【助産師監修】会陰マッサージのやり方・メリットとは?イラスト付きで解説!
2022/6/13
助産師監修のもと会陰マッサージのやり方をイラスト付きで解説します。マッサージには会陰切開のリスク低減などのメリットがありますが、方法を間違えるとリスクが伴います。この記事を読んで会陰マッサージの正しいやり方をマスターしましょう。
出産のときに気になることといえば、多くの方が会陰裂傷や会陰切開を挙げています。傷の痛みや治り具合、赤ちゃんのお世話などに影響がないかなど、さまざまなことが心配になりますね。普段あまり目にしない部位のため、そもそも「会陰ってどこ?」と思われる方もいらっしゃることでしょう。この記事では、会陰マッサージの方法やポイント、メリットやデメリットを詳しく解説します。
この記事の監修者
助産師・看護師・保育士
河井恵美先生
25年以上、病院、行政、教育関係、海外での医療活動に従事。親御さんへのアドバイスを充実させるため保育士・公認心理師の資格を取り役立てている。現在は、エミリオット助産院を運営。
目次
会陰マッサージとは?目的や始める時期を解説!
はじめに、「会陰」とはどの部位なのか解説します。
会陰とは、肛門と膣の間の部位のことです。出産の際に、赤ちゃんの頭が膣口を通るときに会陰部に負荷がかかります。
会陰の伸びがよくないと、会陰が切れたり切開が必要になったりします。会陰マッサージの目的は、会陰の伸びをよくして、会陰裂傷や会陰切開を予防することです。
会陰の伸びが悪いと、赤ちゃんが生まれるときに会陰が裂けてしまうことがあり、これを会陰裂傷といいます。会陰裂傷を防ぎつつ、赤ちゃんが通りやすいように会陰を切ることを会陰切開といいます。会陰裂傷は、傷が深くなると縫合が難しくなったり腫れてきたりして、痛みも強く治りづらくなってしまいます。そのため、必要に応じて可能な限り負担が小さくなるように会陰切開を行うことがあるのです。
医師や助産師は、会陰切開や会陰裂傷を防ぐように出産の介助をしてくれますが、どうしても会陰切開が必要となる場面があります。会陰裂傷や会陰切開を行うと、産後に痛みを伴います。特に初産の場合は、会陰が伸びづらいことが多く、会陰切開する妊婦さんの割合が高いのが現状です。
会陰裂傷や会陰切開を予防するためのセルフケアに、会陰マッサージがあります。
会陰マッサージを始める時期の目安は、妊娠34週間頃です。しかし、マッサージを始められる時期には個人差があるため、あらかじめ医師や助産師に相談することをおすすめします。
会陰マッサージのメリット・デメリット
会陰マッサージには、お産を楽にするさまざまなメリットがあります。同時に、デメリットや注意点もありますので、併せて確認していきましょう。
メリット
会陰マッサージは、次のように、赤ちゃんとママの両方にメリットがあります。ただし、マッサージによる会陰の伸び具合は個人差があるので、注意しましょう。
・会陰裂傷や会陰切開のリスクを低減できる可能性がある
・会陰の伸びがよくなると、赤ちゃんとママの出産時の負担を軽くできる可能性がある
・産後の会陰の痛みを軽減する可能性がある
・自分の身体を知るきっかけとなる
デメリット
会陰マッサージをすることによるデメリットはどのようなことがあるのでしょうか。一つは、「必ず効果がある」とはいえないことです。会陰マッサージをすると、絶対に会陰切開や会陰裂傷が起きないかというと、そうではありません。会陰マッサージをしても会陰が伸びにくい人、会陰マッサージをしなくても会陰が伸びやすい人がいます。ほかにも、以下のデメリットがあります。
・膣口や膣内を傷つける恐れがある
・菌が侵入する可能性がある
・人によっては痛みを伴う
・効果が確実ではない
メリットとデメリットを理解したうえで、医師や助産師の指導のもと、会陰マッサージを行うようにすることが大切です。
会陰マッサージのやり方
会陰マッサージには、複数のやり方があります。ここでは、一般的な会陰マッサージの頻度・やり方を紹介します。
会陰マッサージの回数は週に1回程度、1回の時間は5〜10分程度が目安です(参考文献1)。会陰マッサージの回数に関する研究では、週に1.5回未満行った場合にだけ、縫合の必要な会陰裂傷や会陰切開の割合が有意に少ないという結果が出ています(参考文献1)。マッサージを行う回数を増やしたとしても、会陰裂傷や会陰切開のリスクが低くなるとは限りません。そして、会陰マッサージの効果を得たい場合は、続けることが大切だといわれています。
会陰マッサージを行う頻度などが分かったところで、会陰マッサージの具体的な手順を説明します。
1.手を石鹸でよく洗い、オイルを親指につける
2.親指の第1関節くらい(約3〜5cm)を膣に入れ、4時〜8時辺りを目安にゆっくりと圧をかける
3.親指でUの字を書くようにゆっくり圧力をかけ、膣の下方を広げる
会陰マッサージのポイントは?
「会陰マッサージって難しそう」「何だか不安」と思っている方も多いのではないでしょうか。会陰マッサージをやりやすく、効果的にするためのポイントをお伝えします。
・お風呂上がりなど皮膚が柔らかい状態で行う
・オイルの量は少量でよい
・手の形は拳を握り親指のみ立てた形を作り、膣口に入れると力が入りやすい
・会陰部に手が届かないことがあるため無理にマッサージをしようとしない
・効果を得るには続けることが重要である
会陰マッサージをした直後に痛みや灼熱感を 覚えることがありますが、2〜3週間続けることで徐々に症状は消えていきます。まずは無理のない範囲で続けてみるといいでしょう。
会陰マッサージの注意点
会陰マッサージを行うにあたって、どんなことに注意をしたらよいかということも気になりますよね。ここでは、会陰マッサージをするうえでの注意点を4つ紹介します。
爪で傷つけないように注意する
妊娠後期の膣内は非常に繊細で、充血しています。爪が長いと、マッサージの際に膣内を傷つけてしまう可能性があるため、爪を短く切り、清潔な手で行うことが大切です。膣内に傷ができると、出血したり細菌が侵入しやすくなったりするため、赤ちゃんへ影響しかねません。爪で膣の内を傷つけないように注意しましょう。
オイルは植物性のものを選ぶ
膣内に刺激を与えないように、会陰マッサージ用のオイルは植物性のものを使うといいでしょう。比較的刺激が少ないとされている植物性オイルは、スイートアーモンドオイルやオリーブオイルなどです。しかし、オイルが肌に合うかどうかは使ってみないとわからないもの。オイルを使用する前には、肘の内側などで一度パッチテストを行い、赤くなったりヒリヒリしたりするようなことがないか確認しておきましょう。もし、肌に合うオイルがない場合は、水やお湯などの水分を使いながら行ってもいいですね。
会陰まで手が届かないことがあるため無理をしない
会陰マッサージをしようと思っても、大きなおなかが邪魔になって会陰部まで手が届かないということもあるでしょう。無理な姿勢で会陰マッサージを行うと、おなかが張ってきたり体調が変化したりすることも考えられます。そのため、無理にマッサージを行おうとしないでくださいね。
自己判断で始めず医師や助産師に相談する
「会陰マッサージを始める時期は早ければ早いほどいいのかな」と思う人もいるでしょう。一般的に、会陰マッサージを始める時期は妊娠34週頃とされていますが、マッサージを始めてもよい時期には個人差があるため、自己判断はせず、まずは医師や助産師に相談しましょう。
体調がすぐれないときやお腹が張っているときは、無理にマッサージを行わないようにしてくださいね。また、切迫早産やその他の理由で安静にするようにアドバイスがあった場合は、マッサージを行わないようにしましょう。ママや赤ちゃんにも悪影響を与えることが考えられます。
妊娠中に役立つサンプルボックスを毎月プレゼント中!無料の楽天ママ割に登録を♪
会陰マッサージは、会陰裂傷や会陰切開を予防するためのセルフケアです。妊娠34週頃から1週間に1回程度、5〜10分程度行うのが目安ですが、始める時期については医師や助産師に確認をしましょう。効果を得るためには続けることが大切ですが、必ず効果が見られるわけではありません。また、おなかが張っているときなどは無理に行わないようにしましょう。
さて、妊娠・子育て中のママやパパにオススメの「楽天ママ割」をご存じですか?
楽天ママ割に無料登録&エントリーすると、「サンプルボックス」が当たるキャンペーンを毎月開催しています。その他、ママ割限定のクーポンやポイントキャンペーンなどの特典がたくさんあります。楽天ママ割に登録して、お得に出産準備を始めてみませんか。
【参考文献】
1. 堀内成子ほか「エビデンスをもとに答える 妊産婦・授乳婦の疑問92」(南江堂)
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
妊婦は鰻を控えるべき?いつからどれ位の量がNG?│管理栄養士監修
2023/03/06
-
逆子とはどんな状態?逆子になる確率や原因は?
2022/04/08
-
【医師監修】胎嚢の大きさの目安を時期ごとに解説!出産への影響は?
2022/10/05
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10