お年玉の人気の使い道は?管理方法や使い道のエピソードを調査!
2024/12/13
お年玉の使い方として1番人気なのは貯金でした。お年玉の使い道や管理方法、使い道についてのエピソードなどについて楽天ママ割メンバーにアンケートした結果を紹介します。
「もらったお年玉をどうしているのか、ほかのご家庭の使い道が知りたい」と思っているママ・パパもいるでしょう。親が管理しておくべきか、それとも子どもに渡して好きに使わせるべきなのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、楽天ママ割メンバー1,000人に「お年玉の使い道」についてアンケートを実施しました。その結果を詳しくご紹介していきます。
【楽天ママ割メンバー対象アンケート】
期間:2024/9/17-2024/9/25
回答者全体(N=1,000)
目次
お年玉の使い道TOP5【ママ割メンバーに調査】
楽天ママ割メンバー1,000人に「ご自身のお子さまは、今年(2024年)にもらったお年玉をどのように使いましたか。」と聞いてみました。結果は以下のとおりです。
お年玉の使い道として最も多かったのは「貯金」でした。2番目に多かったのは「おもちゃ・カードゲーム」で、17.4%の方が、子どもが欲しがったであろうものに使用していました。そして、3番目に多い使い道が「お菓子や飲食代(12.4%)」です。
ここからは、アンケートの結果からわかったお年玉の使い道ランキングTOP5を詳しく紹介します。
1位:貯金
お年玉の使い道として圧倒的に多かったのは貯金でした。全体の87.1%が、特に何かを買うわけではなく、貯金に回していることがわかります。お年玉をもらったのをきっかけに、子ども名義の通帳を作ったという方もいました。
貯蓄の大切さや金銭管理の基本を身につける良い機会となるため、子どもに貯蓄することを伝えてから一緒に入金しに行くのも良いでしょう。
2位:おもちゃ・カードゲーム
お年玉の使い道ランキングで2位になったのは、「おもちゃやカードゲーム(17.4%)」でした。未就学児〜小学生が特に喜ぶ使い道であり、お年玉をあげた方も満足そうな子どもの顔を見れば、「あげて良かった」と感じるでしょう。
実際に店で買い物をすると、お金の使い方やものの相場を学ぶ良い機会にもなります。欲しいものを事前に話し合ったり、お店でしっかり計算したりして、「ただ欲しいものを買っただけ」という経験にならないようにすると良いでしょう。
3位:お菓子や飲食代
お年玉の使い道第3位は「お菓子や飲食代(12.4%)」でした。小学生未満のお年玉はまだ少額であることも多く、食品に使う方も多いようです。
いつもは買ってもらえないような、おもちゃ付きのお菓子や知育菓子などを購入すると、より特別感を得られるかもしれませんね。
4位:ゲーム機やゲームソフト
第4位は「ゲーム機やゲームソフト(11.4%)」でした。ゲームは子どもたちにとって長時間楽しめる娯楽であり、友達と一緒に遊べる点も魅力です。
お正月の集まりは子どもにとって退屈に感じることもあるので、いとこや親戚と楽しむエンターテインメントとしても役立ちそうですね。
5位:友達と遊ぶ
第5位は「友達と遊ぶ」で、全体の10%を占めました。友達とイベントに参加したり、外で遊んだりする際に自分のお金を使うことで、計画的にやりくりする方法を学べるでしょう。小学生や中学生は、親が適切にサポートして無駄遣いを防ぐことがポイントです。
子育て中のママ・パパに知っておいていただきたい楽天の子育てサポートサービスが「楽天ママ割(無料)」です。無料登録すると、限定クーポンやポイントキャンペーンが利用できます。
この機会にぜひ「楽天ママ割」に登録して、お得に子育てアイテムをゲットしませんか?
お年玉の相場は1,000~3,000円
お年玉の相場は、あげる子どもの年齢や関係性によって異なります。アンケートによると、自分の子どもの場合、未就学児から小学校低学年で1,000〜3,000円、小学校高学年から中学生は3,000〜5,000円、高校生で1万円以上が相場となります。これは、親戚の子どもにあげるお年玉も同様です。
姪や甥も中学生までは自分の子どもと金額は変わりませんが、高校生以上になると3,000〜5,000円の方が多い傾向にあります。
お年玉の相場については以下の記事で詳しく解説しています。渡す金額に悩んでいる方は、ぜひご一読ください。
お年玉の管理は誰がしている?
「ご自身のお子さまへのお年玉について、どのように管理しますか。管理する予定ですか。」というアンケートでは、親が管理すると答えた方が最も多い結果となりました。決まった金額だけを子どもに渡して残りは貯金する、好きなものを一個だけ購入して余った分は貯金するという家庭もあります。
ただ、親が管理している家庭でも「何歳まで親が管理すべきなのか」「どのタイミングで子どもに渡したらいいのか」など悩んでいる方も多いでしょう。続いて、お年玉を管理する人や、ポイントについて解説していきます。
親が管理する48.5%
48.5%の方は、親が管理すると答えました。その理由として多かったのは「子どもの将来に備えるため(57.5%)」です。子どもに渡すと無駄遣いしそうだという心配から、より有意義に使えるタイミングまでとっておきたいと思うママやパパは多いでしょう。
実際に親が管理する理由として2番目、3番目に多かったのは「子どもに管理させるのが不安なため(28.2%)」「計画的に使わせるため(26.3%)」でした。
【お年玉を親が管理している理由を教えてください。】
なお、親が管理していたお年玉を子どもに渡すタイミングとして多かったのは「欲しいと言われた時に用途に応じた額を渡す(37.7%)」でした。
この方法だと欲しいものができたときに、必ず親と話し合う機会が持てるため、ママやパパは子どもの金銭感覚を探ったり、親子でお金のことを話し合ったりできることがメリットです。
親と子どもで管理する28.1%
28.1%の方は、「一部を子どもに渡し、残りを親が管理する」と答えました。その理由として多かったのは「計画的に使わせるため(65.1%)」や「お金の管理方法を学ばせるため(46.1%)」です。
【一部を子どもに渡し、残りを親が管理する理由を教えてください。】
親と子どもで管理すると、子どもが自分の意思や感覚でお金を使う経験と、親が教育しながら計画的にお金を管理する経験を両立できます。また、ある程度大きな金額は親がセーブしつつ、基本的に子ども主導で管理すると自立心が育つこともメリットです。
親子でお年玉を管理する場合は、成長に応じて親の介入の程度を調整すると良いでしょう。
子どもに管理させる24.1%
24.1%の方が、お年玉は子どもに全額管理させると答えました。その理由として多かったのは「お金の管理方法を学ばせるため(63%)」「お金の大切さを学ばせるため(40%)」という意見です。
お年玉を使って金銭感覚を育てたり、お金を計画的にやりくりする練習をしたりすることを目的としている方が多いことがわかりました。
【お年玉を全額子どもに管理させる理由を教えてください。】
子どもに管理させる場合は、ある程度の自由を与えつつ、無駄遣いしないように事前にルールを決めたり、実際にお金を使う際には親に報告させたりすることがポイントです。
お小遣い帳やアプリなどを使用し、視覚的にお金の流れがつかめるようにするのも良いでしょう。
お年玉の使い道に関するエピソード
楽天ママ割が実施したアンケート調査では、お年玉にまつわる面白いエピソードも多数集まりました。ここでは、その中から特に印象的だったものを紹介します。
良かったと思うお年玉の使い道
良かったと思うお年玉の使い方の回答結果から、印象的なエピソードをご紹介します。
- はじめて自分のお年玉で買ったおもちゃは、とても大事にしているので、物を大切にする気持ちが養われたと思う
- 子ども自身に自分のお金の使い方を考えさせて、使わせてみたこと。物の値段や価値を学んだり、計算するようになる良い機会になった。子ども自身が物の値段などに興味を持つようになった
- 好きなものに使ってほしい。普段しないゲームセンターやおもちゃ等でも親戚とかみんなで遊ぶため使用するのはよいと思う
- 投資商品を選ばせて買わせたのが良かった。幼いときからの投資教育が大切だと思うので。また本人に欲しいものがなかったので投資させた
- 無駄遣いせず、本当に必要なものだけを買うようになった。自分のためだけじゃなく、弟にも買ってあげる
失敗したと思うお年玉の使い道
失敗したと思う使い道としては、以下のような回答がありました。
- お菓子やその時に欲しいものを衝動的に予定を立てずに買ってしまう
- お金の管理の仕方をしっかり決めていなかったので、あやふやになってしまった
- ただ貯める。金利が低くて利息も付かないのでなにも起きないように見えてしまう
- 使い方によってはまとめて一気に総額渡すのは良くない、分割しても良かった
- 貯金してしまうと、もらった相手への感謝が弱いと思った
お年玉は子どもがお金について考える良い機会
お年玉は貯金するという方が多くを占めていました。しかし、闇雲に貯金するのではなく子どもとお金についてよく話してみるのもおすすめです。
- お金をもらうありがたみをわかっているか
- お金をどう使うのがいいのか
- 限られた金額でやりくりするにはどうしたらいいか
もらったお年玉を貯金しておく場合は、子どもと一緒に口座を開設しに行くのもよいでしょう。どうやって銀行口座を作るのか、どのようにお金が貯まっていくのかを知ってもらうよい機会になります。
お年玉の使い道は無限です。ご家庭や子どもに合わせて上手に活用したいものです。
【保存版】今からでも間に合う!子供ができたら知っておきたいマネープラン
「さあ、今日から貯蓄を始めよう!」と思ったけれど、何から手をつけていいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。
「楽天銀行」「楽天証券」などの楽天のさまざまなサービスを組み合わせて使うことで、楽天ポイントを効率的に貯めながら貯蓄をはじめることができます。貯まったポイントはネットや街の店舗でも使えますよ。
楽天ママ割では、ママパパ必見の「貯蓄のノウハウ」をまとめた情報をお届けしています。ぜひ一度、チェックしてみてください。
子育てに役立つサンプルボックスを毎月プレゼント中!無料の楽天ママ割に登録を♪
お年玉の使い道ランキングTOP5は「貯金」「おもちゃ・カードゲーム」「お菓子や飲食代」「ゲーム機やゲームソフト」「友達と遊ぶ」です。また、半数以上は親がお年玉を管理していることがわかりました。
将来のために銀行に貯蓄をするのも良いですが、子ども自身がお金の管理をする練習をしたり、投資の勉強をしたりする良い機会になります。お年玉の使い方や管理方法は親子でよく話し合って決め、有意義に活用してください。
さて、子育て中のママやパパを応援する楽天のお得なサービス「楽天ママ割」をご存じですか?
楽天ママ割に無料登録&エントリーすると、選べる「サンプルボックス」が抽選でもらえます。より充実したママ・パパライフのためにも、ぜひ「楽天ママ割」にご登録くださいね。
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
子どものスマホ利用には「最強こどもプログラム」がおすすめ!
2024/07/03
-
楽天市場の「買いまわり」に上限はある?仕組みや計算方法を解説
2024/12/24
-
欲しかったあのアイテムが!いらなくなった思い出の品が!フリマアプリ超活用術
2023/08/01
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10