小学生が喜ぶホワイトデーのお返し12選!相場・選び方も解説
2025/2/20
小学生に渡すホワイトデーのお返しの相場は500円程度です。この記事では小学生間のホワイトデーのお返しの選び方やおすすめの商品をご紹介します。子どもがバレンタインにチョコレートをもらったママ・パパはぜひご覧ください。

バレンタインのお返しをする日であるホワイトデーは、小学生にとって楽しみなイベントのひとつです。しかし、「小学生が喜ぶ贈り物が分からない」「友チョコもお返しがいるの?」などとお悩みのお子さんやママ・パパは多いのではないでしょうか。
そこで今回は、小学生が喜ぶアイテムを紹介します。相場や選び方も解説するため、ホワイトデーのお返しを探している方は最後まで読んでください。
なお、妊娠中や子育て中のママ・パパには、無料で登録できる楽天のメンバーシッププログラム「楽天ママ割」がおすすめです!
楽天ママ割では、毎月エントリーで4種類のサンプルボックスを各100名様・合計400名様に抽選でプレゼントするキャンペーンを実施中!ほかにも、楽天市場で使える楽天ママ割限定のクーポンなども配布中です。ぜひ登録してみてくださいね!
目次
小学生に渡すホワイトデーのお返しの選び方
小学生に渡すお返しに悩む方は、まず相場や定番のアイテムをチェックすると選びやすくなります。ここでは、お返しの選び方のポイントを6つ紹介します。
相場は500円前後
一般的に、小学生のホワイトデーのお返しの相場は500円前後です。お互いの負担にならないように、200〜700円ほどの商品を目安にしましょう。
ただし、バレンタインのプレゼントの金額と同程度が無難なため、友チョコとしてバラエティーパックのチョコを1粒もらった程度なら、お返しはキャンディーを一つ配るだけでも問題ありません。
渡す相手の学年を考慮する
小学生は低学年と高学年で好みが大きく変わるため、お返しをする相手の学年を考慮して選びましょう。
低学年であれば、可愛いらしい見た目のお菓子や人気キャラクターの雑貨などが喜ばれるかもしれません。
一方、高学年はキャラクターものを卒業している可能性もあるため、実用的なものや普段食べられないようなお菓子がおすすめです。

プレゼントは内容だけでなく見た目も加味する
プレゼントの質を格上げするには、包装紙で包む、リボンをつけるなどラッピングデザインにこだわることも大切です。お店で購入する場合は、ショップのラッピングサービスを活用すると良いでしょう。
低~中学年orこだわりがない場合は大人が用意する
子どもが小さかったりこだわりがなかったりする場合は、ママやパパが用意します。内容は子どもが決めて、親が買い物に行くというパターンも多いようです。大人が用意する場合は、中身が何かを子どもに伝えるのも忘れないようにしましょう。
高学年になり、子どもが「自分で用意したい」と言った場合は、その気持ちを尊重してあげてください。
迷うならキャンディやクッキーなどの定番お菓子がおすすめ
キャラクターものや雑貨は好みが分かれるため、お返しに迷った場合は、定番のお菓子が無難です。キャンディやクッキーは小学生に人気のお菓子で、ホワイトデーパッケージの商品が数多く販売されます。
なお、実はホワイトデーのお返しは贈るお菓子により意味が異なります。たとえば、チョコは「あなたの気持ちは受け取れません」、キャンディは「あなたが好きです」、クッキーは「あなたとは友人として付き合いたいです」というメッセージが込められているそうですよ。
友だち同士の交換で意識する必要はないですが、「お返しで遠まわしに思いを伝えたい」という子には、プレゼントの意味を教えてあげるといいかもしれませんね。

手作りのものは避ける
アレルギーを持っている場合もあるため手作りは避け、原材料が明記されている市販品を贈るのが無難です。また、相手のアレルギーが分かる場合は考慮して選びます。
バレンタインに手作りをくれた子や、仲が良い子に渡す場合は、手作りの品でも問題ありません。
さて、ホワイトデーのお返しに悩むママ・パパに知っていただきたい楽天の子育てサポートサービスが「楽天ママ割(無料)」です。無料登録すると、限定クーポンやポイントキャンペーンが利用できます。
この機会にぜひ「楽天ママ割」に登録して、お得にホワイトデーの準備しませんか?
【チョコレート】小学生におすすめのホワイトデーのお返し
バレンタインにチョコやクッキーなどのお菓子をもらった場合、ホワイトデーにもお菓子を渡すのがおすすめです。
ホワイトデー時期にはギフト仕様のパッケージも多いため、ラッピングの手間が省けます。また、1つずつ包装してある高級感ある商品から大容量パックまであり、比較的用意が楽なこともメリットです。
ここでは、ホワイトデーのお返しにおすすめのチョコレートを4つ紹介します。
スマイルマーブルチョコ

カラフルで可愛らしく、小学生好みのデザインです。シールのメッセージやリボンの色を、相手の好みに合わせて選択できます。
チロルチョコ バラエティ シェアパック

50個入りのバラエティパックは、友チョコのお返しとして大人数に用意したい方にピッタリ。お菓子の詰め合わせを作りたいときにもおすすめです。
ハッピーハートチョコ

カラフルなアルミで包装されており、見た目が華やかなハートチョコです。コンパクトなサイズ感で、複数持ち歩いてもかさばりません。
【クッキー】小学生におすすめのホワイトデーのお返し
ホワイトデーのお返しにおすすめのクッキーを5つ紹介します。
ハートクッキーのプチギフト

バニラとチョコのクッキーが入ったプチギフトです。2種類のリボンを重ねたラッピングが華やかな雰囲気を演出します。
Mr.&Mrs.(ハートクッキー)

高学年向けの遊び心溢れるデザインです。クスッと笑えるギフトを探している方にもおすすめ。
チョコクッキー

口の中で生チョコのようにとろけるクッキーです。いつもよりちょっと高級感があるお菓子を探している方にも向いています。
アイシングハートクッキー

水玉模様のハートのアイシングクッキーは、写真映えが抜群です。中身が見える透明なケースに入っており、渡した時のリアクションも期待できますね。
プチギフトアニマルクッキー

動物柄のアイシングクッキーとキャンディがセットになっています。可愛らしい見た目で、低学年〜中学年のギフトとしておすすめです。
【そのほかお菓子】小学生におすすめのホワイトデーのお返し
ホワイトデーのお返しにおすすめのそのほかのお菓子を2つ紹介します。
CUBEポップコーン

オシャレなデザインのBOXは、女子小学生ウケ間違いなし!味は全部で10種類あり、何が届くかはお楽しみです。
フリーズドライ苺チョコ

大きめのサイズ感で、見栄えするお返しを探している方におすすめです。付属されるメッセージカードは、好みや性別に合わせて3種類から選択できます。
【ジュニアコスメ】小学生におすすめのホワイトデーのお返し
大人への憧れが強い高学年は、実用的な雑貨やコスメ系も喜ばれます。コスメ系の場合、メイク初心者でも使いやすいネイルやリップがおすすめです。
ただし、コスメは好みや肌の強さなどにより使いにくいことがあるため難易度は上がります。仲が良く、好みを知っている子に絞るのが無難です。
ここでは、小学生の女の子におすすめのジュニアコスメを紹介します。
コスメ はがせるネイル

石鹸でオフできるネイルは、小学生低学年から使いやすい商品のひとつです。パッケージも可愛く、オシャレ女子のお気に入りになること間違いありません。
【文房具】小学生におすすめのホワイトデーのお返し
学校で使える実用的な文房具も喜ばれるプレゼントのひとつです。デザインや種類も豊富なため、贈る相手や値段に合わせて選びやすいこともメリットです。
ここでは、小学生の女の子におすすめの文房具を紹介します。
デコレーションシール

キラキラ可愛らしいシールは、低学年女子におすすめ。手紙交換や小物のデコレーションなど、小学生は意外とシールの出番が多いですよ。
ホワイトデーのお返しをするときの注意点
ホワイトデーのお返しを渡すときは、学校のルールに従いましょう。特に、お菓子は学校への持ち込みが禁止なケースが多いです。禁止されている場合は、放課後に家を訪ねる、学童や公園で渡す、など学校外で渡すようにしましょう。
文房具は禁止されていることが少ないアイテムですが、帰り際に渡す、人目につかない場所で渡すなど、トラブルにならないように配慮を促すことが必要です。
また、基本的には子ども同士の交流のため、よほど高額なプレゼントでない限り保護者間のお礼の連絡は不要です。相手との関係性も考慮しながら、親子で仲のよい間柄ならお礼のメッセージを送る、顔を合わせたタイミングでお礼を伝えるなどすると良いでしょう。
なお、バレンタインに友チョコとしてお菓子交換をしたのであれば、ホワイトデーに改めてお返しを用意する必要はありません。
子育てに役立つサンプルボックスを毎月プレゼント中!無料の楽天ママ割に登録を♪
小学生のホワイトデーのお返しは、渡す相手の学年を考慮します。500円前後で買えるチョコレートやクッキーなどのお菓子、もしくは実用的な文房具、キッズコスメはおすすめのアイテムです。
中身だけでなく、ラッピングが華やかなものや人気キャラクターのデザインは特に喜ばれるでしょう。校内に持ち込みが禁止の場合もあるため、ルールを確認し、思い出に残るホワイトデーにしてくださいね。
最後に、お子さんのいるママ・パパにおすすめの「楽天ママ割」をご紹介します。
楽天ママ割に登録することで、楽天市場で使えるクーポンがもらえたり、選べるサンプルボックスが抽選でもらえたりと、お得がいっぱい。さらに、育児に役立つ情報も随時配信しています。
この機会に、ぜひご登録してみませんか?
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
10歳のお祝い「ハーフ成人式」とは?何をする?プレゼントは?
2023/02/03
-
子どもにスマホをいつから持たせる?小学生が一般的?注意点を解説
2024/03/29
-
小学生のお小遣いはいつからいくら渡す?渡し方や注意点も解説
2025/03/19
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10