べられる食材も増えます。離乳食からの栄養補給が重要になってくる時期でもあるため、バランスよくさまざまな食材を組み合わせることが大切です。
また、離乳食中期の進め方についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
離乳食後期(9~11か月)の進め方
離乳食後期は、バナナくらいの硬さの固形物が食べられるようになる時期です。オートミールは、主食として与えるだけでなく、おやきに混ぜたり、スープの具材にしたりすると、食事のバリエーションが広がります。
なお、おかゆとして与える際の目安量は、オートミール12gと水75mlです。オートミールに含まれるタンパク質量は多くないため、鶏ひき肉や豆腐などと組み合わせると栄養バランスが整います。
離乳食完了期(12~18か月)の進め方
離乳食完了期は、ほとんど大人と同じような食事になり、肉団子くらいの硬さの食材も食べられるようになる時期です。オートミール自体にはあまり味がないため、ホットケーキや蒸しパン、ナゲットなどに加えても、おいしく食べられます。
与える1回量は、オートミール16gと水90ml程度が目安です。食欲や発達に合わせて調整すると良いでしょう。離乳食完了期に食べられる食材や量、スケジュールなどを知りたい方は以下の記事をご覧ください。
オートミールの離乳食を与えるメリット
赤ちゃんに必要な栄養が豊富
オートミールには、赤ちゃんの成長をサポートする栄養が豊富に含まれています。たとえば、オートミール100gに含まれる鉄分は、小麦粉の約8倍の3.9mgです。鉄分は体の成長や脳の発達に重要な栄養素であり、日本食事摂取基準(2025年版)によると、生後6〜11か月の赤ちゃんの摂取推奨量は4.5mgとされています。生後半年から9か月頃になると、生まれる前に体内に蓄えていた鉄分がほぼ無くなるため、離乳食初期からオートミールを取り入れると、効果的に鉄分を補うことが可能です。
また、オートミールに含まれるカルシウムは小麦粉の2.3倍である47mg、亜鉛は小麦粉の7倍である2.1mg含まれます。カルシウムは歯や骨、筋肉などを生成し、亜鉛は成長ホルモンの分泌や免疫機能の向上に必要な栄養素です。小麦粉と比べて栄養素が豊富に含まれるオートミールを上手に取り入れることで、手軽に栄養バランスを整えられます。

調理・アレンジがしやすい
オートミールは、調理が簡単であることも大きなメリットです。水やミルクを加えて加熱すると、短時間でおかゆ状になり、忙しい朝や帰省先などでも手軽に栄養満点の食事を用意できます。また、未開封であれば常温で半年〜1年保存でき、災害時の非常食としても便利です。
さらに、オートミール自体に味がほとんどないため、ホットケーキやシチューなど、普段の料理に加えても違和感がなく、簡単に不足しがちな栄養素を摂取できます。小食で、栄養不足が気になる赤ちゃんにおすすめです。

オートミールの離乳食を与えるときの注意点
オートミールは食べ過ぎると消化不良を起こしたり、食感が苦手で食べない赤ちゃんもいたりするため、適量を守り、赤ちゃんの好みに合わせてアレンジを加えることがポイントです。ここからは、離乳食にオートミールを取り入れる際の注意点を詳しく紹介します。
食物繊維が多く、消化しづらい
オートミールは、水溶性食物繊維及び不溶性繊維を豊富に含んでおり、適量であれば便秘解消に役立ちます。しかし、与えすぎると消化不良を引き起こし、腹部膨満や下痢、軟便などを招く可能性があります。月齢の目安量を守り、様子を見ながら量を調整することが大切です。また、水分を多めに含ませて柔らかくすると、消化しやすくなります。
味や食感を工夫する
赤ちゃんによっては、オートミールのもちもちとした食感や麦の風味が苦手だと感じる場合もあります。食べないときは、裏ごしをして口当たりを良くしたり、ミルクや出汁で風味をつけたりのがおすすめです。
また、バナナやかぼちゃなどのペーストに混ぜると飲み込みやすくなります。離乳食完了期になれば、パンやおやきを作る際にオートミールを使ってみるのも良いでしょう。調理法を工夫しても苦手であれば、無理に食べさせないことが大切です。

小麦アレルギーに気を付ける
前述のとおり、オートミールには意図せずアレルギー原因物質が混入している可能性があります。たとえば「小麦を含む製品と共通の生産ラインで製造しています」といった表記がある商品には注意が必要です。ただし、小麦アレルギーがない赤ちゃんであれば、特に問題ありません。
小麦アレルギーがある、または小麦を食べたことがない赤ちゃんに与える場合は、かかりつけの小児科医に相談したうえで、少量から与えることがポイントです。
【時期別】オートミールのおすすめ離乳食レシピ
オートミールは、おかゆ、おやき、パンなどの料理にアレンジできます。ここからは、オートミールを使用したおすすめの離乳食レシピを7つ紹介します。
【離乳食初期】オートミールミルク粥

オートミール粥は、粉ミルクを使用するとほんのり甘みが加わり、食べやすくなります。キューブタイプの粉ミルクを使うと、より手軽に調理できます。お湯をかけるだけで完成するため、外出先でも出来立てのお粥を作れることがメリットです。
詳しいレシピや作り方は「【離乳食初期】オートミールミルク粥【Gerber】(投稿者:Lion@Rai)」をチェックしてみてください。
【離乳食中期】オートミールでリゾット風シチュー

オートミールは煮込むととろみが出るため、飲み込みやすくなります。また、粉チーズのコクが加わると、食べ応えがアップします。献立によっては、みじん切りの野菜を混ぜても良いでしょう。
詳しいレシピや作り方は「離乳食中期~★オートミールでリゾット風シチュー(投稿者:★まぁっち★)」をチェックしてみてください。
【離乳食中期】かぼちゃのオートミール

かぼちゃの自然な甘さが食欲をそそり、味付けしなくてもおいしく食べられます。また、かぼちゃと混ぜると食感が滑らかになり、飲み込みやすくなります。ふっくら柔らかく仕上げるために、加熱後に5分ほど置いて、十分に蒸らすことがポイントです。
詳しいレシピや作り方は「離乳食中期☆かぼちゃのオートミール(投稿者:ただのにった)」をチェックしてみてください。
【離乳食後期】オートミールのおやき

もちもちとした食感になるおやきは崩れにくく、つかみ食べを練習中の赤ちゃんにもおすすめです。豆腐や野菜を入れると、タンパク質やビタミンがプラスされ、栄養バランスが整います。材料を混ぜて焼くだけというシンプルな調理工程も魅力です。
詳しいレシピや作り方は「離乳食後期から!オートミールのおやき(投稿者:K*)」をチェックしてみてください。
【離乳食後期】オートミールのパン

手作りするのはハードルが高く感じられるパンも、オートミールを使うと短時間で完成します。電子レンジで加熱するため、オーブンがない家庭でも大丈夫です。きな粉を加えることで、香ばしくなり、よりおいしく食べられます。
詳しいレシピや作り方は「離乳食後期から】レンジでオートミールパン(投稿者:ac_mk)」をチェックしてみてください。
【離乳食完了期】オートミールホットケーキ

ホットケーキミックスにオートミールを入れるだけで、赤ちゃんの成長に必要な栄養素を手軽に補給できます。バナナのほかにも、ほうれん草のペーストやきな粉、チーズなどを入れるのもおすすめです。ただし、ホットケーキミックスは、甘味料や保存料が多く使われているため、離乳食用や無添加の商品を選ぶと良いでしょう。
詳しいレシピや作り方は「離乳食完了期⭐オートミールホットケーキ(投稿者:めむむむちゃん)」をチェックしてみてください。
【離乳食完了期】オートミールとさつまいものおやき

さつまいもは自然な甘さがあり、ビタミンCや食物繊維が豊富なため、離乳食におすすめの食材です。また、ひじきを加えることで鉄分やミネラルがプラスされ、栄養バランスが一層整います。レンジだけで作れるため、赤ちゃんのお世話をしながらでも作りやすいです。
詳しいレシピや作り方は「離乳食完了期★オートミールとさつまいものおやき(投稿者:みぃゃんっ)」をチェックしてみてください。
子育てに役立つサンプルボックスを毎月プレゼント中!無料の楽天ママ割に登録を♪
オートミールは、離乳食初期から与えられる食品です。鉄分やカルシウムなど、赤ちゃんの成長をサポートする栄養素が豊富に含まれており、離乳食に取り入れると手軽に食事のバランスを整えられます。与える際は、成長に合わせて形状を調整することや、味や食感を工夫することが大切です。離乳食にオートミールを取り入れたい方は、ぜひこの記事で紹介したレシピを試してみてください。
さて、子育て中のママや、パパを応援する楽天のお得なサービス「楽天ママ割」をご存じですか?
楽天ママ割に無料登録&エントリーすると、選べる「サンプルボックス」があたるキャンペーンを毎月開催中です。そのほか、ママ割限定のクーポンやポイントキャンペーンなど、お得な特典が満載。お得に離乳食準備がしたい方は、ぜひこの機会に楽天ママ割にご登録ください。
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
卒乳はいつからできる?赤ちゃんが卒乳する適切なタイミングや進め方を紹介
2021/09/27
-
赤ちゃん向けおすすめ絵本を紹介!読み聞かせや自分でめくる布絵本も
2020/08/28
-
新生児との外出はいつから?持ち物や外出時間の目安も|医師監修
2025/02/28
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2025/6/26
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2025/6/26
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2025/5/12