5月5日はこどもの日。鯉のぼりや五月人形を飾って、子どもたちがたくましく成長することを願ってお祝いしましょう。
コンパクトで飾りやすいものから本格派まで多数取り揃えています。
飾り用の段がないため、大きさや種類も様々。スペースに合ったものをお探しいただけます。
ボリューム感があり、存在感抜群!弓太刀やかがり火などのお飾りもセットになっているものが多いようです。
大切な鎧をホコリ等の汚れから守ってくれるケース飾りは、お手入れがとても簡単です。
兜のみを飾るタイプです。戦国武将の鎧兜の前立ての意味から好きなものを選ぶのも良いでしょう。
収納ケースがそのまま飾り台になるタイプ。収納時にはお道具などもしまうことができます。
大切な兜をケース飾りで。子供が触る心配もなく、安全に飾ることができます。収納もしやすいのが◎。
お人形が甲冑の格好で色々なポーズを取っている子供大将飾り。おさない中にも凛々しさがあります。
桃太郎や金太郎など、歴史上や伝説に出てくるキャラクターがモデルになっているものが多く、親近感があります。
強く、たくましく育つように願いを込めて、五月人形や兜に、代々の家紋をお子様へ。
今年は息子の初節句。五月人形は誰が用意するの?
以前は初節句の飾りは母方の実家から贈るという習慣がありましたが、金銭的負担が大きいこともあり、現代では両親がお人形を選び、両家で話し合って費用を分担するなどしているようです。
次男・三男にも、それぞれ五月人形は必要?
五月人形は、お子様にふりかかる災いを身代わりとなって受けてくれるお守りなので、できれば一人ひとりに用意してあげるのがいいでしょう。ただ、飾るスペースの問題もあるので、長男が【鎧飾り】なら次男には【兜飾り】を買ったり、【子供大将・金太郎飾り】や【武者人形】を添えるなどして、お祝いをしてあげてはいかがでしょうか。
五月人形は、いつから飾っていつしまうの?
飾る時期は地方によって違いがありますが、一般的には春の彼岸すぎから遅くとも4月中旬までに飾ります。前日に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が悪いとされているので気をつけましょう。しまう時期は、天気のいい乾燥した日を選んで5月中旬までにはしまいましょう。
こどもの日のお祝いでは、何をするの?