Mama's Life 楽天のママパパ向け子育てお役立ち情報メディア

ひな祭りの食べ物といえば?定番の行事食や子ども用アレンジレシピも

桃の節句とも呼ばれるひな祭りの食べ物にはそれぞれ由来や願いが込められています。ひな祭りの行事食とその由来、子どもも食べられるお祝いレシピを紹介します。

3月3日に行われる「ひな祭り」は、「桃の節句」や「上巳(じょうし)の節句」などと呼ばれ、一般的に広く知られている行事です。

女の子の成長を願って行われることは有名ですが、ひな祭りの食べ物や飲み物に込められた意味までご存じの方は少ないかもしれません。

この記事では、ひな祭りはどんな行事でどのような物が食べられているのかを解説していきます。おすすめのレシピも紹介していますので、献立に悩んでいる方もぜひ最後までご覧ください。

ひな祭り(桃の節句)はどんな行事?お祝いする理由は?

ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願う行事です。寒い冬を乗り越えて無事に春を迎えたことを喜び、えびや豆、レンコンなど縁起のよい食べ物を食べてお祝いします。

現代では女の子の成長を願う行事ですが、江戸時代は「女性の幸せを願う日」とされていました。さらにその昔には、老若男女問わず「厄払いの日」でもありました。このような背景から、子どもに限らず大人の女性の健康を願う意味でひな祭りを祝うのも良いでしょう。

ひな祭りの伝統的な習慣については「ひな祭りは何をするの?お祝いのアイディアや準備期間などご紹介」の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

ひな祭りの準備をはじめる子育て中のママ・パパに知っておいていただきたいのが楽天の子育てサポートサービス「楽天ママ割(無料)」です。

楽天ママ割に無料登録すると、限定クーポンやポイントキャンペーンが利用でき、お得にお買い物ができます。この機会にぜひ「楽天ママ割」に登録して、ひな祭りグッズをお得にゲットしてみませんか?

ひな祭り定番の食べ物と込められた願い

ひな祭りで用意する食べ物や飲み物には、以下のように由来や意味があります。それぞれの由来を知ったうえでお祝いの食事を用意すると、会話もはずむでしょう。

ひな祭り定番の食べ物と込められた願い

ここでは、それぞれの由来について詳しくご紹介していきます。

ちらし寿司:縁起物がたくさん入っている

ひな祭りの食べ物と聞いて、多くの人が思い浮かべるのは、ちらし寿司だと思います。

実は、ひな祭りにちらし寿司を食べることに由来はありません。しかし、ちらし寿司は大変縁起の良い食べ物とされており、入っている具材も縁起物ばかりです。

海老は腰が曲がるまで体が丈夫という意味で「長寿」、豆は語呂合わせで「健康にマメに働く」、れんこんは複数の穴が開いていることから「将来の見通しがよく、厄災に遭わないように」との意味が込められています。

このように縁起の良いちらし寿司は、ひな祭りに作る料理のレシピランキングでも常連の人気料理です。見た目も華やかなので、お祝いには最適でしょう。

2023ひなまつり☆定番具材で♪華やかちらし寿司♪

2023ひなまつり☆定番具材で♪華やかちらし寿司♪

ちらし寿司に魚介類をトッピングすると、よりお祝いにふさわしい料理になります。酢飯にお好みの具材をトッピングするだけなので、調理が簡単なのも嬉しいポイントです。トッピングは、赤、黄、緑をバランスよく使用すると、美しく見えます。

詳しいレシピや作り方は「2023ひなまつり☆定番具材で♪華やかちらし寿司♪ レシピ・作り方(投稿者:Mariまり)」をチェックしてみてください。

ひな祭りに お花の「ちらし寿司ケーキ」

ちらし寿司ケーキ

近年では、ケーキ風に盛りつけたちらし寿司が人気です。酢飯を花形にしたり、刺身を花のようにトッピングしたりすると、より華やかに。お皿を型にする場合は、ラップを敷いてから酢飯を詰めるときれいに作れます。

詳しいレシピや作り方は「ひな祭りに お花の「ちらし寿司ケーキ」 レシピ・作り方(投稿者:楽天出店店舗:アンジェ web shop)」をチェックしてみてください。

はまぐりのお吸い物・酒蒸し:夫婦和合

はまぐりのお吸い物も、ひな祭りの定番料理として挙げられます。

二枚貝のはまぐりは、対になっている貝殻同士は閉じるとピッタリと重なりますが、別のはまぐりの貝殻を2枚合わせても、形が合わず隙間が開いてしまいます。つがい以外の貝とは重なり合わないことから、1人の相手と添い遂げる「夫婦和合」を象徴しているといわれています。

はまぐりのお吸い物は「よい結婚相手と結ばれますように」「1人の相手と生涯添い遂げられるように」という2つの意味から、ひな祭りで食べられるようになりました。

つまり、女の子がよい結婚相手と結ばれるようにとの願いが込められているのです。ひな祭りの人気料理ですので、レシピを見ながらお子さんと一緒に作ってみるのも良いでしょう。

桃の節句に♡簡単ハマグリの茶わん蒸し

桃の節句に♡簡単ハマグリの茶わん蒸し

ハマグリのうまみを味わうため、薄味に仕上げるのがおすすめ。また、加熱しすぎると身が縮み硬くなるため、後から入れることもポイントです。茶碗蒸しの具材に手鞠麩や花麩を入れることで、よりひな祭りらしい料理になります。

詳しいレシピや作り方は「桃の節句に♡簡単ハマグリの茶わん蒸し レシピ・作り方(投稿者:kouaya2319)」をチェックしてみてください。

はまぐりのお吸い物です☆春の息吹と磯の香りを満喫♪

はまぐりのお吸い物

ハマグリはお吸い物にすると、シンプルながらも奥深いうまみを味わえます。三つ葉の爽やかな香りは、揚げ物や味付けの濃い料理との相性も良く、箸休めの役割を果たします。お好みでゆずの皮を入れるのもおすすめです。

詳しいレシピや作り方は「はまぐりのお吸い物です☆春の息吹と磯の香りを満喫♪ レシピ・作り方(投稿者:ゆんゆんゅん)」をチェックしてみてください。

菱餅(ひしもち):健康・長生き

ひな祭りで準備するひし餅の多くは、緑・白・ピンクの3色です。緑には健康や長寿、白には清浄や純潔、ピンクには魔除けの意味があります。ひし餅の色は「健やかであってほしい」という願いを表しているのです。

ひし餅の3色が重なることで、雪の下から植物の新芽が芽吹き、桃の花を咲かせる春の情景を想起させるともいわれています。なお、緑・白・ピンクに黄色を足して4色にしているひし餅もあります。

また、ひし餅の形は「ひしの実」がもとになっているといわれています。ひしの実は硬いトゲを持つことから、古来魔除けとして扱われていました。また、繁殖力が強いため、「長生きできますように」という意味も込めて、ひな祭りに食べられるようになったとされています。

ひな祭り♫プリンで菱餅♡

プリンで菱餅

まだお餅が食べられない子どもは、菱餅を模したプリンがおすすめです。ゼラチンを使用するため、蒸し器やオーブンがない家庭でも気軽に作れます。仕上げにいちごやクリームで飾りつけするのも良いでしょう。

詳しいレシピや作り方は「ひな祭り♫プリンで菱餅♡ レシピ・作り方(投稿者:わたこげ)」をチェックしてみてください。

ひな祭りスイーツ*菱餅カラーの苺みるく寒天

菱餅カラーの苺みるく寒天

手作りのスイーツは甘さを調節しやすいため、小さな子どもにも安心して与えられます。
寒天で作るゼリーは、ホロホロとした食感が特徴です。寒天は、沸騰後さらに2分ほどかけてしっかり煮溶かすことがポイントです。

詳しいレシピや作り方は「ひな祭りスイーツ*菱餅カラーの苺みるく寒天 レシピ・作り方(投稿者:asami_obento)」をチェックしてみてください。

ひなあられ:健やかな成長

ひなあられは、江戸時代に行われていた「雛の国見せ」に合わせて作られたといわれています。雛の国見せとは、子どもたちが普段は飾られている雛人形を持って出かけることで、外の景色を見せてあげるという風習でした。その際、ひし餅を砕き、家の外でも食べられるようにしたのがひなあられです。

なお、ひなあられは関東と関西で形も味付けも異なります。関東では米粒状の甘いポン菓子、関西では丸い粒状でしょうゆや塩味がついたあられが主流です。諸説ありますが、関西風のひなあられが元祖とされています。

また、ひなあられは菱餅と同様に緑、白、赤色の3色に色付けされていることが多く、さらに黄色を加え、四季を表現している場合もあります。これには、「1年を通して健康に過ごせますように」という願いが込められているのです。

ひなあられ

白酒(甘酒):不老長寿・厄除け

奈良時代には桃の花びらをお酒に漬けた「桃花酒(とうかしゅ)」が飲まれていましたが、江戸時代中期ごろには、焼酎やみりんに蒸したもち米と麹を混ぜて発酵させた「白酒」を飲む習慣が広まりました。

白酒の由来となった桃花酒に使用される桃の花は古来より魔除けの象徴とされていることや、白さは穢れを払うという意味があることから、白酒には不老長寿や厄除けの意味が込められています。

しかし、白酒はアルコール度数が高く、子どもは飲めません。そのため、近年ではひな祭りの飲み物として、ノンアルコールの甘酒が広く浸透しています。甘酒は作り方も簡単なので、お子さんと一緒にご家庭で作ってみてはいかがでしょうか。

米麹だけで作る甘酒

冷凍ご飯でもok!必ず甘くなる!米麹甘酒!

冷凍ご飯でもok!必ず甘くなる!米麹甘酒!

甘い甘酒を作るためには、約60度を保つことが大切です。温度計を使い、しっかり管理をしながら発酵させるとおいしく仕上がります。温度管理が面倒な場合は、ヨーグルトメーカーを使用するのも一つの方法です。

詳しいレシピや作り方は「冷凍ご飯でもok!必ず甘くなる!米麹甘酒! レシピ・作り方(投稿者:お母ぁの簡単飯)」をチェックしてみてください。

金平糖:招福

金平糖は、作るのに時間がかかることや繰り返し糖蜜をふりかけながら作ることから、「子どもの成長を見守る」「努力を積み重ねる」などの意味が込められています。

また、星のような形は四方八方に繁栄が広がることを象徴し「子孫繁栄」、手間のかかる工程が長く続くことで健康が長く続くことを意味し「無病息災」など、さまざまな願掛けがされています。

また、色とりどりで華やかな見た目は、お祝いの席にもぴったりです。賞味期限も長いため、ひな祭りの贈り物としても人気があります。

金平糖

桜餅:季節感や色味がひな祭りらしさを感じる

桜餅は、春の訪れを感じさせる和菓子として、ひな祭りに食べられる習慣があります。ひな祭りに食べる由来はありませんが、桜色と緑色の見た目がひな祭りを連想させることや、菱餅よりも万人受けしやすいという理由から、人気を博すようになりました。

また、端午の節句には「柏餅」が食べられるため、桃の節句には「桜餅」が定番化したともいわれています。

なお、桜餅は地域により作り方や形状が異なります。関東では、小麦粉で作る薄い生地で餡を包んだ「長命寺桜餅」が一般的です。一方で関西では、もち米を粒状に挽いた道明寺粉で作る生地で餡を包んだ「道明寺桜餅」が食べられています。

桜餅

子どもが喜ぶひな祭りのアレンジレシピ6選

年に1回のひな祭りをお子さんにより楽しんでもらうため、ケーキ型のちらし寿司や、ひし餅を小さく切って揚げた「かきもち」など、ひな祭りの食べ物をアレンジしてみてはいかがでしょうか。

定番の食べ物も、アレンジするとまた違った楽しみ方ができます。ここからは、ひな祭りにおすすめのレシピを紹介します。

離乳食のメニューが知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

関連記事

【月齢別】ひな祭り離乳食レシピ22選!初節句のお祝いにおすすめ

ひなまつり用ちらしずし

ひなまつり用ちらしずし

ちらし寿司を美味しく作るためには、炊飯時にいつもより水分を減らすことと、昆布を入れることがポイントです。これにより、ベタつかずうまみのある酢飯ができます。また、トッピングするハムやきゅうりを型抜きでかわいく抜くと華やかな見た目になります。

詳しいレシピや作り方は「ひなまつり用ちらしずし レシピ・作り方(投稿者:あーにゃぁ)」をチェックしてみてください。

ちらし寿司ケーキ

ちらし寿司ケーキ

サーモンをお花に見立てて飾り付けすると、子どもが喜ぶちらし寿司ケーキに仕上がります。サーモンは花びらが作りやすいように、薄くスライスするのがポイントです。マグロやタイの刺身でもできるので、お子さんの好みに合わせて選んでみてください。

詳しいレシピや作り方は「ちらし寿司ケーキです☆愛らしく♪美味しく♪幸せに♪ レシピ・作り方(投稿者:ゆんゆんゅん)」をチェックしてみてください。

3色寿司ケーキ

3色寿司ケーキ

インゲン、たまご、さくらでんぶを使用したひし餅カラーの寿司ケーキです。中に鶏そぼろが入って食べやすくなっており、一つがちょうどお子様一人分の分量でつくられているため、味と見た目両方で楽しむことができます。

詳しいレシピや作り方は「ひな祭りやお花見に♪ミニサイズの3色寿司ケーキ☆ レシピ・作り方(投稿者:はちわれ413)」をチェックしてみてください。

てまり寿司

てまり寿司

彩り鮮やかで見た目も可愛いてまりサイズのお寿司です。お寿司の上にはハムで作った花びらやはんぺんが乗っていて、ひな祭りらしい見た目になっています。上に乗せるお刺身は自由なので苦手なお刺身などがある場合は好きなものに変えてみると良いでしょう。

詳しいレシピや作り方は「コロンと可愛い~♪おもてなしのてまり寿司☆ レシピ・作り方(投稿者:はなまる子♪)」をチェックしてみてください。

デコいなり寿司

デコいなり寿司

このレシピは生物を使用しておらず、小さい子どもでも安心して食べられます。甘じょっぱいいなり寿司は、ツナ缶や生ハム、刺身との相性が良いため、お好みの具材を乗せてみてください。手づかみで食べられ、行楽のお弁当にもおすすめです。

詳しいレシピや作り方は「ひな祭り♪節句のお祝い♪イベント♪☆デコいなり寿司 レシピ・作り方(投稿者:マミイ4068)」をチェックしてみてください。

さっぱり3色ヨーグルトババロア

さっぱり3色ヨーグルトババロア

菱餅をイメージした、3色のババロアはひな祭りらしいデザートです。ヨーグルトを使用しているため酸味と甘さのバランスがよく、さっぱり食べられます。なお、ゼラチンは温めすぎると固まりにくくなるため、レンジで溶かす際は沸騰しないように注意が必要です。

詳しいレシピや作り方は「ひなまつりに☆さっぱり3色ヨーグルトババロア レシピ・作り方(投稿者:プロキッチン楽天市場店)」をチェックしてみてください。

米麹だけで作る甘酒

お子さんと一緒に飲む甘酒を手作りする際は、アルコールが含まれる可能性がある酒粕ではなく、米麹を使用します。出来上がりまでに時間はかかりますが、材料を炊飯器に入れるだけで完成するため、手間はかかりません。牛乳や炭酸水、ココアなどと割って飲むのもおすすめです。

詳しいレシピや作り方は「米麹だけで作る甘酒 レシピ・作り方(投稿者:ソチミルコ)」をチェックしてみてください。

地域ごとの変わったひな祭りの食べ物を紹介!

ひな祭りの定番の行事食は、地域によって異なります。この機会に地域特有のひな祭りの食べ物について調べ、普段と違った味を楽しむのもおすすめです。

【名古屋】米粉を練って焼いて食べる「おこしもの」

愛知県・名古屋でのひな祭りの食べ物に「おこしもの」があります。ひな祭りにちなんだ木型に米粉を練ったものを詰めて型を取り、食紅で色付けをしながら食べる料理です。

おこしものは、「おこしもち」や「おこしもん」とも呼ばれています。木型は菊や梅、桜などの花の形や、鯛や蝶(ちょう)などの生き物、宝船などの縁起物の形をしています。

おこしもの

【長崎】桃の形をした「桃カステラ」

長崎でのひな祭りの食べ物には「桃カステラ」があります。中国で桃は不老不死や長寿のシンボルとされており、それが長崎でカステラに合わさったといわれています。

「桃カステラ」には、長さ10cmほどのカステラの上に桃をかたどったすり蜜が乗っており、職人さんが一つひとつ手作りしているため、お店によって形や味わいに違いがあります。子どもでも食べやすい小さなサイズも販売されています。

桃カステラ

【京都】餅を柄杓(ひしゃく)のようにした「ひちぎり」

京都には「ひちぎり」というひな祭りの食べ物があります。ひちぎりは、宮中料理に憧れて作られたお菓子です。漢字で書くと「引千切」となり、丸めた生地の一部を引きちぎった形にすることで柄杓(ひしゃく)のように見えることが由来です。

ひぎちりの生地の上には、カラフルな餡やきんとんが乗っています。使われる色はピンク・白・緑で、諸説ありますが「雪が溶けて草が芽生え桃の花が咲く」という意味があるそうです。お菓子屋によって色や形は異なります。

ひちぎり

子育てに役立つサンプルボックスを毎月プレゼント中!無料の楽天ママ割に登録を♪

ひな祭りの定番の行事食には、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、菱餅などがあります。それぞれには、子どもの健やかな成長を願う意味が込められています。

ひな祭りには、ぜひ本記事で紹介したレシピ集をヒントに行事食を用意し、お子さんと日本の伝統文化を楽しんでみてください。

さて、子育て中のママ・パパにおすすめの「楽天ママ割」をご存じですか?
楽天ママ割に登録すると、楽天市場でのお買い物がお得になるママ割メンバー限定のクーポンなどをゲットできます。

また、会員登録&エントリーで、選べる「サンプルボックス」を抽選でもらえます。登録は3ステップでとっても簡単。ぜひこの機会に「楽天ママ割」に登録してみてください。


PICK UP

SPECIAL

楽天ママ割メンバーの特典_sp楽天ママ割メンバーの特典_pc

楽天会員ならパパ・ママどなたでも無料!
子供の成長にあわせてずっとお得がいっぱい!

メンバー対象にポイントアップキャンペーンも随時実施中!

ママ割TOPへ 漫画で詳しく見る