木を暮らしにとり入れることで、生活に温もりや癒しが生まれます。
けれど、木をたくさん使うことって良くないことだと思っていませんか?
実は森林を守るためには、日本の木をもっと使っていくことが大切なのです。
木をたくさん使えば日本の林業が活性化され、
森の手入れがもっと行き届くようになります。
そうすることで、二酸化炭素(CO2)をたっぷり吸収する
健全な森林が育っていくのです。
大切なのは「植える、育てる、収穫する、上手に使う」という森のサイクル。
あなたの意識が変わることによって、環境をよりよくすることにつながっていきます。
さあ、あなたの暮らしにもっと『木』を取り入れませんか。
「 WOOD CHANGE(ウッド・チェンジ)」とは、身の回りのものを木に変える、 我々の暮らしに木を取り入れる、建物を木造・木質化するなど、木の利用を通じて持続可能な社会へチェンジする行動を指します。生活に国産木材を取り入れることで、温もりや癒しが生まれるだけでなく、日本の森林を守るためのアクションとなり、環境をより良くすることへつなげていきます。
「木」を生活に取り入れればもっと豊かなライフスタイルに。
木材を使うことは、環境にも、暮らしにも、いいことがあります。
「こんな森があったらいいよね」
"木こり"が考える森の遊び方
森と街は本来、地続きのものだった──そう語るのは、北海道でフリーランスの木こりとして活躍する足立成亮さん。森と街の人が一緒に学ぶ場作りも手がける足立さんに、森の遊び方を聞いた。
「より良い未来」をつくるために──マクドナルドが「国産木材」を選んだ理由
マクドナルドが国産木材を活用した店舗づくりを進めている。近年、店内スペースを変革する企業は増えているが、何を重視しているのか。マクドナルドならではの理由をうかがった。
おうち時間を10倍充実させる木のアイテム5選
2015年にはじまった「ウッドデザイン賞」は、木の良さや価値を再発見できる製品や取り組みを毎年表彰。これまでに受賞した木の逸品のなかから、自宅生活を豊かにする5つの商品をご紹介します。
消えかける国産漆を生かすために
老舗の四代目がつないだ森・文化・工藝
日本文化のひとつである国産漆が危機に瀕している。そんな国産漆文化を次世代に継承するため、京都の老舗四代目がたどり着いたのが、サーフィン、スケボー。堤淺吉漆店の堤卓也さんに話を聞いた。
2020年度のコラムをみる
ウッドデザイン賞は、木の良さや価値を再発見させる製品や取り組みについて、特に優れたものを消費者目線で評価し、表彰する顕彰制度です。
広告主 楽天株式会社